カテゴリ「未分類」の投稿[4207件]
2025.07.03


優勝!ていうかけっこうでかい!おおきめフィギュア!!
ただこれ実物でみるとちょっと「あれ?」てなるところがあって

思ったより鼻が高いのがちょっと気になる。角度やライティングによっては鼻だけ高すぎて2次元美少女感がちょっと薄れちゃうな


正面・アオリ寄りで見ると鼻は気にならないけども。飾る高さによってQOLが変わってきそう

かわいい
八奈見が届いたけどケースがない(リーリエのときに買ったケースがもう定員オーバー気味で…)

ギ、ギリギリだ!!!!これ水着八奈見が届いたら入らない!!!

八奈見でかすぎて笑う。八奈見の腰くらいの大きさの源九郎義経面白い。巨女八奈見概念。
いやこのケースにおける源九郎義経の存在、“変”すぎる。好きキャラの男性フィギュアはレアなのだ
スーパーラスボスヒロイン藤崎とスーパー負けヒロイン八奈見の共演はアツい
水着八奈見 ってサイズなんぼだっけ?って見たらこれよりデカくてワロタ。31センチ!?!?!?!?
水着八奈見が届いたら新しいケース仕入れよう
いやそれにしても好みのキャラのフィギュアが出てるのってうれしいことですねえ!
意外なことに小鞠とかのフィギュアはまだ出てないんだよな。なんかキャラ的にあざといのは小鞠に見えるけど、八奈見って想像以上にマケインを牽引する人気がある…らしい…?
好きな感じのキャラがこの感じで人気なの全然経験ない 本当に?
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
スク水フィギュアも出るらしいし 出来次第だけど
ねんどろも買うか迷ってる。amazonが枯れる前に決断したいが オイオイこのペースで八奈見のフィギュアが出るなら八奈見専用のケースが必要になっちまうよ
2025.07.03
アニメ化の舞台裏 テレビではなく配信の理由 須藤孝太郎プロデューサーに聞く
https://mantan-web.jp/article/20250626dog00m200094000c.html via @mantanweb
タコピーアニメとたべっ子どうぶつ映画のプロデューサーって同じ人だったんだ。作品はぜんぜん違うけどなるほど…ってなった(企画への向き合い方的な部分で)
面白さと危険さが隣り合わせになっていて、連載時、毎回レビュー数が増え、ネットミーム的に刺激的なところがSNSで広がっていくことに危うさも感じていました。ただ、原作者の方が最終的に伝えたいことは、そこではないのでは?と思っていました。
タコピーの話ではあるんだけど、なんかたべっ子どうぶつ映画があの感じの良い作品になれたのってこういう精神があったからなんだろうな…って勝手に納得してしまった
#memo
2025.07.01
最近のポケットモン

めっちゃ衝動的にカイリューLv60にしたくなり、迷う
今朝告知を見てゆめかけ盛れることがわかる。あと多分新フィールド来月以降だろうとなる

思い切る
SP6488ヤバくね?

スキレベマックスのスキルとくい勢越えてるんですけど!?やーば
カイリューってやっぱ最強だわ

食材供給の期待値はこんな感じ。通常週のサラダとデザートの食材とくい編成は最早こいつ一体で十分まである。ごめんそれは過言
でもカイリュー+ウツボットにちょっとポテト貯蓄しとくだけでワカクササラダ作れるのヤバすぎだし、デザートならミルクパーモット+カイリューでポップコーン連打しながら残りの枠をきのみやゆめかけで固められる 通常週の神ですよ

アローラパックに追加された旅の仲間のSAR(すごいレアなカード)揃いました。うれしいぜ。
ベトベトンは運良く引けたけどガオガエンはポイント交換。プレパス入って1ヶ月新パックスルーして過去パック引き続ければSARは手に入るということが分かりました。(砂時計は初動で1000程度使った)今後の参考にしたい。
結果的にウルビスルーしたんだけど、今から引きに行くか迷うな。イーブイパックは分かりやすいくらい好きポケモンがいないので(ガオガエンくらいか)
イーブイパックは汎用性の高そうなニンフィアともってくるイーブイはほしい。でもこれだけならゲッチャレでどうにかなる気はする。ウルビ剥こうかなあ。ウルビ剥くか。クラウンウツロイドほしい。引けるとは言ってない。
ポケポケは過去パック剥きに行くとき毎回最新パックの画面出されるのがダルいので前回剥いたパックの画面を出してほしい気持ちがある

