くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#FF9
サラマンダー離脱しちゃったんだけど!これ選択肢によっては残ったのかな??
クジャ分断時にサラマンダー使ったらぶん投げダメージが思ったより強くて輪っか99個買ってあげたのに…ワンチャンレギュラーメンバーもあるかなって思ってたんですけど

まあいなくなってしまったものは仕方ないのでジタンビビエーコクイナでやっていく。なんか物理攻撃全然効かない敵が増えてきてエーコの通常攻撃が一番火力出るとかいうよくわかんない感じになりつつある
▲とじる

なんかの野球チームの所属して何らか大きな大会で優勝する夢見た。多分私はキャッチャーだった。

でもなんか奇妙で、私は優勝した瞬間の記憶が全くなくて、チームメイトに「やりましたねえ!!」みたいな感じで話しかけられて「やべ~~なんか優勝の瞬間のこと全然覚えてねえ!!???!!ほんとに優勝した??実感ない!!」ってなってた

メディアがテレビ・ラジオ・紙中心だった時代や、インターネットがアングラだったくらいまでの時期って『有名人・一般人』のラインが明確に分かれている印象がかなり強かったと思う。だからなんか、テレビに映るということはとてつもなくえげつないことだと認識していた気がする。幼心に

でも、今はインターネットで、SNSや動画投稿サイトで活動しているうちに『一般人』寄りだった存在がいつの間にか『有名人』側になっていることが多くて、それを認識するとすっごいなんか、不思議な感覚に包まれる。
具体的に言うとオモコロの人たちとか、あと趣味のゲーム実況で有名になった投稿者とか。本人の認識やノリは割と『オタクの俺ら』に近いように思えるが、動画の再生数がものすごかったり、デカいイベントをやったり、雑誌の表紙になったり、おっかけオタクがついてたり、ビッグネームとのコラボレーションなどをしている様を見ると「あ、この人たちって全然“俺ら”ではないんだ。」みたいな瞬間が……こう……。

でもこれって本人たちも、『ちょっと発信力のある一般人』くらいからじわじわ階段を上がっていってるわけだから『俺は有名人だぞ』という認識でもないんだろうなという気がする。人によるだろうけど。私がもしこのルートで有名になったとしたら『でもなんか自分は一般人枠という認識のままだな…ただのオタクだし…』ってなってそう。

この現象が良い悪いという話ではなく、昔は割とハッキリしていた線引きがぐにゃあ~と混ざり合ってマーブル模様になっている感じ、不思議だな……というようなアレ
多分それで嫉妬や悪感情を向けられるようなこともあるんだろうな。人は『自分が絶対なれないと認識しているもの』に嫉妬はしないが、『自分がなれたかもしれない姿』にこそ嫉妬をするものだと思うし。『一般オタクだったのになんか有名になった人』ってそういう感情一番向けられてそう。

----

それはそうと、こういう一般オタクと有名人の境目が曖昧になってきてるのってひとえに1億総発信者時代の賜物だし、その恩恵を受けてる立場なので全然いい。プロになるかヘンリーダーガーになるか、ではなくその中間くらい(プロじゃないけど遠くにいる人に見てもらう機会は持てる)ができる世の中は恵まれていると思う。手段も豊富になって素人でも製本した本が作れるし、奮起すればゲームだって音楽だってCGだって作れて発表できるのってすごい世の中だ。

創作のセリフ打ってから「絶対これなんかの既存作品の言い回しだよな…」と思ったものの正体、俺屍の遺言だと思い当たったけど まあ、割と好きなものを露骨に入れ込む芸風(?)だから良いか…でそのままにしている。

メッセージありがとうございます!!
なんでもボタンもいつもありがとうございます!ありがて…ありがて…

更新した!更新した!更新した!
橋渡りのばけいづこ 7話中篇
https://808-k.com/bakeizuko/007_2.html

私が1週間かけたページだけでも是非見ていってください。
#TOYAmade

ニコ生の馬定点、仔馬が散歩に出る時の服みたいなのがニコニコテレビちゃん柄でコメント欄が盛り上がり、そのニコニコ柄服を盛大に泥で汚して今日一の爆湧きをしており、ほのぼのインターネットの極地と化している。

恋愛ものにおける『主役の関係を引っ掻き回すために登場する、恋愛脳のキューピッドなりたがりキャラ』をかなり警戒してるので(主役たちの繊細な関係に雑な手つきで触るなーーッ!という意味で)

アオのハコの菖蒲が登場してからずっとハラハラしてるんだけど、アオのハコさんはそんな雑な手つきしないだろ…の信頼があるのでギリギリ着席していられる
あと菖蒲さんはなんだかんだ言いつつマネジの仕事真面目にやってる描写多いの見てると根は真面目なんだろうなという気はする

メダリストのいのりさんでオタクがポケモン手持ち妄想する時、絶対ミミズズが入ってくるんだろうな。

アニメで見てたアフコロ少女まんが、「感染症の影響は根強い…(文化祭が中止になるレベル)」という雰囲気でずっとやってるのに誰もマスクつけてなくて、「まあでもイケメンいっぱい出てくる作品で全員マスクはビジュ的にアレだろうし、仕方ないか。違う種類の感染症かもしれないしな」と思って見てたんだけど

20250309110410-admin.jpg
背景にでかでかとこれが映し出されて「嘘じゃん!!!!!!!!」ってなっちゃった。そこは…なあなあでごまかしとけよ!?こんなの見せられたら「いや誰もマスクつけてないやんけ!」ってツッコんでしまうだろ!!


