くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#pokemon
ハロウィンイベント(来週)で実装予定のバケッチャ・パンプジンを図鑑の説明にならって新月の夜に先行登場させる小粋なポケスリ
©2023 Pokémon.
©2023 Pokémon.

昨日の夜からフラグは立ててたので(アプリ立ち上げ時にパンプジンの鳴き声を仕込む・夜中の更新データ配信)予想はできてたけどワクワクしながら寝起きしたよ。ポケスリのこういうとこが好きなんだよなあ

サブレ溶かして出てきた4体全員仲間にした
©2023 Pokémon.
©2023 Pokémon.

とりあえず『これでいいんだよ』みの強いAACを引けた。ハロウィンイベ終わって高補正AAA引かなければ一旦繋ぎのカボチャ役として30運用しよ~。こういう個体を抱えている時の安心感。


それはそうとエレズン厳選の進捗はダメです。そもそも全然出ません(先週:1体)

こういうこまけ~~~~~~~~~こだわり、好きすぎる #memo

そういえば関西コミティアでレジアプリ用意してみたんだけど、スペースに人が来た時やその直後にアプリ立ち上げて売れたもの選んで…ってする余裕全然なくて私には無理かも。になった。
めちゃくちゃ忙しいというわけでもないのに何故か「アプリを立ち上げて記録する」という行動を組み込むのが無理感あったんだよな。なんでだろう。慣れたらいけるのかな。でももう売上はふんわり認識でいいかな……という気持ちもある。雑趣味すぎる
デカ本はデカ本ゆえにあまり動かないから記憶ベースで売上覚えられるし、持ち込んだ数と帰りに減ってた分も数えやすいのでだいたいわかる。300円の本の方はまじであんまりわかってない。どれくらい売れたんだろう……そこそこ買われてはいた……

関西コミティアの規模でX冊売れたから東京なら人多いし2X冊だな!みたいには思ってなくて、色々情報収集した感じ東京は規模がでかすぎて無目的でサークルを見て回る人が少なめ?だから規模の割にはそんなに手に取ってもらえないとかなんとか。まあ私は一般で行った時は全館くまなく闊歩しましたが……(希少種だよ)(ショッピングモールブラつき欲に近い)

どんな感じになるんだろうな~。まずは受からないといけないのですが。

#pokemon
ZA、現状街歩きが楽しすぎ&デッカデカポケモンとのふれあいが楽しすぎてこれだけで一億兆点!!wって感じなので仮にストーリーが「は?」って感じで終わったとしても全然良ゲー認定できてしまう。

というかポケモンは元々『ポケモン集めて冒険する楽しさ』『RPG的メインストーリーや人間キャラクター』のニ軸なので、後者が微妙でも前者の楽しさで十分なのが構造的に強いなと感じる。実際わたしXのストーリーやキャラは「そう…」って感じだけどポケモンらとの冒険たーのしー!!ふれあい機能最高!!!で好きなゲームと胸張って言えるし。キャラはあんま好きな感じじゃないけどライバルセレナが好きすぎる分で完全に足りてるのもある

だから『ポケモン集めて冒険』を阻害してこられるのが一番ムカついて自分内評価下げてしまうんだよな。SVのDLCの通信前提、一人プレイならクソみたいな虚無のポイント稼ぎしないと過去御三家解禁したりその他要素解禁できないストーリーも進められないカスカスカスシステムとか(まだ根に持ってるんだ……)(それで途中でプレイやめたくらいだから……)

あと剣盾のストーリープレイ中のキョダイマックスは選ばれた激レア個体でしかできないので、俺くんトレーナーが普通のダイマックスでせこせこ戦ってる中ライバルNPCが特殊グラフィックのキョダイマックスを見せびらかしてくるのとかもマジでマジでマジでマジで嫌だった。本当に心の底からムカついてた。なんかクリア後には救済措置あるっぽい?けどストーリー内で冒険して満足したいプレイヤーにとっては遅えよ……って感じすぎるし。
オリーブのこと嫌いじゃないけど顔見るたびに「なんでこいつがキョダイダストダス使えて俺は普通のダイマックスしか使えねえんだよ……………」ってなったことを思い出してしまい、本当によくないです。今からでもストーリーで使わせてくれませんか?キョダイダストダス……


