くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

「感覚でやりました」は再現性がなくて将来的に自身や他者の変化に伴い腐る可能性もあって、あとなんか無駄にカッコつけてる感じがあって極力言いたくないな~と思ってるんだけど
リアルタイムで会話してるとき、色をどう選んでるのかって聞かれて「あ~~~え~~~いや~~~~………なんとなく………」って答えてしまってガチで敗北感を覚えた。

いや、文字媒体で色選びについて語ろうと思えば何千字でも捻り出せると思うんだけど、とっさにこれ!て取り出せる言語がないんだな~~~。実際割となんとなくで色選んでるところもあるからな…………。たまに「この色が見えたのでこの色で塗りました」とかわけわからん挙動もするし なんですか?

でも言語化できる部分の色選びってプロのYoutuberや教本が10億回言ってるようなことでしかなくて(トーンが~~とか、彩度のバランスが~~とかアクセントカラーが~~とか)
自分なりにやってるな~って部分は全然言語化できてないなと思う。「この色が見えたのでこの色で塗りました」ってなんだよ。は?天才気取りか?なんなんだろう……


でもやっぱさ~~~!!「絵って感覚とセンスなんすね~~~」みたいなっっっあっっっっさい認識はイヤなんだよな~~~~!!!目と知識なんだよ~~~~~!!!9割が知識 センスなるものは絵を描かない人間の見ている虚像。創作は理屈でできている。(思想) 私が言語化出来てないなんとなく部分は1割のところなので全然肝じゃない でも「なんとなく…っすかね……」とか言うと「やっぱ絵って感覚なんだ!」と思われる!違うんですけど~~~!!!!!!ア~~~~ 全てを言語化してえ~~~~~~

でも全てを言語化出来たら絵なんて描いてないかも~~~~~~~~~~!!!!

100カノ2期1話見た。

【視聴前】
OP曲がさ~~~ 1期のが完成度高すぎるからさ~~~ ちょっとあれに並ぶのキツくない~~?? もうずっとあの曲で歌ってるキャラ変えるだけでもいいんじゃないですか~~~??

【視聴中・OP開始】
「あ~りがと、大好きになってくれて~♪」
20250116175213-admin.jpg

物語改変系異世界転生って、「ほら、こうした方が面白くなるでしょ?」で成り立ってるので(例えば悪役令嬢が善いやつになって諸々の巡りが良くなるとか)
そもそも元の作品が不完全というか、シナリオやキャラの配置や出来が良くない前提を感じてしまうのがまあ嫌なんだよな。作中の扱いからして微妙な作品(でもキャラはいい)とか言ってくれるならまだわかるけど。

パーティ脱退モノで〈男男男女女〉みたいなパーティ抜けた主人公の新パーティが〈男女女女女〉みたいな感じだと「なんやねん」ってなってしまう感情にまだ名前をつけられていない

普段ここで壁打ちしているようなモニャごとをchatGTPに投げて「その気持ち、わかります!」って言われても1ミリも嬉しくないので、やっぱりこう、『ある風潮に対してこういう考え方の人もいるよ、の1サンプル』をインターネットに放流することが肝なのかもしれない。私にとっての満足感は

そのくせそれをSNSで大々的に喋るのは嫌とかいうややこしいところがある。なんなんだ。いやでもSNSってやっぱ共感収集増幅ツールだから仮に沢山の人に共感されても気持ちよくないんだよな。たぶん
共感してほしいんじゃなく、かといって議論したいわけでもなく、「そういうヤツもいるのか」的サンプルを置いておきたいだけだから なんか

想星のアクエリオン、絵柄はイケてるのに作画が全然イケてないっていう不思議な感覚に陥るアニメだ…


キャラデザ かわいいね。


キービジュ イケてるね


作画 うーーーーーーん・・・・・・・・・・。

思うに、こういうカートゥーン調のアニメ絵って線が大事なんだよな……。キービジュは線が太めで強弱もついてるからイケてる感じするんだけど、本編の方は普通の頭身のアニメみたいにほっそい線と処理なのでイマイチに感じる。な、なんなの?

ただなんか、アクエリオンって前世モノだし、なんかOPEDでは前世っぽいビジュが高い頭身で描かれてるのでなんか意図して分けてカートゥーン調になったんだろうな…?いずれ作画が交差する時のためにラインが細くなってる??特に交差しなかったらマジでなんでだよってなるけど

マジで絵柄は可愛いのに作画が全然可愛くなくて、それにずっとモヤモヤする1話だったな………私は単純に絵柄の好みでモチャモチャしてるけど既存のシリーズファンとかめちゃくちゃ戸惑うだろこれ 多分▲とじる

#TOYAmade 貼れる進捗がないのでガバ貼っておきます
20250115233244-admin.jpg
白抜き文字を作る時、クリスタ機能のフチどりだとどうしても足りないので描き足すよね~っていうスクショです(?)

なんとあと5ページで前篇の線画が終わるらしい!

