くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

📌通販ページ  公開しました~。発送は9/23そうさくマーケット後になるのでちょっとお待たせしますがどうぞよしなに #TOYAmade

🎞️キミとアイドルプリキュア♪ 32話
クリキュータさん再登場は流石に予想外すぎるだろww

🎞️SAKAMOTO DAYS 21話
話ごとにいかに面白いシュチュエーションで暗殺者バトルするかのアイデア重視を徹底しててすごいなと思う。

🎞️宇宙人ムームー 23話
桜子がさらわれるポーズだけなんかフェチズム溢れるというかアニメのセーラームーン的なドキドキ感のあるポージングさせられてて心の中の何かが疼いた
鮫洲さんとの扱いの差笑う

数件発送しました。コンビニに持ち込んで人権を保てるくらい。結局イベント前に発送始めてんじゃねーか!
ちょっとずつ発送していくのでまだの方は少々お待ちを~

今日はちゃんと値札データも持ち出した えらいね

メッセージありがとうございます!!✌✌✌✌ウレシ!

なんでもボタンの方もいつもポチポチありがとうございます~!

出展情報詳細記事をアップしました。
(Loading...)...

pixivにもアップした…えらい!
(Loading...)...
唐突に456ページ創作本の完成をお知らせしてpixivのみのフォロワーを怖がらせましょう!

そして今日外出したのに値札のデータ持ち出し忘れて印刷できなかった!(アホ!)
#TOYAmade

>>11356 なんかこう、平和で正常な世の中(とマジョリティが感じている)に現れる大悪人は魔王で、元々世界自体がなんかイビツで乱れてる場合同じ性質の大悪人が現れるとそれは戦国武将だよねみたいな…ことを言語にしたいんだけど、魔王と戦国武将って世界観統一されてない言葉すぎてなんかもっとあるだろとモチャモチャする。

あと革命家もちょっと違う話で、そういう世の中を変えようとする人は革命家、そういう世の中を利用して目的を成そうとするのは戦国武将で……やっぱり戦国武将だけ語彙が変だ!

#TO_BE_HERO_X 個人的な感覚を言語化する試み

陰謀まみれで蹴落としあっているおじさん達の割を食い搾取される若者の話なのか?というと直観的にはあまりそう感じていないところがある。何故なら若者もベテランも総じて割を食っている話であるので。寧ろ犠牲の大きさで言えば真っ当なおじさんベテラン勢が一番酷い目に遭ってるまである。名誉まで含めてしっかり奪われてるし。でもおじさんベテラン勢ってなんとなく一般的には『搾取・犠牲』という表現ではあらわされにくいよね、という感覚があって。長く生きてて自己責任感強くて未来というものの尺が若人より短いおじさんはしゃーないみたいに見られやすい気がする。おじさんであっても犠牲者には変わりないんだけど結果的にナイスのような分かりやすい若者の犠牲が目立ちやすいみたいな。知らんけど。世間の反応をほとんど見てないのでこれほぼ想像で言ってます

では割食いの視点を変え、『ヒーロー』という“夢”の形を喰らい穢しながら陰謀を働く悪い大人達の話なのか?というと、この作品においては特にそんなことないよな…と思う。何故ならTBHX世界の『ヒーロー』というシステムはそもそも根幹から歪んでいるから。穢す以前に最初から穢れそのものというか、人々の、“全”の望みによって生まれる世の中の歪み(これは現実にも今昔ずっとある)をデフォルメして分かりやすく落とし込んだシステムが『(TBHX世界における)信頼値が生み出すヒーロー』だから。

だから悪い大人が利用しようがしまいがヒーローや信頼値ってシステムはそもそもイビツだし、そりゃあこの仕組みを利用する人も現れるでしょう。という印象。鶏が先か卵が先か、ロクでもない世の中が先かロクデナシが先か、どっちでもなくね?って話というか…? ?
ロクでもない偉い人がいなかったとしてもあの世界のヒーロー達の苦しみの本質はさほど変わらないと思う。人類が存在する限りその大衆心理に振り回され栄冠を掴んだり雁字搦めに縛られて苦しい思いをしたりする。人類が人類なので。“現実”じゃん

絶対的な悪や対立構造が存在せず、ただ複雑に入り組み、結果的に加害っぽい側と被害っぽい側というものは発生しているが、その境界線は極めて曖昧なんだよな。現実みたいですね。ナイスだって被害者であり加害者でもあるからね。


