くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#TOYAmade 番外マンガのネームできた。36ページ!なんて理想的な読み切りのページ数なんだ。いつもこうでありたい。
そして明日試し刷り版(本の存在感を確かめるための安価印刷版)が届きそう。ワクワク…ドキドキ…


20250613232837-admin.jpg
36ページ、本当に少なくて笑ってしまう
(直近で目の当たりにしていたデータ>>10655

#ANNO_Mutationem
(アノー:ミューテーショネム)

フレーバーテキスト見るのが楽しい。フレーバーテキスト見るのが楽しいのはいいゲーム。
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.
有名だが売れない武器モジュール。三連発の射撃しかできない。改良される前は三連射すると弾倉に薬莢がつかえる確率が高かったため、「撃ったあとにできることは死を待つことだけ」と言われていた。
作中の通販サイトのレビューに書かれてウケてそう。参考になった👍️

©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.
取るに足らないクローギャングの手先。唯一評価できるのは、ターゲットを執拗に追い続けることだろう。通常、嫌われている。
「通常、嫌われている。」←全盛期藤川球児の火の玉ストレートすぎる

翻訳精度はそこまで高くなさそうなのである程度のニュアンスは抜け落ちてるだろうけど、それでも全体的にシニカルなフレーバーなのが伝わってきて面白い。こういうのが見たくてゲームしてると言っても過言じゃあないんだから。


©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.

あとRPGなのにイベントテキストが要約でもなくそのまんま見返せるようになってるのすごいな。謎のお気遣い。
操作性悪いなと感じるところもけっこうあるんだけど、メニュー周りのホスピタリティの高さからプレイヤーへの慈しみを感じます。

『ロックは淑女の嗜みでして』11話見た。
ノーブルメイデンOBとのやりとり、めちゃくちゃ「うわっ………」って感じでよかったな。こう、悪意のない、寧ろ善意100%の“嫌な人”を描ける作品って信用しちゃう。嫌な人のこと悪意でしか生じないと思ってる作品はあまり好きじゃないため…

しかし、そうなるとクライマックスに向けたライバル?として出てきた野郎グループ(めっちゃ嫌なヤツそう)はどうなるんだろう。ていうかこの作品、基本的に名前ありキャラは女しか出てこないのかと思ってた。出るんだ、顔と名前のある若い男……………

オリックスバファローズって12球団で唯一、応援パフォーマンスチームが男女混合で、女性も結構キャラに合わせた衣装で出てくる(パンツスタイルの人もいる)んだよね

多分ミニスカチアとかが見たい酒飲みのおっさんとかには評判悪いと思うんだけど笑 私はけっこう好きというか、今風だなと思う。他チームもそうせえとまでは言わないけど、こういうチームがあるのは色があっていいよね。

いや、ぶっちゃけるとリアル人間としては横浜のdiana みたいに黒髪の清楚そうな女の子の方が見てて安心感あるというか、BsGravityはほんとにイケイケ感すごくて多分眼の前にいたらめちゃくちゃビビってしまうんだけど(オタクくん…)遠くから見てる分には、いいよね…

オリックスは球団自体の戦略としてかなり女性ファンも取り込みたいというのがあるんだろうな。ただ選手の押し方がアイドルじみてる のは少々やりすぎに思えるときもあるけど(これについては他球団も近年は割とそういう傾向あるが)


台湾の味全ドラゴンズチアの小螞蟻(男性チアもOKで受けたら受かっちゃった小太りの男性)の話とかも面白かったな。あれけっこう前の話題だけど彼今は何してるんだろう


全然まだ現役っぽいな!?(何故か1つ目のポスト埋め込めない)

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
十三機兵防衛圏 ここに機兵起動マーカーがあったら嫌だな選手権

大賞候補
脇:機兵が蒸し蒸ししてそうだから
鼻:ドラえもんのコピーロボットみたいな絵面になるから(でもウソップの機兵起動マーカーは絶対鼻だと思う)
耳の裏:もう片方の手で耳を引っ張っておかないとマーカー切れないのがなんか間抜けだから
鼠径部のVラインらへん:露出させるために毎回半ケツになりそうだから
顎の下らへん:髭いじってるおじさんみたいな仕草になるため

