アニメ 2025.08.03
(Loading...)...
この辺とか普通に現代の気難しい作家の個人ブログやnoteと変わらんな(いい意味で)って感じで全然100年前の人の文章って感じしなくて面白かった。
私が死ねば、私は終る。私の芸術が残ったって、そんなことは、私は知らぬ。第一、気持が悪いよ。私が死んでも、私の名前が残ったり、伝記を書かれて、こき下されたり、ほめられたり、でも、マア、私のために、もし何人かゞ、原稿料の種になって女房を養ったり、酒をのんだりするのだとすると、あゝ、その何割かを生きている私がせしめてやれぬのが残念。私は私の芸術が残るだの、死後に読まれるだのと、そんな期待は持っていない。
私は私の書きすてた小説、つまり、過去の小説は、もう、どうでも、よかった。書いてしまえば、もう、用はない。私はそれも突き放す。勝手に世の中へでゝ、勝手にモミクチャになるがいゝや。俺はもう知らないのだから、と。
こんなん現代の気難しい作家も同じようなことめちゃくちゃ言ってそうでいい。凡庸と言いたいわけじゃなくて、頭の中で思考をこねこねこねこねしている作家のこういうとこって普遍なんだって感じが知れて面白い。
『第一、気持が悪いよ。』←ここ特にすき
作品読んでないくせに日記やnoteばっかり読んでしまう悪癖があるんだけど、歴史的な文豪に対してもそれをやりはじめてしまってるのヤバいか?まあ何を読むかは自由なので…
#memo
2025.08.03

いいかんじだ。ただ百均で買ったキーホルダーケース、高さがちょっと足りないな。
この調子でちょっとずつ食い物増やして八奈見と食い物まみれのケース作りたい。今まで食べ物系のガチャって全く興味なかったんだけど今一番興味あるかも

これはオススメ・ガチャガチャ情報です
2025.08.03
このゲームって殺人事件の捜査で(以下、画像はないけど作中のグロ要素への言及)
『1週間放置された首吊り死体』を調査するわけだけど、死体がその死に関する胸糞状況を雄弁に語ってくるのがすごいよね。
見た目のグロさ(ゲームグラフィックとしてある程度マイルドにはなっているものの)は勿論、制裁・報復によるものであること、そんな死体から金目のものを剥ぎ取られまくった形跡(しかもそれは犯人グループじゃなくそこら辺の住民たちの仕業)、1週間たってようやく捜査が始まる、死体に向かって一生石投げてるガキがいるという治安
あの死体の存在そのものがマルティネーズという街の有り様を示しており、ワア…ってなる。
そもそも犯人グループはすぐに見つけられるし(ソッコーで自白してくる)、しかし法的拘束力が無さすぎるせいで現状では引っ捕えることができない、っていうのも『殺人事件調査モノ』としてめちゃくちゃ特殊だ。普通は犯人特定や立証がゴールになるけど、このゲームではそこがゴールじゃないのが面白い。日本や法治国家におけるそれは法的拘束力が担保してくれる治安のいい殺人事件捜査なんだと思い知らされるな。
立て付けは『殺人事件の捜査』ではあるけれど、本質的にやっていることは『世界を知る』であるところがと〜〜〜っても好みのゲーム性かも。どうすればあの犯人グループをどうにかできるのか全く分かんないけど。
しかし別に犯人逮捕が大目的ってわけでもない気がするので、まずは溜まっているタスクをこなしつつ色々やっていこう。所持金89リァルであと4泊しかできないけど大丈夫かな。そもそも宿泊しない場合のペナルティがあるのかどうかもよくわかってないけど。流石にあると思うが。
それはそうと、ベッドの中でプレイして1週間放置されてヤバい色になって描写として糞尿を垂れ流しブラブラ揺れてる首吊り死体を調査したあと安眠している自分の神経は人間として大丈夫なのかという気持ちになる。▲とじる
ゲーム 2025.08.03
なんかこの作品って、根底にあるのが『主人公とヒロインのラブやヒロインレース』ではなく『負けても人生は続く』なので、割とこの調子で高校生活をゆったり見守る感じになるんだろうな……と思うともう20巻くらいまで全然付き合えるかも。って気持ちになってくるな。
もちろんヒロインズの温水への好感度は相当に上がってるんだけど、それでも恋愛関係を持ちたい的なアピールを積極的にしてくる人はいないし、曖昧でグレーな関係が少しずつ変化しながらのんびり続いているというか……普段あまり触れない感覚でけっこういいなと思う。肩ひじ張らずに読めるのも作品的にはよいところ。
7巻では新入生の新ヒロインが出てきそう(というか表紙が知らない人なので確で出る)だけど、マケインの正式ヒロインとして加入するならばおそらく一度失恋のフェーズを挟むと思うので、まずそこが楽しみだな…ってなる。フォーマットが強い。
他感想 2025.08.02