ピカチュウの日焼け止め買ったんだけど

ランダム裏面柄、メスだった……(初期ポケの造形はオス派)
2025.07.01
プレイヤーとしては最初に手を付けた鞍部の段階ですでに冬坂は告白済みだったってワケ…
ていうか鞍部編が時系列的にはかなり後ろっていうのはけっこうミソだよね。
告白受けた関ケ原の反応見てると、森村と同じような存在が自分を好きという事実を若干面白がってる雰囲気もあるんだよな。広義での「おもしれー女」が発生している
しかし関ケ原といい426といいもう少し誤解を避けられるコミュニケーションは取れないものですかね。426はともかく関ヶ原はなんでいっつもそんな悪役みたいな含みをもたせてるんだ。中学時代荒れてたからか。それなら仕方ないか。
トミドロイドとタマオドロイドのバトルシーンいつ見てもよくできてるなと思う。バトル用のグラフィックを新しく作る工数的余裕がなくても、音とボイスで演出することで逆に想像力がかきたてられるし、ビビリ南の絵を1つ立てるだけでめちゃくちゃ魅力的なシーンにできてるのがすごい。普通に怖いし。見えない方が怖いこともある。わかる。
緒方って女との絡みが多すぎる。マジでギャルゲー主人公だろこいつ。
こんなに女絡み多いのに如月なんですか?ありがとうございます。
あと地味に薬師寺が比治山や三浦との関わりあるのも面白い。乙女ゲー主人公の可能性がある(ない)(ないです)
▲とじる
2025.07.01
その流れで前にアップしたボイフレの1時間半の動画も1000再生越えてて「おお」ってなった。絵を描く映像を背景にボイフレの思い出を語ってるだけの長尺動画が、1000。流入を感じます。まあ再生数って再生ボタンを押してちょっと流した数カウントらしいんで最後まで見た人となるとかなり少なくなりそうだけど。
ボイフレの動画に関してはインターネット石碑(?)としてボイフレの愛された証拠を残したいという動機なので手間かけた割に再生数は期待していないというのがあったんだけど、その期待値からすると4桁は相当に大台だ。
1時間半ノンストップでゆっくりがトークをしているので、ネタがわからなくてもオタクの好き語りが好きな人の作業用BGMにはなる…かもしれない。おすすめです。おすすめかな?わかんないけど
この絵はとにかく全員の顔を描きたかったので背景とかより顔!!!って感じでやってるけど、今描いてる絵は顔より背景!!!でやってるので真逆で面白いな。目的によるあれそれ
動画、基本的に何か作りたくなった時かネタがある時しか作らないので継続定期には全くならないし、あまりリソース割いてここに力を入れようともならないんだけど、ポケスリ2周年と創作表紙絵は動画にしたいンゴねえ(というか私はでかめの一枚絵を作るときはとりあえずタイムラプスや録画をとっている 貧乏性なので)
表紙絵はできたあとも色々作業が控えてるので落ち着いたらになるだろうが
2025.07.01
ただし見せたいキャラの顔の周りはスカスカにしよう
2025.06.30
(Loading...)...
全面イラストの本だと普通に邪魔なので使う気はしないけど、文庫小説とかだとかなり雰囲気出ていいのかも
#memo
2025.06.30
時系列順に見てると関ケ原が女子更衣室に侵入してることがハッキリ分かるの面白すぎるだろ。しかもBJ隠す段階で洗濯物入ってるバスケットまで漁ってて完全に変質者のムーブだ。なお下心はないもよう。というか女子更衣室なら男は入りにくいし隠し場所には最適、と判断した可能性まであるな。
南が「黒服はMIB!BJが狙われている!」って勝手に盛り上がってるけど黒服が探してるのって多分関ケ原だよな。BJって狙われてたっけ。見返し途中だし記憶カスだから曖昧だ。BJが隠されたのってシンプルに関ケ原が動きやすくなるためなんじゃないだろうか。曖昧だ。
十三機兵防衛圏なんてそこらじゅうでボーイミーツガールしてるのに南三浦の出会いチャプターのタイトルがボーイミーツガール権獲得してるのなんなんですか?まあでも確かに一番ボーイミーツガール感強いけど。如月緒方なんて出会いが髪型disやぞ(萌)
そういえば真相をもとに考えていると、1945年組や1985年組の名前があまりその時代っぽくない件が違和感なく受け入れられている説明もつくんだよな。慶太郎・隆俊・玉緒は戦前でも違和感ないけど、千尋は明らかにあの時代の名前じゃない。でも送り込まれてそういうもんだと思い込まされてるクローンってことなら成立するという。
まあでもそれ言い出したら五百里や愁(70年代くらいのAI住民がつけた?)は85年としてはどうなんだという話になるが、まあユニバーサルコントロールさんだしな…
あと2188年になっても日本人の名前の付け方は全然変わってないのも変といえば変だけど、まあそこ名付けめちゃくちゃにしはじめるとメインのアドベンチャーパートがとっ散らかる気はする
実際150年後の未来って名付けの流行とかどうなってるんだろうな。今の流行りはマンガっぽいオリジナルの読み開発したがり・漢字の読みの頭一字だけを使うみたいな傾向を感じるけど。あと100年くらいでどんどん先鋭化して150年後には古典回帰が流行り始める可能性もなくはないかも
▲とじる
2025.06.30
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
いる!!いる!!!いるいるいるいるいるいる!!!!!!!!!隣にいる!!!!!!!!!!隣にいます!!!!!ウワーーーーーーッッッッッッ!!!!!

