くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

インターネットをしていると「それ、“ハッとする思いつきです”みたいな雰囲気で言ってるけど随分前から色んな人が言っててもう終わってるレベルの周回遅れ話題だよ、なんで今さらそんなんでバズってんだよ」みたいなことがちょいちょいある。何故か自分はそれに妙にイラっとしてしまうので、自分で何か思いついたことを書くときついつい「こんなん100000億人が言ってると思うけどね…」とつけてしまうが、全体的にあまりよくない態度な気はする。

車輪の再発明のようなものだと言っても車輪を知らない人だっているわけで、それを知るきっかけになるなら悪いことではないと思うし、別に誰も損していないし。周回遅れ話題じゃねーかと感じるのはインターネットをまあまあやってきているせいだが、インターネットをまあまあやってるのも別に誇れることでもない。そもそも自分だって自分に馴染みのない界隈の話題は周回遅れくらいのタイミングで知ることも多いわけで。

それでも尊大な自意識がクリシェを忌避する…ウウッ!インターネットの病!

#TOYAmade 沙華に視点カメラを置いて描きたいが沙華カメラをガチると画面が霧とガウスぼかしになるのでできない意味不明なジレンマ

そういえば昔から2クール~1年もののアニメで『クライマックスバトルの決着を最終回の一話前で終え、最終回は丸々一話後日談をやってくれる作品』がとにかく好きだったんだけど、これを何故好ましく思うのかが『マンガの原理』で分かったかもしれない。

126ページの『1話の構成で大切なこと』で、『読み切り24ページだとしたら3ページはアウトロに使いたい』ということを書かれていて、メインの展開が終わったところで話が終わるんじゃなく、その後どうなったか、余韻をラストに入れるとよい、みたいな

『メインの展開によって登場人物たちがどう変わったか、を実感させてくれるパート』と考えると私が最終回後日談アニメが好きなのもかなり納得なんだよな。最終回で丸々一話使って『登場人物たちがどう変わったか』をじっくり味あわせてくれるの、最高すぎる。味がいっぱいしてうれしすぎる。願わくば全てのアニメがそうであってほしいくらいだ(大団円向きではあるが)

しかし昨今はオリジナルアニメで2クール枠とるのが難しい世の中なのでなかなか難しいのだろうな~~~~。プリキュアとか確定で1年でやる作品ならやれるけれども。


ちなみに今描いてる話は80ページくらいでケリつけたあと20ページくらいアウトロ(エピローグ)やるつもりです(それは、やりすぎ。)

日記

・セロトニンッ!お前を逃さないぞッッ!!という気持ちでずっと朝散歩を継続しているのだが、『帽子を被ったり目を遮っていると網膜が日光を感じにくくて若干分泌されにくい』らしいことに気づき、「オ、オデは今まで…」となった。いや、散歩してる時点でいい効果はでてるんだろうけども。
(もちろん夏場なんかはキツいので普通に対策せえって言われてる)


・最近かなり無軌道にメシを食ってしまっているので久しぶりにあすけんを起動したが、ログイン画面からスタートさせられてすべてのやる気がなくなってしまった。アプリが苦手な理由の一つである。定期的にログアウトさせてくるアプリ、セキュリティ的には正しいんだろうけどなあ
あすけんにログインするのが面倒になった結果、chatGTPに食ったものを伝えておおよそのカロリーと栄養を算出してもらっている。タイピングの手間は必要だが、あすけんで該当食材を探し出す手間とどっこいどっこいな気はする

AIくんのカロリー計算のおかげでうっかり買ってしまったポケモンパンを翌朝の朝飯にすることに成功。
20250213141329-admin.jpg
すごいそっけない感じのピカチュウが出た。初代ピカ版の表情でこういうのなかったっけ?って調べたらまあまあ近いのがあった。不仲ミドルだ。



・自分には食い物の良し悪しの機微があまりわからないのだから、良いチョコを買うのは無駄だ。と思っていたけど、バレンタインで盛り上がっているとチョコの催事場に行きたくなる単純さ。土曜日に出かけるので15日までバレンタイン催事やっててくれないかな(百貨店のHPみたら軒並み14日までだった)(そりゃそう)


・めちゃくちゃコミティアに行きたい。なにか買いたいというわけでもなく、ただ会場を練り歩きたい。移動費が高すぎる。あとコミティアに行くと作業ができない。こういうことになる度にipad作業環境があればなあ、と思うのだけど、こういうことになるの自体が年に数度しかないので結局ipadは買っていない。


