くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「野球」に属する投稿263件]

出だしでポジられる若手はたくさんいるけど、そこから長期にわたって活躍できる野球選手って別格に思える。だから宮城大弥は超超超超超すごいんだよな(高卒ルーキー年から一軍デビューして山本由伸渡米後エースになってずっと成績を残し続けてる)

多分いろんな論争があるのだろうけど、私はあの豊作高卒ルーキー年組だとやっぱりずっとイニング食って成績を残し続けてる宮城が一番すごいと思ってるよ…去年は離脱あったけどそれでも規定ギリギリまで行ったし

成績としては飛び抜けてるわけではないけど、ずっと安定してイニング食ってるって意味ではロッテ小島みたいな選手も好き。丈夫でずっと出続けられる選手っていうのは(壊れやすいつよつよ選手に最高出力で劣るとしても)“プロ野球選手としては”高評価されるべきだという価値観が私の中にあるかもしれない。無事是名馬ってやつだ

まあ高出力の選手っていうのはそういう出力が出る分身体にも負担がかかるというわけなので、故障は避けがたい運命というのもあるのだろうけど。


頑丈な選手好きすぎるな。もちろん西武今井も好き。現代野球なのに今井だけ何故か当たり前みたいな顔して120球投げたりしてるのにずっと一軍にいるのタフネスがすぎる。昔の今井はタフネスだけど成績はそこそこ、みたいな感じだったけど最近は成績も別格になっててなんだかエグいことになっている。エース格が背負う背番号を返上して大大大大好きな先輩引退時に背番号を貰ってからの覚醒がなんかやばい

山田陽翔が順調なの嬉しすぎるんだよな

当時の甲子園を沸かせた近江の大スターではあるけど、世間の注目度に対してプロの評価はそこまで高くなく(これは近年まあまあよくあることだが)
でもやっぱり注目選手ではあるからドラフト当日はすごい取材陣に囲まれながら名前呼ばれるの待ってて、でも上位では名前が呼ばれなくて、なんかそれだけでも一般人の私は心臓がキュっとなるんだけど

そんな中で西武から4位指名受けて、それからしっかり成長して今一軍で活躍の兆しを見せてるの、うれしいですねえ。開幕は負け試合での起用がメインだったけど、そういう試合でしっかり抑えて信頼度を上げていって今は勝ちパに極めて近い位置まで来てる。

とはいえまだ出始めだし、通年活躍、ひいては長期に渡る定着ができるかどうかはまだまだわからないけれども。中継ぎは1年活躍してもなかなか長期定着できないというのもあるし(西武の水上とか今年いないしね…)

好きな野球選手の一人であるところのオリックス紅林が最近父親になったのだけど

出産立ち会って戻ってきてからの初戦でヒーローになる大活躍←すごい
ホームラン打ってゆりかごのポーズでパフォーマンス←急に父親キャラ盛りすぎでちょっと面白い

いや~~高卒ルーキー時代から見てる選手が父親になるのなんかすごい謎の感慨あるな…23歳なのでまだまだ若いけども。いや若いな。大卒2年目の年でパパ!?すご~

フリー素材になれるチケットっていうネーミングが強すぎる


そういえば先日ロッテがスターウォーズコラボしてたんだけど一々絵面がオモロだった





> ライトセーバー持ち込みOK <


そしてパリーグでは全球団ホームゲームで全然勝てないっていう意味不明なシーズンが展開していた……

まだシーズン序盤とは言え知らない順位表すぎる

>>10204
実況中継Tier、楽天を下位に置いてたけどここ3戦はOBの鉄平や銀次を呼んできてていい感じだったのと、今日は前前監督の平石さんが解説にきててすげーよかった。平石さん、語り口が穏やかで肯定的ながら言うことは言うし、たまにオススメのラーメンの話をしてくれるユーモアもあってめちゃくちゃよかったな。オススメのラーメン?
平石さんの語り口がめっちゃ穏やかすぎて声だけ聴いてるとすごい年配のOBみたいだけど映像で顔見ると全然若いので脳がバグりそうになる。44歳なんよ


オリックスの頓宮、今メジャーで活躍してる山本由伸と実家が隣の幼馴染であることは有名だけど、今年からオリックスに移籍してきた九里の教育実習生時代の生徒にも当たるということを知って笑った。人間関係がギャルゲなんよ