まずは序盤ステージの全踏破だオラァ! 「姫様!?」
すぐカバンがいっぱいになっちゃうので気持ちかなりがっつり倉庫に置いていった方がいいのかもしれない。

行き止まりマップの壁で敵ハメたら999コンボいけちゃったの図

“世界観”すぎる
ゲーム 2025.08.02
PSアーカイブのゲーム…PSボタン長押し→設定開く→スクショを選ぶの3ステップでめちゃくちゃ時間がかかるのでたくさんスクショはできない
PSPのゲーム…ワンタッチでスクショできて音も鳴らない画面も光らないので非常に快適だけど多分スクショ撮れるソフトと撮れないソフトがある。俺屍しか知らないので俺屍が特殊なのかもしれない。俺屍はスクショで©もつく。最強すぎる。
Vitaのゲーム…ワンタッチでスクショできるけどカシャって音鳴るし画面一瞬光るしで若干プレイ体験を阻害してしまう。
やっぱり俺屍のスクショの撮りやすさ異常だよ。正直あのスクショの撮りやすさじゃなかったらプレイ記書けてないまである(PS版できてないのはスクショに時間かかりすぎるためなので…)(スクショ魔)
2025.08.02
だってSwitchも最初はBluetooth使えなくて途中で実装されたから…Vitaは無理かと……え!?Vitaすご!最新機種じゃん!(過言)
オーディンスフィアのためにプライムデーで有線イヤホン買ったのにいらなくなっちゃった。まあ有線イヤホンは何かあった時に使えるからあって損するものじゃないけど。
2025.08.02
しかし尺の問題とかじゃないなら『泣き』が入るタイミングって自分の経験や知識が反映された結果とも言えそうなわけで、逆にリアルで全く泣かない・泣くタイミングが分からない人が一般論で泣きシーンを描くと急になる、みたいなこともあるのかもしれない。酒飲まない私が飲酒シーン描くと全部記号的になるみたいな感じで
2025.08.02
なんなら「眼の前で急に死なれる」→「号泣」→「なんか色々想いを語りだす(※作品によっては下手人の眼前でも)」→「復讐を決意」まで間を置かず立て続けにやることもあって、いやお前整理つけるの早すぎだろ!?!?ってこともあるな。なんか私の中で泣くとか想いを語るとかっていうのはある程度現実を理解してからするものという認識があるらしい。まあ私は幸いにも眼の前で親しい相手が血まみれで倒れてた経験はないので実際のところは分からないんだけど。