ZAは『あのでっけえポケモン、俺も使いてえ~~!!』が叶うので現状最高に楽しい。最高最高。不満があるとすればマップ機能をもうちょっと詳細にしてほしいとか、メモ機能があるとよかったとかかなあ(獲り逃した固定シンボルのポケモンがどこにいたかガチで分からなくなるので)

#TOYAmade そのうちやりたいが割と重めなことが多すぎるかもしれない
・創作サイト改装したい(依頼するつもりで多分けっこう金がかかるのでイベント関連の請求落ち着いてから)
└それ用に立ち絵を統一刷新したい
・創作星占い2回目受けたい
・表紙絵のメイキング動画作りたい
・コミティア受かってたらそれ用に何か新規の紙モノ増やしたい

今やってる
・番外編の作画
・外伝のネーム

↑が終わったら進めたい
・ばけいづこの本筋の続き


・それはそうとポケモンしたすぎ
↑これ

生成AIを利用して作られたものに触れることで初めて自覚したけど、私って『工数的なバランス』にかなり敏感なんだな。
一枚絵とかじゃなければ絵や音楽や文章って基本的には『何かの目的のために、何かと組み合わせて使う』ものじゃないですか。で、生成AIの手軽さからその『パーツ作り』に生成AIを用いる人はとても増えている。例えば文字書きの表紙絵とか、ブログのヘッダーとか。

ただ、そうやって作られたモノって明らかに他のコンテンツとの工数的なバランスが取れていなくて、『一点だけ異常に豪華』みたいな状態になるのが物凄く……変だ……!と感じる。絵はめっちゃ豪華だけどそれをレイアウトに利用するデザイン知識が追いついてないとか。音楽生成で作られたモノとかも、歌声や演奏はめちゃくちゃそれっぽいのに歌詞だけ素人すぎてむず痒くなったりとかするし。

普通に作られたモノの場合こういう偏りってあまり起こらないようにはなっているよね。絵だけプロに依頼するけどそれ以外は未経験&初挑戦の素人で作りましょう、とは普通ならないように。自然にバランスが取れるようになっていると言うか。
逆に、コンテンツがカジュアルでチープ寄りならそれに添える絵も敢えて手抜きっぽく見せるように作る、っていうのもバランス感の一つだと思う。

工数的な調和、豪華なパーツに見合うコンテンツ制作をしようとするとやっぱり作り手の経験や知識や技術って必要で、プロデュース力というかディレクション力というか、そういうバランス感覚がないとやっぱりヘンなモノになってしまうよなーと感じる………のだけど、工数のバランス感みたいなものって結局持ってるのは何か作ってる人間が自然に身に着けてしまう謎パッシブスキルみたいなものなので、そうじゃない人にはけっこう気にならなかったりするのだろうか?

私がずっとうっすら恐れているのってそういう『見る専側』の感覚(慣れ)と『作ったりもする側』の感覚が大きくズレていくことだなーと思う。まあそうじゃなくたって作る側の持つバランス感やこだわり感の大半は(見る側がよっぽど見ることにこだわる人じゃない限り)伝わらなくて、『なんとなく良い』『なんか面白い』『なんか楽しい』みたいなことが最も多くの人にリーチするものなんだろうな~とは前から思ってるけど。そして、それ自体は普通というか、別に悪いことではないと思う。ただ、その『なんとなく良い』の基準って世の中のメインストリームによって変化するものだと思うので、それが大きくズレた座標に移動してしまうと……こわいな~。一点だけ異常に豪華で工数的に明らかにアンバランスなものでも『なんか慣れてきたしなんとなくこれでも良い』になる世の中は……あんま楽しくなくて嫌かも~。


私は作ったりもする側であると同時に見ることをとっても楽しんでいる側でもあるため、何かを懸念してしまう時ってだいたい『このやり方を世界が望んでしまうと自分が見たいものが減ってしまうかもしれない!やだやだやだ!!!』という理由だな。生成AIに限らず
▲とじる

メッセージありがとうございます!!関西ティアおつかれさまでした! kanshaB

なんでもボタンの方もいつもありがとうございます~~!