個人的なパリーグ実況中継トークTier発表します
(※複窓してるためちゃんと聴いてないことも多く、あまり参考にならない)

A 日ハム ロッテ
B オリックス 西武
C
D 楽天 ソフトバンク

【A】
日ハムは本拠地がエスコンフィールドになって以来実況中継のエンタメ性もかなり重視している雰囲気がある。中継席がオープンになっているため通路から見ることができたり、勝利後はブースに来場者が集まってきてデカい魚のぬいぐるみを持ち上げるというパフォーマンスまでしている。解説に呼ばれるOBもユーモラスな人が多い
ただ、岩本勉さんが来るときだけアナウンサーを近藤アナにもどしてほしい(酔っぱらいに絡まれてる若者って感じで見るに耐えないため)

ロッテは多少好みは分かれるけど私は好き。好みは分かれるけど里崎さんのぶっちゃけたトークは飽きないし、初芝さんも面白い。今は首脳陣にいるのでいないけど黒木ジョニーの解説もよかった。


【B】
オリックス・西武の実況中継はエンタメ性こそそこまで高くないものの、安定した中庸で穏やかなOBが座っていることが多いので非常に聴きやすい。オリックスは大前アナを抱えているのも強い。

オリックスは勝利後のサブヒーローインタビュー的なコーナーで解説の人が選手に対してフレンドリーに話しかけるのが微笑ましいし、西武も基本真面目だけど状況に応じてユーモアがある。どちらもバランスがよい実況解説中継のスタイルだと思う。


【D】
楽天とバンクは解説、もっと面白い人呼べないのかなって思っちゃう。実況アナは普通に良い

バンクはバンク贔屓解説の印象が強く、楽天は球団歴の浅さから主要なOB解説がいないのでいつも知らないおじさんが喋ってる印象。「楽天の解説してる変なテンションのおじさん誰だ?」って調べたらヤクルトOBだったりする。なんかいい感じに喋れる面白解説はいないのだろうか。いたら他で引っ張りだこになってるか。
楽天は近年のレジェンド的選手が最終的に他球団に行ってしまうことが多く、こういうOB層の物足りなさもよく感じる。どうにかならんもんだろうか

楽天ホームの実況をしているアナウンサーはたまにニコ生の横浜中継に出ているのだが、あそこはかなりユルい雰囲気なので試合後に楽天の結果を見てリアクションをするなどの様子が見られる。

珍すぎる 曲芸じみてる

センバツ高校野球の今回のテーマソングがストレートに野球ソングって感じでいいな~と思ってたらHYで、「おれの視界のタイアップの全てがHYになりつつあるのか??」ってなった そのうちプレイするゲームの主題歌にもHYがいたってなりそう


知らなかったけどポケモンタイアップはすでにしてた

野球のお祭り感強い試合(こないだのメジャー開幕戦やオールスターゲームなど)の中継、色んなゲストを呼んだりしてワイワイやるのは良いんだけど打席の最中に関係ない選手の話したりヒットにすら触れないタイミングがあったりするの好きじゃないんだよな。でもこういう試合って普段見てる野球ファン以外も観にくるからいつも通りの感じでやるよりこういうノリの方がいいんだろうな〜
↑普段見てる競技のある人だいたい同じようなこと思ってそう

私は試合の実況と解説が聴きたいタイプのやきう民

ポケモンって超絶ビッグとんでもIPすぎると改めて実感するな
白星ゲットだぜ!メジャー開幕戦 全選手ポケモンになぞらえ紹介 大谷はガブリアス 他選手は?― スポニチ Sponichi Annex 野球
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2025/03/18/kiji/202...



シロナ戦BGMまでかかっていたもよう
公式動画 も上がってるけどBGMは現地客撮影動画のほうが聴き取りやすいなー

戦闘!チャンピオン(ポケットモンスター ダイヤモンド・パール)
https://soundlibrary.pokemon.co.jp/musicbox?version=dp&id=dp...

原曲聴きたいな~の時にすぐアクセスできる公式ミュージックボックスさん、ありがてえ


あとドジャースのポケモン好きがポケモン本社をウキウキで訪問するなどのイベントもあった。


“夢”…すぎ!?