まあオタクとしての目線に戻ると、そういう風に描かれている世界で「自分が黒幕ですが?」って顔したおじさんが複数人いるの、めちゃくちゃ面白いし、しっくりくるし、よくできた構図だよな……かなり好きなんだよな…TBHXの「自分が黒幕ですが?」という顔をしてるおじさんたちの存在が 様々な角度において……
おじさんたちみんなある種の黒幕的存在であり、同時にあの世界に点在する一人の“人”でしかない、という感じが強い。極めて群像劇的だ。




追記:そう、このシステムを破壊して新たな秩序を生み出そうとしているクイーンって本当に革命家なんだって思うとすごすぎる。

値札できた!コンビニで印刷するぞ

あと後回しできなすぎ気質なのか嬉しかったのか本の梱包も進めちゃった。専用箱Amazonでポチったので余裕があれば今週中に発送始めるかも
宅急便コンパクトの専用箱が不要なサイズのグッズのみ注文分は多分すぐ発送しちゃうと思う 何かが溜まっているとソワソワするので

電子版の方の購入もありがとうございます~電子版初めてやったんだけどちゃんとできてるかな…

#TO_BE_HERO_X 最新話は配信組なので見返しをやっているよ シアン編3周目でも全然味する…すごいね

8話でリウ・ジェンが航空機事件に関して「ヒーローは誰も助けに行ってない」って言ってるけどボルテックスはこの事故で死んでるんだよな。どういうことなんだろ。普通に乗ってたってこと?そんなわけないよなあ
「あの事故は人災だ。ヒーロー同士のいざこざが~」
じゃあそのいざこざがボルテックスなのかな

リウ・ジェン、この世界で生き残ってる大人にしては珍しく(?)かなり真っ当な理想と正義感を持ったジャーナリストとして描かれてるけど、なんだってああいうことを。
いや、あの世界で真っ当な理想を追いかけようと思うと多少汚れ被らないと生き延びられないということをわかっているのか? ?
理想の人なんだよなあリウ・ジェン。理想…

うわ飛行機事故の現場に残った残骸の写真、ボワールだし魂電だぁ…
施設の子供が引いてるカードSSR魂電じゃん!いいな~

シアンとルオが出会ったきっかけがクイーンの演説(をルオがラジオで聞いてた)なの、繋がりがすぎる
どうでもいいけどルオとルォ親子名前が似すぎている。名字と名前両方にルオって言葉があるならルォ・ルオみたいな名前もありえるのかな(日本名で言えば結城ゆうきくんみたいな?)


ナイス編~魂電編であれだけコテコテの男女恋愛押してたのにシアンとルォにその雰囲気まったくないの、年齢もあるかもしれないけど作風が変わりすぎで笑ってしまう(色んな人がいていいことだと思います)

浮気報道カップルヒーローって元Xでもあるんだ
ああ~そっかだからOPの一番最後の流れの中にいたんだな。あそこに出てくるヒーローと出てこないヒーロー(スタンドとか)がいるの気になってたけど、X経験者が固まってるのか いやそれにしたらDJとかいないアーションはXなったって話出てなかったはずだし関係ないか?
いや今スローでよくよく見返したらいる!!!ボワールの後にガチ一瞬だけDJいるわ!!!!!じゃあ最後のカットは歴代Xでいいんだな!?じゃあアーションもXなったことあるってことでいいのか??魂電はそりゃあるだろ感(寧ろあのレジェンド扱いなら連合設立後の初代まである)だけど

下手したらスマイルより目立ってる感ある浮気カップルヒーロー、なんなんだ…
▲とじる


OP確認のために公式のムービー一覧開いたら最新話の動画サムネ踏んだ!!!!!!!!!!!(バカ!!!!!!!!!!!!!!!!)

流れ関係ないけどこのOPってヒーローランキング順に各キャラたちが登場していくムービーなわけなので、ヒーローランク10位のナイスってリン・リンなので、ナイス(故)はOPにはいないのかな。って考えてニヤニヤしてしまった。ナイス(故)が“いない”ことでそこに開いているドーナツの穴にナイス(故)を見出してニヤニヤするオタクやめたい。やめません。


9話
院長の現役時代のヒーローランクとナイスが自力で行けたと思われるヒーローランク、どっちの方が高いのかな~
ナイスがこうなってたとは思わないけど、ヒーローという夢を掴みきれなかったサンプルの一つとして興味深く見えてくる……(情報噛み…噛み…)

院長、『見えない触手を操るヒーロー』だったのかな。たしかになんかそれは…トップヒーローにはなれなそうな能力だな……

ここでトラックが突っ込んできたの、前夜にちゃんと伏線あったんだな。2周してそれも読めてなかったんですか?そうですけど…
シアン売り込みのために寝る間も惜しんで運搬させまくった結果ならラッキーというかインガオホーというか