・ベッドでSwitchをやるときに使っていたタブレットアーム、どうしても滑ってずれてくるのが悩みどころだった。耐震用の滑り止め(透明のやつ)を挟んだりしてみたのだけど、やっぱりずれてくる
202502131413291-admin.jpg
かなりごつめの滑り止めブロックを噛ませたらムチャクチャ安定するようになった。やったね

#FF9 第一部完っぽいところまで進んだ?
20250213101217-admin.jpg
クジャの言うことをそのまま物語構成と受け取るなら今第1幕が終わって、第二幕→終幕という構成になるらしいので(シリーズ構成:クジャ?)進行的には1/3くらいなのかな~。

シリーズプレイしたことがあればクリアレベルからだいたいの進度が分かったりするけど(テイルズなら60くらいとか)FFは初なのでわからんな。60くらいだとしたら今ジタンが29だからイメージ通りの進度だけど。

クジャ、存在は知ってたけど格好が変態すぎて『四天王的なグループのトリッキー枠』みたいなキャラなのかなと思ってたけど全然ラスボス候補の立ち回りしてて「マジ?」ってなってる。キミ、そうなのぉ??


20250213102506-admin.jpg
ここのモノローグ、最初背景真っ暗で誰が喋ってるかわかんなかったけど「もうすぐ、止まるんだと思う」で「あっビビだ」ってなるのよい。
人工生命体概念好きなのでビビの語彙がまあまあ刺さる いい…

20250213102708-admin.jpg
ブラネって結局どこからどこまで自分の意志だったんだろう。数年前からおかしくなった、とか言われてはいたけど。個人的な好みとしては「いい話っぽくするためだけに外部要因にするくらいなら本人の意思であった方が嬉しい」けども。
ただ、こんな感じの人でもガーネットにとっては大事な家族であったわけなので、そうなる思い出もあるのだと思うとやっぱ外的要因があるのだろうか。

まあ、じゃあ人間は全部自分の意思で行動できてるのか?って言われるとわかんない…って感じだしなあ(哲学)

202502131030041-admin.jpg20250213103004-admin.jpg
あんだけめちゃくちゃやって最期に後悔の念を述べるでもなく『満足』の方を出してくるの、いっそ清々しさすらあるな。すごい
あれだけの所業をやって「おまえもおまえの思うとおりに生きなさい」は全然…こう…教育にならないよ!ブラネ様!なんかいいこと言った風になってるけど!!

でもここ、変にブラネに同情できる感じにしたり、演出で盛り上げたりしてないので好きなシーンかも。カメラワーク固定で音もほぼ無で 受け取りたいように受け取れる感じがある

まあ、その、これでガーネットが女王になったとしていきなりリンドブルムとの関係っていうクッッソ大変な課題が残ってて……うーん、負の遺産!
シド大公があの感じなので上同士の関係はなんとでもなるだろうけど、リンドブルム民からしたら「上が変わったからなんやねん!!!!!!!!!」って感じじゃね~?!

202502131035441-admin.jpg20250213103544-admin.jpg
ブラネ、なんだってあんな感じになっちゃったんだろうな。やっぱ運動不足?

20250213103955-admin.jpg
出口調査だ!!
一区切りついて、導入と同じようにビビでアレクサンドリアを歩くパートになるのいいな。ここからどんな風に話動くんだろう。


20250213103707-admin.jpg
ジタン、見た目は少年だけどポジション的には『今まで女遊びして適当に付き合ってたけど清楚な子相手に初めてマジになっちゃったあんちゃん』なのずっとジワジワきてる。独特だ

20250213103859-admin.jpg
ブランク!!おまえって奴は!!
なんていい奴なんだ!!
▲とじる

初代ガンダム6話まで見た 作業しながらだいぶざっくり見なのでアレなんだけど

シャア、最初からずっと『いい上司』をやっているのでグダグダやってる地球軍よりジオン軍の方がちゃんとしてる印象が付きまとい、所謂『敵組織の方が魅力的に見え、味方組織はどこか受動的でイマイチ』みたいな概念ってこの辺りの影響もあるのかな、みたいなことを思った。なんだ、よく浅い知見で言われるような『勇者より魔王の方が能動的でちゃんとしてる論』みたいな(私はこの論あんま好きじゃないと言うか浅え~~って思うけど)

アムロ、巻き込まれ主人公的な感じなのかなと思ったけど思ったより最初から強キャラオーラが出てるし、『自分の操縦は未熟だがガンダムがすごすぎてなんとかなってる』をずっと自覚してて、賢き人~~という印象