#pokemon

試合内容は………今永がノーヒットで抑えてて嬉しかった。


現役時代にノーヒットノーランギリギリ逃しを3度もやった選手が監督になってソッコーでノーノー未遂してるの、流石に面白すぎるだろ(オープン戦とはいえ)

1日経った

普段はあまり訃報には触れないスタンスでインターネットをやっているのだけど、少し
球団からのお知らせ
https://www.yakult-swallows.co.jp/news/detail/30677


『つば九郎を支えてきた社員スタッフ』の訃報と、それに関する様々を見て色々考えていたのだけど、本来は生命的な“死”のないはずの“キャラクター”が死んだ、ということが、今まで触れたことのない現象で、こんなことが起こるんだな………となっていた。

マスコットキャラクターが死ぬ、という、本来起こり得ないことが起こったのはひとえに『つば九郎を支えてきた社員スタッフ』の力であり、その一挙手一投足で表現された『つば九郎』という存在が『生命』を持つに至るまで尽力していたという事実を思うと、すごいことというか、魂の替えの効かなさというか、そういうところまで磨き上げられていて、すごすぎる。

アニメキャラクターにとっての声優、Vtuberにとっての魂などもこれに近い存在ではあると思うけど、比重がぜんぜん違うんだよな。アニメキャラは確かに声が重要なファクターであることに違いはないけど、それを描く人がいれば声の交代があっても同一性は保てると思う。Vtuberの場合は(特にライブ系は)逆にガワと魂が密接すぎて、魂の死=キャラクターの死という現象に違和感はあまり無い。

マスコットキャラクターの担当者って、声は出さないし、本人の人格がそのまま表に出るようなものでもないのに、その一挙手一投足だけで『魂』を形成してしまうのが本当にすごい存在なんだと思う。もちろん、その練度があまりないキャラであればしれっと担当者が入れ替わっていても問題ないのだけど、『それではだめだ』と思われるほどに、こう、つば九郎という存在を育て上げたのって………すごすぎる。敬意。敬意です。

冥福って言葉あんまり使いたくないんだよな。なんで生命は千差万別存在していて感情や希望も信じるものもそれぞれなのに死んだら一律「冥福」なるものを祈ることになってるんだよ。と思ってしまうので。とはいえ代わりになる言葉も難しいんだけど。敬意。敬意があります。敬意と寂寥を感じています。


つば九郎、今後どうなるんだろう。一応今は『休止』ということになっているけど、数年後担当者を変えて復活、というのも正直どう受け止めればいいかわからないし、その担当者の負担も大きそうだし。私はDBスターマンみたいに完全に新しい子をデビューさせるのが良いんじゃないかなあと思ってしまうな。

レオなんかも本当に替えが効かないし、マスコットキャラクターはいずれ死んでしまうかもしれない、と思うとなんか………存在に感謝して、野球を見ていきたい………。▲とじる

「正直『飛んでくんな』と…そこまでなったのは初めてでした」オリックス・安達了一はなぜ引退を決めたのか「あのエラー」と「取り戻した誇り」
https://number.bunshun.jp/articles/-/864299

安達のあの1イニング3エラー、リアルタイムで見てた時は衝撃だったし引退の時やファンフェスのトークコーナーでも言及してた気がするし、ほんとに本人に与えた影響も大きかったんだなあ。

プロ野球選手が引退を決意する理由は色々あるだろうけど、まだまだ現役やるで!という意気込みの選手がたった1イニングで引退を決めるほどの事件というのは、本当に事件すぎるなあ。安達レベルの選手なら自分で引き際決められるだろうから、本人がやりたいと言えば今年もまだ選手やってただろうし。いろんな感情になる

人類を設計して作った神様がいるとしたら、人類が速度130~150キロのボールを曲げたり落としたりしながら18メートルの距離から直径40センチの枠を目掛けて2~3時間で100球以上投げるための訓練をしてるって知ったら「一体何をしとるん???」ってなるのかな。

いや、怪我とか見てるとどうしても「まあ極まったスポーツって人体の設計上想定される挙動じゃないもんな」ってなるから

コンマ1ミリコンマ1グラムの世界で戦ってる選手と職人の話、マニアックだけど面白い。 #memo
「26年ぶりDeNA日本一」の立役者・牧秀悟と職人たちの絆...「大手よりも恩義」《日本シリーズ制覇後の深夜2時半》に取った「牧らしい行動」
https://gendai.media/articles/-/142857