最初にシアンの路上ライブに金投げた人がXだったらどうしようって思ったけど襟足長めに描かれてるから多分無関係モブだな。

シアン、可愛い系の顔と髪型だけど私服ファッションは一貫してストリート系というか割とカッコイイ系なの絶妙でいいよな~
ヒーローやライブ時の衣装はカッコよくも可愛くもあり、事務所の方向性作りが見える……
▲とじる


10話
ミージーのオフィスにゴルフ用品飾ってあるの、しっかり次回に繋がっててこまけ~
いやまあキャラ設定がそのようになってて美術設定がそのようになってたってだけの話ではあるけれども

聖女が扱う弓に変形するギター、技術のギークたちが鼻息荒くしてモチベーション高く開発してそうでいい

あからさまに怒って焦ってるミージー、今になって見るとけっこう珍しいな。演技かもしれんけど

こっちのアニメ絵って比較的キャラが幼めに見える絵柄だと思うんだけど(基準対象:ナイス)そう考えるとルオもおさなそうに見えて実際は多分16~8くらいだろうし、そこに國立幸ボイスが乗ってるの味わい深い

▲とじる

おしながきでーきた あとでサンプルとかまとめた記事作ろう。
(キャプション自動取得対象外)
本がメインだしグッズはついで扱いでええか…が極まったことになったのであった。
こういうのは一回作ってしまえばその雛形使い回せるようになるので次からはもうちょっとラクに作れるはずだ…

井正と沙華の極少部数アクスタはイベ前にほぼなくなったので(ありがとうございます)多分当日は賑やかしにゆらゆら猫とトヤチョのキラキラアクキーなどがちょこっと置いてあるような雰囲気になりそう。
#TOYAmade

🎞️ウィッチウォッチ 23話
お品書き作りながら見てたら同人誌即売会出る話始まってなんかワロタ
こういう同人誌制作あるある即売会あるあるって篠原センセはどこから仕入れてるんだろう

万フォロワーいる初同人誌100部は午前中完売不可避だったので結果的に発注ミスしててよかったねと思った(でも部数発注ミスって印刷費見てアレ?ってならないのかなっていつも思う)(限界原稿後はそこまで気が回らないのかも)

ニコ、全同人作家が売り子に欲しい人材すぎて笑っちゃった ドラえもんすぎる
ニコとモイちゃんがいることでウィッチウォッチのウィッチウォッチ性が担保されるのなんか面白い(前半は完全にウィッチウォッチ関係ない同人実録マンガだった)

うろミラオンリーの名前ウロティアなんだ。そこはコミケじゃなくコミティアもじりなんだ…


🎞️夢中さ、きみに。 4話
めちゃくちゃ少女マンガみたいな設定の男で男男の奇妙な友情?をやってるのすごい独特で面白かった。こういうのもあるのか…


🎞️ぷにるはかわいいスライム 23話
すごい話になってきた…
ギャルゲー的には100点満点のコタローのセリフに対してジュレがショックを受けるの、マジで“個人の価値観”でよかった。


🎞️追放者食堂へようこそ! 11話
この作品、地味に他の追放モノがなかなかやってくれない(ことが多い)『追放元パーティや性悪勇者の掘り下げ』をやってくれるのが良すぎる。いや、しろよそれもテンプレートに含めろよって思うけどマジでなかなかやってくれないからな…元パーティの掘り下げ

ヴィゴー、全然同情の余地のない悪なんだけど(そもそも不遇な幼少期からやってることエグかった)しっかり一人のキャラクターとして掘り下げられてるので好感しかねえ~。意思のない書割の追放パーティ勇者と違って追放理由も“感情”が乗ってて…いいですね。デニスと自分は似てると思ってたんだ。でも違ったんだ。ふーん、へ~

あと『追放元パーティの勇者と戦う』っていうシュチュエーションでそこまで内情を描写した上での、敢えて主人公の口から「ざまぁみろ!!」って言わせてるのもよかった。ざまあものと言えるほど雑にざまあしてないからこそ…沁みるね…

メッセージありがとうございます!📕✌

なんでもボタンポチポチの方もいつもサンキューです!!

イェン・モーとシャン・ダー
イェン・モーはかなりヒーロー(及びそれにより生まれる神)という存在にこだわってやってるっぽく、シャン・ダーはヒーロービジネスについては色々やってる手段の一つくらいの熱しかなさそうなのも対比として好きだな。やっぱキャラクターって価値観だから #TO_BE_HERO_X

イベントも近いのでリスニング能力の低い補聴器ユーザーであることを積極的に周知していけ。

202509142202351-admin.jpg
今日は!