レイドRTAで知ったギャラクシーエンジェル走者のトークが気に入ってちょいちょい配信見てるんだけど、FF9勢でもあるからネタバレが怖くて通常配信見るのにビクビクするっていう謎の弊害になってる

アクおどRTAの作者同時視聴配信アーカイブ見てるけどこの人ほんとインターネットがうまいよな~なんというか話題の持続のさせ方っていうか…全力で知名度上げに利用してる感じというか
SNSではプロレスしまくってるけど、そもそもRiJで走っていいかの許可は事前に貰ってたらしいし、見る側としても安心してプロレスを楽しめる感じがある。
作者によっては本当にNGってなる人もいるだろうし(それも別に間違いではない)

この間走者のnoteも読んだんだけど、手抜き工事とかはマジで失礼でちょっと言い過ぎたかもしれん…ってけっこうガチめに後悔してて、同時視聴回の失言シーンでめちゃくちゃスパチャ送っててなんか気持ちが分かってキュっとなっちゃった。テンパって言葉選び間違えて後でメチャクチャ後悔するの、分かりすぎるから……

風呂で読書をする人になろう!
ということで試しに安めの防水スマホケースを買ってみた。四畳半神話大系の原作を読む

【最大懸念】風呂という、自身とインターネットを隔絶できる空間にスマホを持ち込めるようになるのはよくないのではないか?
→防水ケースを介すると操作性が悪すぎてネサフする気が起きないので、この点は意外と問題なさそうだった。Kindleめくる以外の操作は億劫でしたくない。

マンガも読めそうか?
→湯気でめちゃくちゃ曇るのでこれでマンガ読むのは面倒かもしれない


しばらくはこれを使って風呂場で本を読んでいきたい。多分野球が始まったらできなくなる可能性が高いから。


四畳半神話大系、既にアニメ版ではそれぞれ別の世界線だった映画サークルと恋の邪魔者が同じ世界線で展開してて媒体の違いを感じておもろい。 #reading

アイドルものという設定がそんなに好みじゃないので珍しく次プリキュアへの期待値がかなり低いんだけど、逆に言うと上がり目しかないから普通に良ければ高低差で騙されるチョロトヤマになるんだろうな。

中に転生した成人男性の入っている少年キャラ、あどけないショタですみたいなツラをしているから変な感じがするんであって、バ美肉おじさんですみたいな態度で来てくれれば受け入れやすいのにな。個人の感覚ですが

でもこれってアニメで三人称視点を見ているから感じることで、原作で一人称視点だとあんま気にならないのかも。

しかしマンガ原作の転生モノ、かつ女性向け寄りで小さな女の子と青年の話かと思ったら中身が転生成人女性でした、みたいなのは普通にオタクがシュン…となって可哀想なので年齢感は合わせたれと思う。それかそれこそ導入やタイトルで分かるようにするか

わんぷり48話見た。何もかもが良すぎる。

ガオウの正体が人間、これ以上無いほどの納得感があるな。なんかこう、なんだかんだ言っても動物を虐げる人間に一番キレてるのって人間だよねという感触があるので。
それもあるし、動物代表キャラに人間は愚か!滅ぼしてやる!って言わせるのもそれはそれで人間のエゴを感じるというか、動物の気持ちを勝手に捏造してて気持ち悪いよねってなるし。

ザクロ、今からでもプリキュアなれるぞ。全然間に合う。ウエスターやサウラーだって終盤のどさくさに紛れてホワイトバージョンに変身したんだ。いけるいける
ザクロがガオウのこと人間って分かった上でずっとあの感じだったの、判明することでこれまでの見え方が変わるやつすぎて様々な感情になってしまった。お前…お前~~~!!

それに、スバルの憎悪に共鳴したからというよりはスバルを一人にはできないからが根源の動機にある感じも、ああ~~~……て感じで、作品テーマに迫っていると言うか、良………。

ザクロが他のオオカミたちと一緒に成仏しそうな流れになった時は「え!?」ってなったけど、残ったところ見て安心した。そうだよザクロはまだ行っちゃいけねえよ。プリキュアになんなきゃ…というのはさておき、スバルを一人にできないと言ったザクロはそりゃあ残るよね。
▲とじる


わんぷり終わるの正直寂しい~~

#FF9
フライヤつよくてかっこいい。
20250115104332-admin.jpg
ジャンプ攻撃のモーションがカッコよすぎてやたらめったらにジャンプさせてしまう。トントンって後ろに跳ねるのがべらぼうにイカすぜ。

あとしばらく戦ってからフライヤが後衛になってたことに気付いた。え?後衛であの火力を??

20250115104555-admin.jpg
狩猟祭は劇場区から出ても良いことに気づかずに魔物のいないエリアを往復してたら時間切れになって負けた。ウウ~~
ピザタワーみたいに「こっちこっち!」って案内するおじさん置いといてよ~(ぬるま湯プレイヤー)

操作キャラ変わってガラっと場面変わるの、変化があってオ!!ってなるし単純にワクワクするのでかなり楽しい

#Pizza_Tower
202501151037441-admin.jpg
初・ボス戦
202501151037442-admin.jpg
5~6回挑戦して…
202501151037443-admin.jpg20250115103744-admin.jpg
ダメダメでも…勝ちは勝ちや!!