ありがとう…
強いて言えばティンピラー兄弟もいてほしかったけど流石に顔がサブキャラすぎるしネタバレ感がすごいしネ… 画集の表紙を見返してニヤニヤすることとする▲とじる
いやこの画面親友らが多すぎる 親友キャラが多すぎる!(負けヒロインが多すぎる!) 親友ゲーで名高い大逆転裁判なんだぜ
2025.06.29
例えばたまに同人誌の裏表紙にバーコード風デザインを入れる人がいるけど、商業書籍デザイナー的にはアレはデザインの制約でしかないので、必要ない同人誌で入れる意味がわからない…みたいなのをどこかで見たことある気がする。でもあのバーコードがあると一気に『商業っぽさ』が増す感じはわかる。
帯とかも私はけっこう商業っぽさへの憧憬から出てきてる気がする(機能で言えば同人誌は机とかPOPやポスターでいくらでも中身のPRができるので帯ついてる意味はあまりないように思う)
私は帯ってけっこう邪魔派なので自分の本にはつけないかな…と思っている。
帯のせいで下部に変な空白ができるレイアウトなんかはその最たるところだよね。商業ゆえの制約 多分そこを真似して同人で同じことやる人はあまりいないと思う
イケてる・機能的にも利点のある商業っぽさと、ただ制約でしかないなと思う商業っぽさがあるので、前者の要素を取り入れて後者は無視するのが一番同人の良さを活かせていいなとは思ってるんだけど。ただ人によって『イケてると思う商業っぽさ』のラインは違ってくるんだろうな。
2025.06.29
今年十三機兵をやれたことってけっこう面白いことなのかもしれない
セクター3が2025年なんだよね。発売は2019年なので6年先、開発時の感覚なら10年後くらいの年代設定だったんだと思うけど、今プレイした私にとっては今年のことという。
まあセクターなので厳密な2025年は(作中時間軸で言えば)はるか過去のことではあるけど。
緒方如月沢渡が巻き込まれでセクター3に飛ぶくだり見返してた。これ、初回プレイ時に見たのはけっこう中盤だったけど、時系列的にはかなり早めだったんだな。
改めて緒方如月の出会いから見るとニョホホwwとなるな…萌え豚の人格
マジで初回プレイ時は時系列ぐちゃぐちゃなパズルって感じなので改めて時系列順に見返すとメチャクチャ味がして楽しすぎるかも。このくだりにおける東雲、一瞬正気に戻ってて、初プレイ時は確か東雲編のハチャメチャな彼女を見たあとだったから「ハチャメチャだったけど正気に戻った!」って見え方だった気がする……けど、時系列で見ると東雲がハチャメチャになるのはこのあとなんだ……
関ケ原の記憶が飛ぶのもこの後か。ていうかまあ脳にダメージ負ってるんだからそりゃあ記憶がグチャグチャになるのはもう少し後だよな。
関ケ原、426じゃないくせに微妙に東雲に対して挑発的な態度だったのはなんだったんだ……東雲の思い込みによる幻覚?▲とじる
2025.06.28
2025.06.27
やっぱ独自の世界観の中にメインキャラが等間隔で10人ちょっといて色んな面から知っていってちょっとずつ全貌が見えていくゲームって、最高~かも
『キャラが魅力的』と評価する基準って人によって色々あると思うのだけど、私の場合『作中に描かれていないシュチュエーションにおいて“こういうこと言うんだろうな~”って自然と想像できる』みたいな感じかも。そういうのがなんか一番『人間性を掴めてる』状態で、立体感を感じられているというか。そう思わせられる作品は『キャラが魅力的』なんだと思うな。
(もちろん、その上で作品として役割を果たしているとか構造的な部分やキャッチーさも大事だが)
2025.06.27