20250914220235-admin.jpg
UNDERTALEのオケコンに行ってきました!

『当たれば行こう』くらいの気持ちで抽選申し込んだら当たったのであった。やはりカギは物欲センサーを発しないことのようだ。

こういうコンサート見るの初めてだった。というかオーケストラを生で見るのも初めてだな。迫力…いや…わからん……私には音の距離感が……(補聴器のせい?)(補聴器のせい)
でも舞台演出込で眼の前で演奏されてるっていうのは面白いなあ。後ろのLEDディスプレイがドットのハートの形してたの凝っててよかった。正方形のLED組み合わせることであの形再現できるのいいなー

後ろで流れるゲーム映像も含めて自分でプレイした時のことを思い出しながらワ~っとなる感じがあり、なるほどこれはゲーム音楽のコンサートじゃないとできない体験……
サンズ戦を10時間やってたときのことを思い出しながらアアアア~~~~ッ アアアアア……!!!ホゲーーーーッ!!!!ウギャーーーーー!!!!!!ってなって面白かった。

私が見に行ったセットリストはBだったんだけど、こっちのセトリは『一発目にGルート要素消化して最終的にPルートで大団円とする流れ』で、冷静に考えると私はセトリAの方を見るべきだったのでは…?という気がしたんだけど(個人的にGルートをこのゲームの肝と感じているのと、Gルートの思い出が一番濃いので)
でも運の巡りって様々な要因が絡み合うわけなので、Aに申し込んでたら普通に落ちてた可能性もあるし、ねっ。

逆にセトリBを聴くことで私はGルートを重く見てるんだなあを実感できてよかった。
寧ろ一番元気な一発目にGルートの楽曲聴けたと考えると良かった説もある。オリックス劇場の席、やや狭かったな…。
なんか座椅子に背中用のクッションが付属してたので前半は背中クッションつきで見てたんだけど、背中が厚くなったせいで足をかなり畳んだ姿勢で座らなくちゃいけなくて疲れちゃった。後半は背中クッション外して見てた。



物販はパンフレットだけ買った。表紙かわいい~
内容もオケコン開催までの流れを知れるマンガとかあって面白かった。練習回数ほとんどない話とか「そうなの!?」すぎてビビった。あとこのゲーム音楽コンサートというものが主宰の人の行動力と情熱で成立してるのが分かって面白かった。インタビューページの『好きなゲーム一覧』の文字量笑っちゃう。

会場、海外から来てるぽい人もけっこういてすごかったな~。全世界コンテンツだ



以下反省会(?)

そうそれで生演奏の音の話なんだけど、むずかしいっ!!!と思った。補聴器付けて聴くと音が拡張され過ぎてキンキンして聴こえるし、補聴器外すと生音感は増すけど迫力が薄れる!という。難しい~ッ
補聴器越しに聴く生演奏、なんというか解像度1000px×1000pxの絵を無理やり2000pxにしたみたいな音に聞こえて(?)あんま生音感ないというか、エア演奏の映像を見ながらクソデカスピーカーの音聴いてるみたいな感覚だった。声重視で調整してるせいもあるかもしれない。
上品で迫力のある演奏を生で100%享受できた感じがせず…もったいないかも~~~!!野球の応援とかなら上品さはないので単純な迫力!!って感じでちょうどいいんだけども。

低めの打楽器や弦楽器の音は生演奏的な迫力感じたけど、金管楽器や高めの音はひたすらキンキンして聴こえ、むずかしいな~。普通に音だけを楽しむなら配信でイヤホンの方が私は良い音が聴けるのかも。

トーク系のイベントだとどうにもスピーカーから発せられる音をリスニングできない(音は大きく聴こえるが内容が聞き取れない)という問題があるんだけど、楽器演奏だけで特にリスニング必要なくてもこういうアレがあるんだな~。
これについては補聴器の調整である程度対応できそうな気もするのでちょっと検討しておこうかなあ。
▲とじる

#UNDERTALE

余談:乗り換えアプリで最寄り駅までのルート検索したら何故か電車降りた後30分歩くルートを提示され、なんか面白かったのでそのルートで往復した。30分徒歩ルートって何?