ボス戦、ステージの最後に出てくるんじゃなくて『ステージクリア後にボス戦用のゲート解禁』なのがめちゃくちゃ優しいな。優しいというか、ゲーム性との兼ね合いなんだろうけど(ハイスピード脱出パートの後ボス戦やらされるのは気持ちよくなさすぎる)

今のところまだクリアできてるけど、アクションゲームへの苦手意識がありすぎて「いつ難易度に突き放されて無理になるかな…」とビクビクしてる。ペッピーノのように。ビクビクしてるうちにクリアできてないかな。無双主人公みたいに。ないか

『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』1話見た!わあい安定して面白そうなファンタジー枠!安定して面白そうなファンタジー枠だ!うれしいな~
OP映画みたいだしEDはかわいい~

私が最もキャラデザが秀逸で優れていると思っている作品の一つが実はDr.STONEだったりする
一回滅んで原始的な環境スタートっていう舞台設定なのであまり華美な装飾をしているキャラはおらず、制約の中でシンプルながら個性的な服装やシルエットが実現しているところが、すごい………。
現代人組はひび割れによる線っていうアクセントもついてるのがあまりにも秀逸だと思う。

ドクストのキャラデザとお金かかってるVtuberのキャラデザを並べたらそりゃあVtuberの方が見栄えがするしオシャレだけど、ドクストの場合機能美というか、物語と舞台設定の中で生まれたものとしての秀逸さがものすごい。というかまあなんとなく比べてみたけど前提条件が違いすぎるのでどっちがすごいとかいう話ではないが。VはVで配信画面映えとかLive2Dや3Dを前提とした制約や工夫ポイントがある。そう~~やっぱキャラデザは何のためのデザインかっていうところなんだよな~!単体立ち絵だけを並べても良し悪しは語れない

というわけでマンガで描く創作キャラのデザインを作ったりリファインする時は描く時の工数と世界観や環境を頑張って考慮していきたいンゴね………それが難しいのだけど

#TOYAmade
20250114213936-admin.jpg
普段着的なものが必要になったらアリかもしれんね。というかインナー的な扱いか

202501142139361-admin.jpg
シルエット感維持しつつもうちょっと旅人らしい装いにできないか案 けっこうゴチャゴチャ検討した結果だけどこれくらいならアリかも。
真面目な話作中季節がもうすぐ冬なので流石にもうちょっと着ろというのもある。まあお沙華って常にエネルギー放出してて体温高そうだから薄着でもいけるみたいなノリで通せるけど。
それでも裸足なのは裸足じゃないと地形把握能力が著しく落ちるから

日記

これまでの人生、敢えて紅茶という飲料を選ぶ機会がなかった。ガキだから
ちょっと縁あって紅茶のパックを貰ったので恐る恐る飲んでみた。普通に茶だった。茶は好き。でもあの紅茶特有の甘い匂いがけっこうノイズで、あれがなければもっと美味しいのになあ、と紅茶の前提を覆すクソ感想が頭に浮かんでしまい、こいつはだめです。でも茶としては普通に美味しかったので普通に貰った分飲みきれそうで安心。

そういえばその手の匂いがずっと苦手な人生だったかもしれない。香水や化粧品売り場から漂う様々な香りが混ざりあったあの独特の匂いも苦手だし。シャンプーや芳香剤売り場のテスターを嗅いでみても8割くらいはヴッ!てなる匂いがするし。ホットアイマスクを買ったら何故かラベンダー版が1個紛れてて、使ってみたところ匂いがキツすぎてリラックスどころではなかったっていうのもあったなあ。食べ物以外の好きな匂い、線香。(そう…)

『全修。』、転生してアニメキャラ救いますに対しては冷ややかになってしまうけどその辺に目をつぶれば『ファンタジー世界のモンスターに原画状態のアニメーションがぶつかるアクション』っていう映像を見るためだけに視聴を続けるだけのパワーはあるんだよな。見たことのない映像になってるからアレはマジで最後まで見たいよ。まあアニメキャラ救いますへのモヤ…が一生ついて回ってしまうのだけど

あと、これは既存の物語転生ラノベとの比較だけど、アニメとゲームって媒体だと相当感じ方変わるかもしれない。ゲームだとそもそも媒体として『分岐』っていう概念が介在しやすいので、主人公が関わった世界線はそうなった、と認識しやすいんだけど。アニメは一本道の世界なのでそれをやるともう物語の崩壊では?というのが気になってしまうんだよな~~~。なあナツコ、お前が好きだというこの物語をどうするつもりなんだい?メインキャラ全員生還してラスボス倒したらお前の好きな物語のままであれるのかい?どうなんですか?なあナツコ。

というか、『大好きな“滅びゆく物語”を嫌いになりたくないから現実に帰りたい!』って言ってて今そういう認識なの!?ってなったし俺、ナツコのことがよくわかんねえよ…