選外:乳首、ちんちん
理由:それはもう別ジャンル作品になってくるから(AV版十三機兵防衛圏)

日記
20250613095236-admin.jpg
京セラドーム行ってきた。せっかくなので生バウアーを見ておくかと思って

202506130952363-admin.jpg
生バウアー!試合結果は…ウンフ


202506130952362-admin.jpg
俺を家電で例えると:ラジオ(ずっと歌っているから)←好き

202506130952361-admin.jpg
俺を家電に例えると:電気←?

京セラのビジョン演出映像って何度見てもパチンコみたいでウケてしまう
ZOZOマリンはオシャレ路線なのであんまピカピカさせずにフラットデザインベースなので対照的

メッセージありがとうございます! niko

なんでもボタンの方もいつもポチポチありがとうございます~~!

グノーシアとかボイフレとかテイルズとか人生ジャンルのデカ印刷物を部屋に飾って壁が人生ミュージアム化してくると、今更俺屍自一族のポスターがほしくなってくるな
小さめのクリアポスターは作ったことあるけど

でも今見ると作画直したくなるところもあってそんなことを…しとる場合………っ

#tales 届いたーーーーー うれしい…うれしい!高かったけど人生の運営費(?)としては安い!
20250612141847-admin.jpg
部屋にこれが飾ってあるの、うれしすぎるかもしれない。セロトニンドバドバで日光不要説まであるな(日光はちゃんと浴びよう)

『TO BE HERO X』10話見た。うーんちゃんとずっと面白い。

幸運を求めて聖女に縋った人々が不幸になると一転聖女のせいにしはじめるの、最悪~って感じだけど人間の他責してしまうところをよく描いているというか、そうなんだよな……になる。「そもそもお前らが勝手に聖女として祭り上げたんだろうがい!」って話ではあるんだけど、それはそうと人間って何か他者に原因を押し付けずにはいられないというか。勝手に持ち上げて勝手に失望する。あー生々しい。ソーシャルだ。

一件落着したけど、感動消費によって情勢が落ち着くのはいうほどハッピーエンドでもないというか、これはこれで人間のしょーもないところって感じで(それでも事態が収まったのはよかったけど)

TO BE HERO X、かなり現代社会を批判的に描いているところがあるけど『信頼値がヒーローのパワーに直結する』っていう非現実的な設定によっていい感じに抽象化しているというか、分解して世界観に落とし込んでいるのでフィクションとしてちゃんとしており、そこがいいなと思ってる。

十三機兵の不満点、一度に表示されるテキストが少なすぎるのにフルボイスだから違和感のある音声の区切り方になっていることと、流石にちょっと恋愛が盛んすぎることくらいかもしれない(13人いるなら1人か2人くらいはそういうのないキャラいてもよくね?とは思ってしまう)(とは言え終末系の話なので恋愛規範というよりは本能なのかも…と好意的解釈をすることも可能)

あと、恋愛すぎるとは言ったけどテンプレ感はないので『よく見るパターンだとこういうポジションのキャラって片思いで終わるよな、ここくっつくんだ』みたいなところがあり、それはすごい面白いなと思う。味がする
#13_SENTINELS_AEGIS_RIM

『ゲームをすることで得られる細かい報酬系刺激要素』について考えていた。ゲーム全体というよりは、1プレイ1プレイで得られるお楽しみのようなものの話。

あくまで『私はこういうのが気持ちいい』の話です。私にとってのプレイ推進力になりうるものというか?


💥ボタン入力に対して何やら愉快なレスポンスがある
→ピザタワーのカートゥーンな派手モーション、十三機兵の広範囲ミサイル爆撃、ファミレスを享受せよのSE、大神のエフェクトもりもりなアクション、LocoCycleのバカアクション、逆転裁判の「異議あり」「待った」など
→アホなのでぶっちゃけこれがあるだけで相当楽しくなっちゃう。音が鳴るおもちゃは楽しいため。


📶使用ユニットが育っていくのを見れる
→RPG系全般、十三機兵のレベルアップ・スキルレベルアップなど


👣試行錯誤によって攻略を模索し、少しずつでも前に進んでいる感覚を得られる
→グノーシア、俺屍、十三機兵、オブラディン号、メゾンド魔王など
→🔄区切りがあり、長すぎない程度のサイクル要素が重要?