「牧のバットが4mm細い理由」牧秀悟と職人たちの絆がスゴい...「驚嘆させられたコンマ2mmの違い」「内緒で削った10gの信頼関係」
https://gendai.media/articles/-/142858

「本気度が伝われば絶対に応えてくれる」...《26年ぶりDeNA日本一の立役者》牧秀悟と職人たちのチームがすでに進めている「進化計画」と「来季狙うタイトル」
https://gendai.media/articles/-/143007

乃木坂46のオールナイトニッポン、私は野球の話聞くの好きだから楽しいけどアイドルのファンの皆さんはこんなに野球の話ばっか聞かされて大丈夫なのか?って謎角度になる瞬間あるな。先週なんて卒業控えたメンバーをゲストに迎えてずっと野球の話してたぞ(卒業する人がライオンズファンなので)
楽天ファンの女の子と西武ファンの女の子のヒリヒリするやり取りを聴く時間、謎すぎる。おもろいけど
※補足…楽天は西武のつよつよ選手をけっこう引き抜いている


でもラジオ番組というメディアの目的としては新規開拓も兼ねてそうだからそういうのでもいいのか。現にここに引っかかって乃木坂全然知らないのに毎週聴くようになった人間もいるわけだし
まあ普通にファン向けのメディアも他に色々あるだろうしな Youtubeとか

いいですか?みなさん、これが2018年夏の甲子園で金農旋風を巻き起こし、日本中を沸かせたスーパースター・吉田輝星の“現在”です。目を逸らしてはいけません。


真面目な話、ファンフェス通しで見ててこういうの向いてない人に無理やりやらせてる雰囲気は無いので「こういうのイケるクチなんだ、吉田輝星」てなった。草すぎ
あと鳴り物入りのドラフト1位からトレード移籍していい意味で肩の力抜けてるのかなとは思った。ハム時代のファンフェスとかはどうだったんだろ

ラオウと福田の君の名はパロムービーもよかった。2024年に君の名はパロをやる勇気。


オリックスのファンフェスといえば元中日の鈴木博志の個展(?)もすごかった。画が上手すぎるだろ、この野球選手

横浜があと一勝で日本シリーズというシュチュエーションで9回表勝ち越し、9回裏に逆転サヨナラを食らうという夢を見たけど今?すぎる。今年のクライマックスシリーズのIFシナリオ?

日本シリーズの三浦監督の采配ビッタビタに当たってたけど、個人的には感情の部分で見てもすごく良い采配をしてたよな~

感情的な采配をしてしまうと、不当な選手が起用され続けたり、そういうことが起こる。逆に、全部の起用を機械的に処理すると選手の信頼を失う、団結感が薄れるというようなことになるんじゃないかと思う。

非情に采配した部分といえば佐野をスタメンから外したこと。佐野は先代キャプテンで頑張ってたし実績もあるし、本当は日本シリーズの最後までスタメン起用したくなる選手だと思うんだけど、どうにも調子が上がらない&代わりに入れる層の厚さがあるからスタメン落ちの決断ができたのかな。ここで佐野を起用し続けるのはちょっと感情的すぎるというか、監督が意地になってるように写ったかもしれない。

(そんな佐野が最終戦代打でヒット打ってオースティンと入れ替わりで最後フィールドに立ってたのは嬉しかった)


逆に、感情を大事にしたというか、信頼を大事にしたなあと感じたのは投手起用。第6戦の先発は大貫、大貫は2戦目で打ち込まれてしまっている。雨で流れれば東やケイを中4でギリギリ使えるかもしれないという状況。で、雨で第6戦は1日ずれた。
この時、ネット上では大貫先発ではなく東が出られる!という空気だったように思う。でも、ここで変わらず大貫を送り出したのは『信頼を示す』行為だったんじゃないだろうか。だって、選手本人からしたらここで先発を外されて満身創痍の東に変えられるってやっぱいい気分じゃないよ。自分の信頼度はそんなもんかいとなってしまいそう。仮に勝てても大貫の中にはしこりが残るかも知れない。でも三浦監督は大貫を信じて送り出してくれたし、大貫はそれに応えた。これは感情を大事にして、信頼感を示す采配だったんじゃないかなあ。まあ結果が良かったから言えることでもあるけど。