『死を予感していた、だけど嘘であってくれと思っていた、実際に確認したらやっぱり死んでた』とかなら即泣きもわかる。病床や寿命を前にした人物が死ぬシュチュはこれに近いので即泣きでもあんまり違和感ない。
もしくは、突然の混乱の結果行き場のなくなったムチャクチャになった感情でわけもわからず涙が出る、でもわかるんだけど。そういう風に描かれているわけでもないんだよな。
まあ尺の問題なんだろうなと思うんだけど、エモーショナルをやるシーンを圧縮するくらいなら他で調節してくれよとなる。
世の中、エモエモとエモを重視するならエモを雑にやるなよとちょいちょい思う。雑なエモでも納得してエモい😭😭😭泣ける😭😭😭とチョロく感動してくれる客層ということになってるとは……思いたくはないよ~
2025.08.02
まあ多少濁った水もないと生きられない生物ということですな……
2025.08.01
ゲーム 2025.08.01

ここしばらくやってます オーディンスフィアを
十三機兵がよかったのでね。ヴァニラウェア作品やっていきたいなあと。ユニオバも気になるけどプレイするなら過去のやつからの方がいいかなと思ったので(ハード的なストレスとかを加味)こっちから
あとこれも数年前に複数人からおすすめされてた 本当に何年前なのだよ

ええ!?アクションゲームをエアロバイク漕ぎながら!?
意外といけた。操作はめっちゃミスるけど多分漕いでなくてもミスると思われる(ガチャガチャ適当なボタン押してメニューや道具バッグ開きまくりながら)
あと操作に必死になってると連動して漕ぐ足が止まらなくなるタイプなので相性も良いんだと思う。漕いでること忘れながら必死に漕いで気づいたら1時間経ってたりするので……デトロイトの終盤とかもそうだった

経験値得るのに毎回種植えて実育てないといけないの、好みが分かれそうなシステムだけど私は好き。この作業感は割と好みな作業感だな。それに世界観に沿った経験値システムって感じがする。

でも流石に実がなるまで待つ時間けっこうあるな…実待ちの間に買い物でもしようかな…ってしたら腐ってた。賞味期限早すぎぃ!!!

Vitaでやるとこういう読み物系の文字が小さめでやや難儀する。PS3とかでも出てるんだっけ。Vitaは後出しだろうしこの辺は仕方ないか
ストーリーはフルボイスなので文字小さくても問題ないのたすかる。
ただVitaのVitaソフトのスクショ、毎回カシャー!!!カシャー!!!言うから現代のSwitchっ子はウウッ!!音うるさっ!!!ってなっちゃうな。ストーリースクショする時とかカシャー音で音声途切れるので割と没入体験が削がれてる感ある。
PSPソフトをスクショする時(要は俺屍の時)は音鳴らないんだけどな~。PSP俺屍ってあらゆる意味でVitaでプレイしやすすぎる。


最初に手に入れたタマゴ、よくわからんまま鶏まで育てたけど鶏まで育った状態でどうすればタマゴが生まれるのかわからなくて(タマゴチュートリアル出る前に育てちゃった)この雪山に鶏放置して帰っちゃった。つよく生きろよ、鶏。

めちゃおいしそう。

おいしすぎてボス戦中にも食べちゃうもんね
経験値入る飯、すぐ食べちゃいたいけど回復するから回復量多いものは取っておきたくなるな~

手探りでプレイしてたけど、最初のストーリーが一区切りつくくらいのタイミングでだいたいの進め方が把握できた。ようできとる。
最初はどう進んでるかよくわからなかったけど、マップの見方を理解したら成程ってなった。ボスに一直線で進むもよし、寄り道してマップ埋めてから進むのもよしって感じか。もちろんマップ全埋めして進むよなぁ!?
以下ストーリーの話


自分を慕う娘(一度も大事って言ったことない)の前で別の娘にうっとりすなーっ!だけど、一応その前の「二人は傷つけあってはならぬ」は一応、一応グウェンドリンも大事だよと解釈できるセリフではある……けどお前~~っ セリフ考察必須愛情表現はやめろ~っ