普段引きこもって自分が一番欲しいものを生産するばかりをやっているタイプなので、偶に世界と共有できるモノができてそれがけっこう見てもらえると「世界と共有できてツボを押さえたネタならそこそこ見てもらえる程度の技量はついてるんじゃ〜ん」という謎の安堵感を得る
自分の技術的な成長度合い、の指標、普段はあまりにも自己判断しかしてなくてさっぱりアテになんないからな…

まあでもどっちかっていうと小手先やそれっぽさでなんとかしようとしてるくらいの技量だなあとは思っている 牛歩でいいので一生上手くなり続けてえ〜

あと、Vの時とかもそうだったけど様々な国の人々からのアクションが飛んでくると物理距離どんだけ離れてるんだろう、みたいなことに思いを馳せる。ワールドワイドウェブってすげー

関西コミティアのスペース番号でてたわ。G-25だそうです。岡本和真で覚えてね。

ていうか花澤香菜はヒットしはじめの時期のウィスパー美少女一点張りだった雰囲気に反して昨今は少女成分を含むキャラならヨゴレでも何でもできる声優みたいな扱いになりつつある気がする。うれしい。

宮野真守が私の人生に存在しすぎているのかそもそも宮野真守が様々な作品に関わりすぎているだけなのかは定かじゃない 両方かも。

#TO_BE_HERO_X
X、オールバック白スーツヒーロー姿だと言うほど宮野適役か?と思うけど素顔込だとムチャクチャハマり役になってるのが絶妙だな…と思う。声質がぬるっとしてるゆえにちょっとダルそうな声が超合ってる

日本語版の情報を舐め回し終わってなお情報に飢えてたら中国語版音声で一周しようかな…みたいな気持ちは少し…ある…
でも前にケチって買ってみた安価なブルーレイ再生ソフト、TBHX再生できなかった(笑)結局俺達はPowerDVDの奴隷になるしかないのか。余計な機能がなくポップアップバナーを出さないシンプルなブルーレイ再生ソフトを大手メーカーに出してほしいよ~~~ッだめ?そう…


声の印象の話していい?いいよ

・ナイス(リン・リン)
圧倒的花江夏樹感謝、さわやかボイスから病み散らかしキレ絶叫、リン・リンのアツい叫びまで流石としか言いようがなく、嬉しいことだな…と思います。年齢多分出てないけど普通に推定成人男性ながらちょっと未成熟な雰囲気も同時に纏っておりこれ以上ない

・クイーン
この感じのキャラに花澤香菜当てるのは流石に天才。気高い女王ながら意外ととっつきやすいところもある感じにめっちゃマッチしてていいなって思う。見た目だけなら久川綾なんだけど(平成オタクセンス)ここに花澤香菜ですよ、ねえ?

・梁龍
一言目発した瞬間「うーわめちゃヤンキーじゃん こっわ」ってなったのが強く印象に残る。内山昂輝氏って超活躍声優な割に私のオタク人生とは関わりが薄めで「こいつ!」って印象あんまなかったかも。でも出演作見てると糸師凛とかブチギレ演技よかったのでーあなるほど…となった
いやマジで私の人生と関わり薄いな内山昂輝氏。2025年になってやっとかの声優の凄さがわかってよかったです。

・黙殺
喋れないキャラのCVって言うと変な感じだけど、複数主人公群像劇という形で黙殺編では黙殺視点・黙殺ナレーションという形式にすることでキャラクターボイスを成立させてるのは地味に上手いなと思う。声が合ってるのは言わずもがな。

・リトルジョニー
ひねったことのない直球の配役だよねと思う。そりゃあそこだよ感

・ロリ
かわいいしもちろん実力もある声優さんなのでブチギレ演技も聴き応えたっぷりでよき。私ブチギレ演技が好きすぎないか?

・ラッキーシアン
こういう、キャラボイスと歌唱を別の人が担当するキャラって近年増えてるけど、喋りが可愛い目で歌声カッコイイめなのって……いいよね。実際リアルでも喋り声と歌声の印象違う人も多いし納得だな~と思う。歌唱の人はけっこうがっつりオーディションしたんだっけ。

・トラ
TBHXを見ている人類の8000%がそう思ってると思うんですけど、よくぞ呼んでくれたとしか言いようがなくないですか?

・魂電
どっちかっていうと旧魂電との対比がアツいと感じる。見た目だけだとここに島崎信長を?って感じするけど経緯込でみると味わいが強い

・ミージー、シャン・ダー、イェン・モー
シェフのこだわりキャスティングレシピすぎて、俺の負けです。

(Loading...)...
まあまあずっと見てたシリーズの最終章、これまで育成したモンスターの大会編が始まったんだけど選手紹介部分の編集がもう凝ってて楽しい。いいなあ~。楽しみ。

誰応援しようかな。バスケ・スコスコとシュラランチには頑張ってほしい……同グループやんけ!