実際のところ東の身体はギリギリだったみたいなので、東出す出さないの択すらなかったんじゃないかとは思うが。


それと、第6戦の中継ぎ起用にも戦術的判断と感情を大事にする采配が詰まってた気がする。ぶっちゃけまあまあ楽勝ムードだったし、CSからの中継ぎ陣カッチカチだったから、大貫→濵口の後は中継ぎ陣を一人ずつ出して思い出登板ウイニングランすることもできたと思う。さっきラジオ実況中継のタイムフリー聴いてたら「最後の1イニングはまずヤスアキ出して、その後森原に変えるとかもありかも!」とか話されてた。でもそういうことはせず、坂本にイニング跨ぎさせて確実にホークス打線を封じ込め、伊勢・森原という勝ちパターンに繋げていった。

この時大事にできた感情は2種類あって、まずは対戦チームであるホークスの感情。ペナントレースを圧勝したホークスの前で最終戦思い出中継ぎウイニングランなんてされたらさあ、最早侮辱行為というか、相当禍根を残しそう。そら負けた方が悪いでしょと煽られるかもしれないけど、やっぱ大舞台は最後まで真剣に戦う姿勢を見せるのが紳士だ。だから最後まで本気の中継ぎ起用をしたのはホークスへのリスペクトがあったんじゃないかと思う。
ホークスサイドからちょっとアレな言動が出てたからこそ、横浜サイドが最後まで真摯な姿勢を見せていたのはとてもよかった。

思い出重視の投手起用なんてオールスターでやればいいんですよ。ラミちゃんのストーリー采配だって別に相手をナメてたわけじゃなかったし(多分)当然クライマックスとかではやってないし

もう一つは森原への信頼。ここさ~~~大差だしさ~~~「ヤスアキもある」ってけっこう言われてたじゃん。ネット上や中継実況でも。確かにヤスアキはずっと横浜で腕を振ってきたスター選手で海外挑戦の夢を諦めて横浜に残ってくれた特別な存在でCSでもしっかり投げてたけど、それでも今年の横浜のクローザーは森原なわけ。
もしあそこでヤスアキを出すなんてことをしたら、森原からしたら「は?」って感じだと思うのね。結局自分は外様かい、日本一の瞬間のマウンドには生え抜きスターを立たせるんですか。ってなりそう。ずっとモヤモヤして翌年のモチベにも響きそう。

でも番長はしっかり森原を送り込んだ。今年クローザーとしてチームを支えた森原を送り出した。ていうか生え抜きスターだろうがなんだろうがヤスアキは使わなかった(途中の回でも)
これはなんというか、全員を等しく横浜DeNAベイスターズの選手として扱ってるって感じで好きだな。サンキュー森原 フォーエバー森原

第4戦のジャクソン続投の判断とかもそうだけど、投手陣と等しく信頼関係を大事にした判断をしていたと思う。そういうのがチームを纏めるのに大事なカリスマなんじゃないだろうか。まあ勝ったから言えるんだけど(もし引っ張って打たれてたら地蔵って言われるわけだし)
ヤスアキに関してはファンの感情とか忖度とかじゃなく、うちのクローザーは森原なんだよ!!!ドン!!!!って感じでカッコよかった。ヤスアキは自分の手でクローザーを取り返してほしい。佐野もそうだけど、ないがしろにするのではなくそこは自分の実力でどうにかしなさいよ、もやっぱ信頼だと思う。▲とじる


さらっと書くつもりがなんか長文になっちゃった。中継ぎ起用と信頼を感じるのが好きなんすねえ。

2020年のロッテ井口監督のCS出場決定執念の継投 を一生擦ってるから私は。もう4年前なのかよ。擦りすぎだろ。もういない人けっこういるし今年引退した井上が一塁守っててウッ…てなっちゃった。

「打席に入るのが嫌になっていた」ロッテの“アジャ”井上晴哉が明かす「引退を決めたある出来事」「心残りはもう一度アジャコングさんと…」
https://number.bunshun.jp/articles/-/863623

ここめちゃくちゃ切ない。
「守っている時にホッとしている自分がいた。結果が出ないこともあり、打席に入ることが、嫌になっていた。自分の長所は打力なのに、自分に背を向けているような気がした。あ、なんかもう、ここまで来たんだなと」
スター選手とはいかないまでも存在感を発揮してた選手の引き際、なんとも言えない哀愁というか、苦さというか、ああ…となるところがある。