別に意地張ってたというわけでもないのに刑を処す寸前にならないと愛情を示せないの、コミュニケーション不全父娘なんてレベルじゃねえ………あなたねえ、それをねえ、もっと早くに言っていたらねえ、こんなことにゃあならなかったんですよ。
でもそれが分からないのが等身大で主観のコミュニケーションだから、まあ、そうなんだよな。
少し時間戻って

デカイキャラがとことんデカくて小さい者はとことん小さいのめちゃくちゃ好き。全体的におとぎ話やファンタジー文学的なテイストゆえなんだろうけど、良いな~。父上と将軍でっけ~

将軍倒しに来て無限に湧いてくるワルキューレ軍をぶち殺しまくるグウェンドリン、客観的に見て狂乱の姫すぎるな。プレイヤー的には「(これ無限に倒しまくったらめちゃくちゃ金とエナジー貰えるのか…?)」って考えちゃったけど…
しかし世界観がおとぎ話やファンタジー文学なので、死んだ者はキラキラしたエネルギーになるし、それで実を育てて食べることで力を得るっていうのがマジでいいなあ。一見死の重みがないと見せかけて逆にあるように感じる。マップ上でスゥって消えて勝手に経験値になるよりも『誰かの生を食って戦ってる』と実感できるというか。
マジでシステムが世界観に沿いまくってて良い。だから実を育てるのが面倒にならないんだよな~。

将軍、『シールドを破壊したら攻撃が通るようになる、時間が経つとシールドが復活する』ってタイプのボスなのはわかりやすいんだけど、その表現として乳ベルトの皿がボロボロ剥がれては復活するのは正直面白い。面白いよ将軍。なんなのその皿。どこから生えてくるの。


重罪人の刑罰がシンプルな処刑(殺す)じゃなく『行きずりの男に支配されて誇りも名誉も失って子ども産んで老います』なのもめっっちゃ世界観~~~って感じでいい~~。
誇り高い種の者にとって死より苦しいことはある、そういうことなんだろうなあ。
あとこれ、大人が読んだら「ああ……(色々な文脈や生々しいことが想起される)」だけど、子どもが読む分にはその辺の生々しさは想像しにくいので「よくわからないけどそれが罰なんだ?」ってなりそう。直接的にショッキングな展開は見せずに子どもも読める文章で、でも意味がわかると「ああ…」ってなるやつ~。その辺の言葉の選び方や塩梅もおとぎ話やファンタジー文学っぽくて徹底してる~。いい~~~

物語の形式としてはこのこどもが読んでいる?ってことだもんな。それを考えるとめちゃくちゃ“世界観”をやっていて、う~~ん、いい。
大人になってから読み返すとその意味が違って受け取れたりするんだよな。こういう「きれいでちょっとダークな作品」ってさ… みたいなことに思いを馳せちゃったりするな。▲とじる
ゲーム 2025.08.01
2025.08.01