それはそうと、未来(現代?)パートに出てくる気配のない水泳たろうが既に死んでたりするのかな~と気になりながら見てる 流石に死んじゃあいないかな

サンキューピッチって、「イヤなヤツを面白く描ける(※滑稽という意味ではなく、興味深く・楽しくというニュアンス)」というのがマジで上手くてすごいな~と思ってる。

根が善人みたいなキャラで揃えて、敵は不快でイヤなやつ、それを倒してスッキリ、っていう作品は正直誰にでもできる。敵にも実はイイところがあって…で好感度を稼ぐことも上手い人は全然できる。
でも、サンキューピッチは『イヤなヤツをイヤなヤツのまま、あまり不快感を感じさせず面白く描く(でもイヤなヤツではある)』というアクロバットなことをやっていて、なんだ…なんだ???ってなる どうやるんだ?あの技は…

凡百の追放モノの、装置みたいなイヤなヤツポジションがこれくらい面白ければフィクション世界はもっと面白いのにな…と思うけどまあ対象が違うから…。いやでも、装置みたいな性悪キャラにざまあして楽しいか?相手は機械だぞ?みたいな気持ちはまあまあある。血の通った人間の感情をひっくり返してこその気持ちよさじゃねえのか!?え!?じゃあアンタはそれができるって言うのかい!?い、いやァ……それができれば苦労は…………ネ……💦

ウオーッ中編の線画終わったので近日中に更新できそう!1ヶ月半か!待たせやがって!

長めの話作ってそれを真面目にマンガにすると、考えてから出すまでのタイムラグがやっぱでっけえな~~~と感じるんだけど、それを解決しようと思うと超省エネマンガにするか文字にするしかないんだよな。でもそれは表現として微妙にやりたいことではないという
できたものから小分けにして出すというのも手段としてあるとは思うけど、私は読む側ならまとめててほしい派なので結局ある程度キリがいいところまでできて初めてお出しできるようになる

もっともっと長い話を完結に向けて描いてる人とかど~してるんだろう。すごいな
もうなんか最近の原動力が「どうにかしてこのラグを埋めたい」になってきてるんだけど、マンガの方がえっちらおっちら追いついても脳内は先に行こうとするので一生ラグから抜け出せないのかも。いや、そのラグがなくなった時こそが創作の終わりか。

#pokemon ポケポケ
>>10027
ドクロッグとゆかいな化石たちをアルセウスクリムガンにしたデッキ、確かにけっこう強いしそこそこ勝てるんだけどあの~~~あのあの~~~あの~~~~~あの~~~~

…あんま楽しくないな………………  なんか…勝っても負けてもあんま……

楽しくない原因:ドクロッグのコインが2戦に一回くらいしか振れない
(クリムガン前に立てて一生粘るとかやるため)
楽しくない原因:結局アルセウスとクリムガンが強いんじゃん感

デッキコンセプト:ドクロッグでしばく、なのがアルセウスクリムガンの陰でコソコソする動きになっちゃって崩壊してるのでシンプルに全然楽しくないな。
勝ったとてアルセウス使って勝ってもな…という気持ちになる。カードゲーマー向いてないかも

というわけでデッキを化石たちに戻して気持ちよくしばくコイン振って気持ちよく爆散していこうと思いました。ウソッキーに当たったらもう、しゃーない。

#FF9
ポケモンSVのRTA見てた時に「長時間起動してると処理落ちするからソフト再起動がチャートに入ってる」みたいなこと言っててHAHAHAってなってたけど、FF9もスリープモード中断で数日やってたら固まってワロタ
コンティニューあれば直前から始められるので支障はなかったけど

FFシリーズのことはわからないけど、FFの影響も受けたであろうRPGをやってきたからわかる…わかるぞ!
多分だけど
ガイア編が終わったらテラ編がはじまるんだ ガイアの大陸ほぼほぼ潰して行くとこないと思ってたけど絶対そうだ!そしてストーリーはまだまだ続くんじゃろうな▲とじる

知らないVtuberと漫才のコラボイベントみたいなのに行く夢を見た。しかも友人数人を誘って行ってた。しかも2daysだった。チャレンジングすぎるだろ
しかも勝ち上がり方式だったから2日目には1日目に良かった人が全然でてこなくて明らかに“萎え…”の空気になっていた。地獄か?

一人で行くならともかくこれを人誘うのはマズった……と思ってたら起きた。夢で良かった~

メッセージありがとうございます! iiiiii

なんでもボタンの方もいつもサンキュ~です!

#pokemon
テストで回しながら調整していってたらどんどん原型なくなってきて化石が消滅した なんだこれは
20250307223542-admin.jpg
なんかまあいけそうではあるんだけど、こうなってくると強いカードにドクロッグ強引に挟み込んだだけみたいになるのがなんか…美しくはないんだよな………

『絵柄が古い』って言葉、隠しファイル表示設定にすると『絵柄が古い(そして下手だからダサい)』という隠れ文言が表示されるんだけど、実はこの隠し部分が意味の8割を占めてるんだよね。『絵が古い』って『絵が下手』の類語でしかない。だからうちらは昨日より今日、今日より明日絵が上手くなるしかないんだ。絵が古くならないコツ、絵が上手くなることでしかない。


↑なんとなく言い切りにしてみたけど、あくまで個人の考えです。

でも実際『レトロでイケてる絵柄』って要は爆裂に基礎ができてて魅せ方の研究もしまくってて総合的に絵が上手いってことだと思うので、本当に絵が上手くなるしかないんだよな。小手先でそれっぽく見せる絵は絶対にそのうち古くなる。ア~~~ なりて~~うまく。絵が。

今更年末の匿名ラジオ聴いてるんだけど、ARuFaがマケイン好きって言っててARuFaと好きなアニメ被ることあるんだ。ってなった(基本的に趣味が全然違うと思っている)