👥進めることでキャラクターを知れる、新たな面が見えてくる(ちゃんとキャラに興味を持てている場合)
→グノーシア、俺屍、十三機兵、テイルズシリーズなど


💬モブやアイテムフレーバー含めたテキストが面白く小気味よく、独自の世界観を感じられ興味深い、情報を掘りたくなる。もっとこの世界を知りたくなる。
→グノーシア、逆転裁判、ファミレス、アンダーテイル、In Stars And Time、パラノマサイト、デトロイト、十三機兵などなど……
→海外ゲーの場合翻訳も重要っぽい


❓シンプルにストーリーの先が気になる、進めば進むほど興味レベルが増し、『知りたい!→知れた!』のサイクル、この先一体どうなっちゃうんだろうと思わされる
→逆転裁判、パラノマサイト、レイジングループ、レトロチカ、オブラディン号、In Stars And Time、デトロイト、十三機兵など
→ADV、ノベル系はこれが主な報酬系刺激になるのかなと思う



こうやって挙げていくと十三機兵の『細かい報酬系刺激レベル』むちゃくちゃ高いな!?と気付く。全項目当てはまってて草なんだ。すごくない?このゲーム
マジでプレイするとだいたい何かしら気持ちよくしてくれる。ずっとプレイヤーを気分よくさせてくれる。最強のキャバクラ接待ゲーかもしれない(???)
まあ大作・プレイ時間長いゲームだからこれくらい細かい報酬がないと続かないというのもあるとは思うんだけど。でもそれをちゃんとやってくれるゲームって当たり前じゃないよ。すごいよね。

今終盤なんだけど、正直仮に終わり方が尻すぼみだったとしてもまあいいか、と思えるくらいずっと報酬系を刺激し続けてくれたのでいいゲームだなって思ってる。 すごいゲームだ。
#13_SENTINELS_AEGIS_RIM

#TOYAmade 5話のセリフを修正した。変わったのはモブだけです。そういえばそういう設定にしようと思って最近の分は統一してたのに5話はそのまんまだったなと思ったので
修正できるのも本にするまでだ…何か大きな見過ごしがないといいな

フィクションでたまにいる、『作中でその存在が示されているが直接登場しないorセリフ少なで終わる、しかしかなり存在感のあるキーキャラクター』って私はけっこう好きなんだけど、

こういうキャラのどういうところが好きかと言うと、作中で実体がないからこそ受け手の想像の中で解釈したり、こういうヤツだったんじゃないかと考えられ、それが個々人の脳内に無数に存在することによる不定の化け物感なんだよな。だから人によっては極めて恐ろしい存在と想像されていたり、そうでもなかったり(あまりピンとこない人にとっては本当にピンとこなすぎてもっと描写せえと批判されたりもする)
とにかく様々で、それがいい。口承の中にしかいない妖怪みたいで。

いい。
…んだけど、こういうキャラクターが、二次創作の盛んなコンテンツで、オタクウケのよい性別や設定で出てきた時、その『不定の存在』を用いた二次創作がたくさん発信され、徐々にオタクの共通認識として『こういうキャラ』という幻想が共有されはじめ、下手するとそれを公式が受け入れて二次設定に阿ったような後出しコンテンツを出してきたりして、もうそうなると、私の好きな『不定の化け物』では全くなくなり、なんなら最も唾棄すべき『二次創作の逆輸入』という極めてしょうもない存在に成り下がってしまうことがあり、そういう感じになると、ハ~~~~~~~~~~~~ア(デカため息)ってなる。


細かすぎて伝わりづらいフィクション謎存在あるある

#ANNO_Mutationem アノー:ミューテーショネム、コピーライトが長すぎて画像内のテキストが隠れる問題

#ANNO_Mutationem
ANNO: Mutationem(アノー:ミューテーショネム)
タイトルがまだ覚えられない アノー:ミューテーショネム アノーミューテーショネム

最初のボスみたいなの倒した。サブクエストがあるタイプのゲームやるの久しぶりなのでサブ見るの楽しいな。
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.