題字どうしよう~ね サイズ感はこれくらいでよさそうだけどデザインについては諸説あり…
あと印刷してみると「ここけっこう大きく見えるのでもうちょっと描き込んだ方がよさそう」とかが分かったのでもうちょっと加筆しよう
作業/絵 2025.08.01
何この回!?
アイドルが暗殺対象になる話、多分そこそこ人気のアイドルで、センターは絶対的エース……という設定なんだけど…………う、歌が!!!カラオケレベル!!!パフォーマンスが!!学芸会!!!
な、なにこの回!?
最初困惑しすぎて最後までそういう演出か何かなにかと思ったけどそうじゃないっぽい 本当に何………?
歌ってる人が下手というか、普通に歌以外の音もスカスカというか、仮に歌があまり上手くなくてもなんかもうちょっとごまかしようあるんじゃないか…?みたいな感じがすごい。歌そんなに上手くないVtuberの歌みた動画だってもうちょっと編曲や加工でそれっぽくして盛り上げてるぞ
一体何故?一体何故こんなことに…?
一応2~3話の流れを見ると暗殺者が死んだ後の話もするんじゃないかと思うので、そこで何か語られたりするのかな…?でも絶対的アイドルって設定の歌が学芸会で、しかし観客はノリノリっていう状況に説明つくのか………??
カラオケいこ!(作品混濁)
🎞️クレバテス 4話
相変わらず安定して面白い
ネルルがあの感じの見た目になったのは謎に惜しい気持ちになったけど笑 でもまあ生まれ変わったって言うならそうなのかも
4話、モブや悪役の演技がすごかったな。突然巨大な魔物に相対したときの人間の言葉にならない漏れる声としてめっちゃ仕上がってたっていうか。「◎✕△‰♂⁉️~~~~!?!?!?」みたいな演技がマジで上手かった。ディレクションもいいんだろうな
たまたまだけど作中の音声が良い話と音声が悪い話をしてしまった。たまたまその順で見ただけです
アニメ 2025.07.31
このリアリティラインでヤクザが中学生連れ込むのヤバいだろみたいな話は多分散々されていると思うので置いておいて、ヤクザの人の歌唱力が絶妙に『下手ってほどじゃないけどカラオケって感じ』でよかった。でも声が小野大輔の人って声質だけでなんか雰囲気よく聞こえそうだからズルそう。仲間内にもお前声質で得しすぎだろって言われてそう。
アニメ化して声がつくと『ガチめのイケボ』っていう原作に存在するのかしないのかわからない属性がつくのってなんか不思議だよなと思う今クールだ(ブサメンガチファイター、ブスに花束を)
🎞️追放者食堂へようこそ! 4話
ラノベ追放者っぽい(広義)境遇のキャラが主人公の食堂に集まって各々が救われる話、追放者という文脈が浸透したゆえに発生したフォーマットって感じで面白い。でも毎回追放ラノベアニメの1話にしか出てこないような短絡的なカスが次々登場するので謎のしんどさあるな。メインキャラ数的にはそろそろ打ち止めだろうか。
ビビア(美少年)がヒロインズの一員ですみたいな顔しながらわちゃわちゃしてるのなんか微笑ましい。ヘンリエッタとのガキ同士の絡みすこ。
4話の解決、食堂でする以上暴力では難しいよな…と思ったら偶発的に権力を知らしめることでなんとかなっててじわじわくる。たまたまケイティがこなかったらどうなってたんだろう。
アトリエが全裸で出てきたシーン、妙なテンションのギャグだけど主人公が変態ロリコン扱いされる安易なやつにしなかったの地味にポイント高い。ビビアもヘンリエッタも主人公のことそういうヤツじゃないって理解してる反応だ。ちゃんとしてる。ちゃんとしている。
アニメ 2025.07.30
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536
この作品、出てくる登場人物全員が絶妙にちょっと面倒で、よい。
1クールに1、2作ある『美少女コンテンツっぽい見た目だけど、少女の内面のややこしさにかなりフォーカスしており、取ってつけたようなサービスエロ要素などはない、女性ウケもかなりしそうなタイプのアニメ』って感じなのでそのようなものが好きな人にはオススメかも。そもそも脚本がカリギュラやミルグラムの人な時点で割とコテコテの男性向け美少女にはならないことはわかる。どっちもミリしらだけど。
ウタ、相変わらず他人の顔色を疑って他人を立てようとする時に必要以上に自分を下げるのでイラっとする卑屈さがあって人間性がズルズルっと出ててすごい。本人は必死に気を使っているつもりなのに卑屈すぎてイライラして全然いい気分になれない感じがリアルすぎる。褒めています。
クマちゃんの声優さん、普段はどういう声なんだろう?って調べたら全然キンキン高音声優ですげっ!ってなった。ボイスサンプル聴いてるとキンキンした女の子から低めの少年っぽいのまで演れててすごー
アニメだと主演級はこれが3作目なんだな。江戸前エルフとトラペジウムとこれか。