しかも筋肉痛部位が腕じゃなくて太ももなんですけど!あんだけ漕いでるのにダッキングで筋肉痛になるの、マジで自重を足で支えるのは別枠なんだなを感じる スクワットはした方がいいんだ…でもゲームしたいよ~
2025.06.27
セクター5だと戦時中になるわけだけど、あくまで2188年に集められる資料から再現してるだけなので、※実際の戦時中とは異なる場合がございます に設定ベースでなってるのが面白いな。
古代に比べれば情報や資料は残しやすくなってる時代だけど、それでも250年前だし、焼けてなくなった当時資料も沢山あるだろうし。
そういえば十三機兵の二次創作事情について考えてたんだけど(?)(実際に二次創作を漁ったわけではない)
割と大体のことが「クリア後の復興セクターでのこと」とすることで通ってしまうの、めちゃくちゃ強いな。
例えば私が前に描いたカラオケネタなんかも、「クリア後の復興セクターでのこと」ってことにすれば成立してしまう。みんなで2025年に存在できてしまうんだな。すげえ。あのラクガキ自体はプレイ中だったのもあり「存在しない時空」くらいのつもりで描いてたのに。
なんかこの二次創作強度で思い出したけどダンガンロンパの二次創作が『絶望事件起きる前設定にすることであらゆるほのぼのや青春を可能にする』構造に近いものを感じちゃうな。私はここを題材にした二次創作から入ったので殺し合いにびっくりした方の人なんですけど
ダンガンロンパが『(本編は閉鎖空間でのコロシアイであり、作中時間軸での二次創作が難しいと見せかけて)記憶を失う前の過去がどデカい二次創作の余地になっている』
十三機兵は『(本編は終末世界の危機的状況であり、作中時間軸での二次創作が難しいと見せかけて)エンディング後の復興セクターがどデカい二次創作の余地になる』
って感じがある。
作中時間軸で可能な二次創作の余地、別になくても良いんだけど、構造的にあると「おお、余地だ」ってなって面白い
▲とじる
▲とじる
2025.06.27
正直、関ヶ原→ミウラかなり好きなのでもっと見たすぎたかも。井田にミウラ入の箱渡されて再会したあとの妙な感慨とか、うわあ…この人多分ミウラしか友達がいないんだ…(決めつけ)ってなるし 決めつけです実際は知りません
でも十三人と一緒に新しい土地で5年すごしてなおエピローグでポッドのモニターしてるようなヤツやぞ。いないだろ友達(決めつけ) いたらすいません。
セクター5で三浦に会ったときにめちゃくちゃキレられてたのも面白い。そらまあ別人だし…
仲間になってからの三浦と関ヶ原の特になんもない微妙な空気見たいです先生!どうにかなりませんか!いや実際三浦(生身)と関ヶ原は別に相性よくなさそう。本当に何もなさそう。
三浦はカタブツだけどけっこうコミュニケーション性能悪くないもんな。緒方とも仲良くなってたし。関ヶ原は…ウンフ
関ケ原って別にコミュ障ってワケじゃないんだけど、なんかナチュラルに浮くというか、ナチュラルに馴染まなさみたいなのがじわじわ……そう、でしょうね…ってなる感じがある。うまく言語化できない。
でも別にみんななかよくしまちょう~^。^というわけじゃないので関ケ原が一人でポッドモニターしてるのけっこう好きだよ。そういうヤツがいてもいいよ。
ミウラと関ヶ原の関係のキモは『身体を失っても人間として接してくれた』『(他の同年代同性と親しそうな描写全然なかったのに)なんかミウラにだけは親しそうにしてる関ケ原』なので、生身の三浦では発生しない親しみなんだよな……トモダチ……トモダチ…………