迷惑行為に憤慨してる人の依頼を受けて調査したんだけど、主人公が「犯人の見当ついた」って言ってるけど私はわかんなくて当てずっぽうで報告したら「奴の戸籍を消す」とか言い始めて「これちゃんと合ってたのか!?こっちで合ってたのか!?!?」ってなった。合ってたのかな………

©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.
©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.

背景にちょこちょこ日本語があるけど、これって普通に元グラからこうなんだよね?開発元は中華圏みたいだけど いろんな言語がゴチャゴチャしてる背景ってことなのかな

©2019-2022 Shenzhen Leiting Information Technology Co., Ltd all rights reserved. Developed by Beijing ThinkingStars Technology Development Co., Ltd.
薄利多売義眼、嫌すぎる。

キミプリ、「それはファンになったってことだよ!」→「推し活だーーーー!!!」「尊い!!」「沼へようこそ!!!!」の流れで「そう………(ファン=推し=推し活かあ…)」になっちゃってたんだけど、キュアウィンクが一人だけあんまピンときてなくて「そうなの?」とか言ってくれてるおかげでギリギリ踏みとどまれてる(?)キュアウィンクにはそのポジションでいてほしい

キュアキッス&キュアズキューンの流れは楽しい~。人魚姫みたいで

魅力的なキャラクターの存在が物語を牽引し、続きを見たいと思わせる強烈なモチベーション源になる、という作用は作品づくりの上で極めて強力に効果を発揮するし、実際自分も『気になるキャラがいる』というだけで楽しくなっちゃうことあるし、当然ながらキャラと物語は切り離せない要素ではある、のだけど

キャラの魅力“だけ”に頼るようなことになるのは避けたいし、特定のキャラに強烈な興味を持てなくても楽しめる物語、というのが理想なのだよな~みたいなことをたまに考える。いわゆる、『推し』がいなくても楽しめる物語であった方がよい。と思う。私は

そう考える一方で、自分の考えるストーリーが脳内でゲシュタルト崩壊してきた時ってついつい「キャラクターッ!!!おまえたちがなんとか場を保たせてくれーーーー!!!!オレはもうだめかもしれんーーーー!!!」って思考になってしまい、オレは…オレは弱い……
いや、引っ張ってくれるほどの魅力エネルギーがあるキャラがいればけっこうどうにでもなるんじゃねーか?そういうパワーのあるキャラを作って動かすのが一番難しいんじゃねえか?と言われるとマ~~~ジでそうなんだよな。

結局どっちかじゃねえんだ!どっちも!ストーリーはキャラクターだし、キャラクターはストーリーなんだよな。そうだそうだ!そうです。お忘れなきよう。

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
郷登編…クリア!
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA


©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ここの『他の12人全員100%でアンロック』表示見た時が一番「うおーーーーー!!!」ってなったかもしれない。最後の男!!郷登!!

『最後はイージスに頼れない』ってことはバトルの最後の方の難易度が上がるってことなのかな?バトル進めるとどうなるんだろう どう終わるのかが気になりすぎる
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

100だ~~~~100になっちゃったよ~~~~!!!!

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

どっちかっていうと郷登編の郷登よりも追想編終わった後に追加された三浦関連のミステリーファイルが一番びっくりしたんだけど。え!?そんな話してたっけ!?!?
1945年に沖野があのカッコで諸々に関わってた理由はなるほどわかったけど。すごいな三浦、生きたワクチンだ

▲とじる

#TOYAmade 全く今やることじゃないけど名前を決めたというらくがき
20250611093054-admin.jpg
留五郎は里崎くらいパスボールしない。今時珍しいドカベン体型の捕手 多分苦労人
嘆流は天才型だと思う