シャアを強く描写することで、『それに対して素人操縦でギリなんとかなってるガンダムという機体の凄さ』が演出されててすごいなって思う。私がちゃんと見たガンダムは00以降(+Gガン)くらいだけど、すごそうな機体がいっぱいでてくるので『ガンダム一体の特別感』はそこまでなかったかも。ザクが完全な引き立て役をやってるのも渋い。構図がシンプルというか


カイ・シデン、ダイ大のホップに関するインタビューで名前があがってて意識して見てたけど、なんか全然余裕あるキャラでイメージと違ったな。もっともっとスネ夫的で逃げ腰で頼りないキャラなのかなって思ってた。謎の先入観だった

#TOYAmade
季節ネタ何か描きたいけど何も思いつかない時は『ソシャゲだったときに発生する謎時空スチル』を描けばいいってばっちゃが言ってたんだ
20250213000832-admin.jpg
清書の予定はない

井正ってソシャゲだったら髪いじりがめっちゃ楽しい枠として死ぬほど髪型差分できてそう。沙華は衣装に合わせるのが大変そう。


っていうのを描いてたら普通にネタがきたのでマンガも描いた
バレンタインではないけどチョコネタ
20250213095114-admin.jpg
やっぱり井正がボケなんだよな…

合成音声技術というものがどんどん進歩してもう普通に人が喋ってるのと変わらない発声ができるようになった今でも『喋る初音ミク』の機械音声っぽい辿々しさが20年前から変わってないのって『そういうのも含めて初音ミクの声』というイデアになってるからだよなー。

…と、劇場でプロセカの予告を見ながら考えてた。100億人くらい同じこと言ってそうだけど

沖ツラ6話
てーるー、酔っ払ったら感謝上戸(???)になるの、人に好かれるために生まれた人格すぎるだろ!!!!!!なんだおまえ!!!!!!!!!!何!?!?!?!?

てがろぐにブログカードつけるやつ、やってみたかったけど手順通りにやってトラブルシューティングも試してパス周り確認した上で動かなかった時点で諦めてしまった。諦めが…はやい!
PHPという概念を一切理解していないので動かなかった時にどうすればいいか全く検討もつかないのだよな。PHPという概念、理解すれば色々できること広がるんだろうな PHP…PHPってなんだ……??一体何者なんだ、PHP…


おっ、ちいせえちいせえサイズあるじゃん。ちょっと気になるな…

https://estore.wacom.jp/ja-JP/products/wacom-intuos-pro/ptk4...
ン4万!?

流石にワコムワン(6千円)でいいかな……
#memo

リソースを多く割きたくはないが季節ネタなどにゆるく乗っかって楽しみたい気持ち、割とある
ここで数百ページ使ってもまだ季節ネタに乗っかれる土台ができていないことに衝撃、卒倒

マジで区切り付けたあとは絶対絶対にそういうネタも挟める“場”と“状況”作るぞ!作る作る!!つく…作れるかなあ??作れ~~!!

これはどっちが良い悪いということはないのだけど、二次創作しやすい土台と二次創作を挟み込む場所のない土台、というものはやっぱりあるよね~。どっちが良い悪いはマジでないんだけど(作品としてやりたいことを全うしているかどうかの方が大事なので)
二次創作の余地があると拡張性があって楽しい、というのはどうしてもあるのでいいな~となる。

例えば
『見ず知らずの人間が集められた短期間デスゲーム』←パロディ時空とかじゃないと二次創作の余地なさそう
『実は全員記憶を失っており既知の仲だった』←無限の二次創作の余地ですごい

こういう……こういう余地のあるコンテンツはファンアートクチコミ的な効果がめっちゃ強くなるんだろうなって商業作品とか見てると思う。いや私は商業コンテンツをやってるわけではないけども。ただ自分が自分で遊ぶときにそういう余地があるとやっぱ良い気はする。ほしい、ありたい!