それはそうと、今まで無形のAIとしてしか接したことなかった人の生身の外見初見の時の「おお…こんな感じだったんだ…」はちょっとテンション上がりそう。髪型似てて草って思ったのかな(関ケ原は草とか言わない)(そもそも帽子被ってるので髪型わからない)
関ケ原が冬坂に靡いた理由イマイチピンときてなかったんだけど、そもそもあまり他人にアプローチすることがない(+されない)から自分にグイグイきてくれる人には好意感情を抱きやすい、みたいな割と原始的?な理由なのかもしれんな。多分冬坂側から来なければ冬坂を好きになることはなかったんだろうなという雰囲気はある。
一応前世とも言える2188で森村を殺した~とかはあるけど、正直森村は作中で千尋として存在してるし森村組は分散しすぎてそこまで前世の縁みたいな感覚もないもんな。
▲とじる
2025.06.27
未来が読めなくてよかった
有り得やしないことでも
好きに書けるから
心が読めなくてよかった
息遣いひとつ
愛しいと気付く
Aメロのこの辺の歌詞(2番も)、別にアン・シャーリーのセリフとかじゃないのにアン・シャーリーすぎてめちゃくちゃ好き。彼女の精神性や生き方を普遍的な言葉に変換しているなあと思う。アン・シャーリーという存在の時代を越える普遍性をうまく切り取って、こう…歌ってるよね。いい曲。
2025.06.27
タイアップ作品の場合、中身が番組のあらすじのようになっている曲も世間ではよく見かけます。でも僕はそうはなりたくなくて。どんな場合も基本的には普遍的な歌詞を書きたいんですね。
ここマジでそうすぎて「そうそうそうそうそれそれそれそれ!!!!!!!」ってなっちゃった。すいません、自分と同じ意見を持つ権威者の存在を喜んでしまいました。
メロディとか曲の雰囲気最高すぎるのに歌詞認識した瞬間あらすじ感・作品説明感強くてウ~~~~ン…ってなって買うかどうか迷って結局買わない、みたいなことが割とあるのでけっこう自分にとって重要なんだなここって…と思う。(そもそも買うかどうか迷う、というのが時代遅れすぎる可能性は置いておいて)
もうちょっと抽象的というか普遍的なキーワードに変換してほしいみたいな好みがあるらしい。
あくまで自分の好みであって、これが世間的に評価されていることは一旦別の軸で捉えるべきなんだけど。
ただ、あらすじみの強い歌詞ってその分わかりやすいので「この作品をしっかり表現している!」と錯覚させやすいのかなーみたいなことはつい考えてしまうんだよな。なんか、あらすじや作中キーワードを散りばめることと、作品を音楽で表現するということは別なんだよな……っていう気持ちがある。
これもあくまで自分の好みの話なんだけど、アニソンを具体あらすじに寄せるなら昔のアニソンみたいにタイトル名を高らかに歌い上げるような主主主(主題歌主題歌した主題歌)まで突き抜けてほしいんだよな。宇宙の彼方イスカンダルへ運命背負い今旅立つ←好き
具体にするならどこまでも具体にしてほしいし、抽象化するならしっかり抽象化してほしいんだろうな~~~。ハンパに具体でハンパに抽象なのが一番座りが悪い
2025.06.27
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211
これだぞ?一番人気ヒロインが
でも八奈見はこれだから“いい”んだよな……
思うに、温水のリアクションもいいんだろうな。ギャグにせよ真面目にせよ、温水の八奈見に対するリアクションが彼女の魅力を最大限引き立ててるように思う。温水には八奈見のいいところがちゃんと見えてるんだわ。そしてマケインを読んだ全人類がマフラーのくだりで爆萌えするんですね(主語デカ星人)