↑はそういうのもあるよね〜ってだけで別にそういう凝ったギミックを仕込もうとしているわけではない(言うまでもないと思うけど)

『マジック・メイカー異世界魔法の作り方~』、魔法の存在しない異世界で魔法を作る、という話だけどその過程をかなり科学しているのが良い

主人公が魔法という概念に焦がれすぎて、魔法の実験でうまくいくと似非しんのすけ的な笑い方するのもすごくいい。1話時点のぶりっこショタしてる状態の100倍くらい好感度が高い

編集がいるわけでもないのにネーム修正でヒイヒイ言ってるの何すぎるんだけど、他人の編集がいたら直しどころじゃない可能性もあるのでまた優しい そうか?
ネーム直しで疲れてくるとまあまあ調子が落ちてくるんだけど、直し途中のネームを放置すると今度はそれが継続デバフみたいになってしまうのでどうにかしてエイヤとキリのいいところまで行くしかねえんだ………!!!でこの休日を消費し、とりあえず一旦は…という状態にはできた

反省点としてはやっぱり長めの話は難しいというか、描き途中だともう変えられない部分を維持したまま、まだ描いてない部分をいじることでなんとかしていかないといけないので大変すぎ。と思った。長編描く人ってすごすぎる。

いや、それを回避するために最初にアタマからケツまで話を作りきってから「あとはノンストップで作画をするだけ」という場を自分でセッティングしたつもりだったのだが、結局作画中にネームを直したくなったりなんだりで定期的に呻いているのでどうにもこうにも、難しすぎる。

そして、すでに自分の中にある未消化なものについては…いっそのこと徹底的に苦しむのがいいかもしれません…。

「苦しまないようにしよう」とすると逆に苦しくなりやすいですし、苦しむことで自分のなかで消化が促進されたりもします。なんでも消化できてしまう、やばいところもある天体配置ですし…。

こいつ、ことあるごとに水煮先生を引用しすぎだろって感じだけど徹底的に苦しめって書いてあるからしっかり苦しんでいこうと思う(???)

あとまあ自分の中でうまくいったこといかなかったこと色々あるけど全部「やったからわかること」なのでまあ頑張れって感じだ

終末世界もの作品の女の子ら「SNSで生存者の人間と接触するために人間証明をしないといけない………でもネット上で人間証明って難しい………せや!水着でエモい動画を撮ろう!」
ワイ「いや、そうはならんやろ」
度重なるネーム修正で疲弊しているワイ「いやでも多少無理を通さないといけない場合も、あるしな…」

#FF9 ビビとエーコ、正直かなりすき(知ってた大速報)

ついにパーティが5人以上になって編成という概念が発生したんだけど、これいつでも変えられるやつじゃないんだな……どうしても性能被りでエーコ外してしまうんだが
でもこれ性能被ってる理由もなんとなくなるほどね~ってなった

クイナ使えないのかな。クイナでモンスターコピーするの楽しい。でも、クイナ使ってるとモンスターが出てくるたびに食べる準備を自分に強いてしまうので使えない方が気楽なのかもしれない(?)

『◯◯している人はえらい』という言葉に『◯◯できていない人はダメ』の意味は本来搭載されていないので、後者を勝手に読み取ってわーわー言うのはアホくさいな~と思うのだけど、しかしながら自分も自分の気にしているものが裏側にある場合はそういう風に受け取ってしまうこともあるな~と思うので難しいことだよな。

これはあれね、代表的なのは『創作物を完成させられる人はえらい』みたいなやつね。完成させられるのはえらいが、完成させられない人は別にダメってわけではなく、寧ろ何か創作的活動に取り組んでいる時点で尊いことなのだが、じゃあ何も創作的活動に取り組んでいない人がダメなのかというと、別にそういう話をしているわけでもなく………となっていく類の言説だ。答えは沈黙の可能性が高い。

『マンガの原理』、内容があまりにも『漫画(※概念)』の話しすぎて『漫画の原理』だと思い込んでたけど、今日やっと『マンガの原理』だったことに気付いた

「前篇描き終わったら中篇のネーム直したくなってきた…」
「中篇描いてたら後篇のネーム直したくなってきた…」「あ、これ数ページ手直し程度じゃムリ 10ページくらいは丸ごと台本からやり直したほうがいいな」←今ここ

早く今描いてる話という名の螺旋迷宮から抜け出してえ!!ここ抜けたら気持ちよくなれるのかな。それともまた新たな迷宮に迷い込むのかな。多分後者だろうな。
自分が全権を有している世界を掘っていくの、スッゲー困難だぞ!でも真面目にこれをしないと得られない何かはある

今日で何ページまでできたかなんて昨日の進捗に今日の進捗を足すか、クリスタのページ数字を見て小学生でもできる計算をすればいいだけなのだが、毎回1ページ目から「いち、に、さん…」と枚数を数えて「よし、◯ページまで進んだぞ」をやってしまう
今日は14ページ目までできた。あと19ページだ

あと今描いてる7話、節を分けつつ100ページくらいあるんだけど全部を同じクリスタマンションに入れてしまったせいで製本プレビューが重い重い。次からは絶対節ごとにデータ作ろうな