#TOYAmade トッチーくんセリフいっこもないのに設定だけが増えていくな
20251020232646-admin.jpg

トッチーくんってTocciじゃなくない?ミッキーとかと同じって考えるならTotcyとかか?どうでも良すぎるかも
でもチがciになってるのはシンプルミスなので直してね

>>11550
でも対角属性のキャラって必ずしも正反対・対比とは限らないな~と思う。井正と沙華って最初は正反対のつもりでいたけど、描いてるうちに寧ろこいつらって似た者同士なんじゃあねーか?ってなってきたし。
属性的な対角と本質的な対比って似て非なるものだよなー
#TOYAmade

#TOYAmade 今作画中の番外編も完成したら机の賑やかしに本にするかも。ページ数少なければ色々装丁の幅も楽しめそうだし、こういうののペラめの番外編ってやつの会場需要も気になるので。出来次第最大早割で注文するイメージなので特に11月ティア合わせとかは考えてないです。

え!?本にするってことは表紙絵を描かないといけないってこと!?そうだった。でもペラめの本ならそこまでゴリゴリには時間をかけないのでいいでしょう

#TOYAmade ばけいづこ表紙絵柄のチケットホルダーをBOOTHに追加しました。ステッカー単体購入もこのURLから選べます
(Loading...)...

追加しといてアレなんですけど、今後もイベントごとに賑やかしで紙ものグッズはちょこちょこ増える…かもしれないので、今すぐ欲しい感じでなければ今は“見(ケン)”の方が送料的にはお得かもしれません。一応残部5を切るか、切りそうな状態で11月コミティアに行く感じになりそうならアナウンスします。

#pokemon 3体倒すとこまで
(Loading...)...
記事の長さの割にメインストーリーが全く進んでなくて草 トヤマにこういうゲームを与えるとこうなるんだよ(楽しすぎます)

ジムリ的なポジションのキャラとまだ一回も戦ってないのに手持ちがLv50に近づいてきてて…いいのか?

#TOYAmade いげ
20251020173339-admin.jpg

学生時代に女装男子×男装女子描いてたヤツが今はロン毛太眉と無毛無眉描いてるよという切り出し方をすればある意味では一貫性があっておもろい 対角オタの魂百まで

そういえば関西コミティアにサークル参加したのはこれが2度目で、1度目は相当前・学生の時だったんですけど、たしかその時は20ページくらいの創作男女本みたいなのを作って全く売れなかったんでウン年越しの成長も感じられてよかったですね。お前、それより遥かにハードルの高い本を会場新規に5冊も売ったんだってよ(実録やグッズも含めれば数自体はもっと出てる)。すげ~~ やるじゃん

当時作った本、内容が悪いとか絵がヘタとか以前にまあPRとかも全然してなかったし、さもありなんという感じではあるのだけども。多分ポスターすらなかったし。それはまあ学生ゆえに色々潤沢に揃えるのが難しいので仕方ないのではあるけど。

ただ、題材についても当時描いてた有り物のキャラ&設定じゃなく完全新規で作ってたのがけっこう謎だったんだよな。多分だけど既存キャラで何か描いてたらもうちょっとマシだったんじゃないだろうか?多分ある程度はウケるよお前の普段描いてた女装男子×男装女子モノ。なんなら今作ってるものよりよっぽど属性的にはキャッチーじゃねーか。なんでそっちで本作ってなかったんだろう。当時の自分に今の自分の延長を全然感じられないのでよくわからないけどまあ今より輪をかけて独りよがりだったのだろうと思われる。

もうデータもなんもないけどpixivに非公開状態のサンプルだけ残ってたわ。開く勇気はないですね…

🎞️『転生悪女と黒歴史』2話
やっぱいいなこの作品
コノハ(ヒロインの方)が愛されヒロインなだけじゃなく妙にエロ担当なのが絶妙に多感な時期の色んなものに影響されて色んな欲求を詰め込んだ結果感出てて良い。清純派ヒロインが社交界で痴女みたいなドレス着てて納得感あるのすごいだろ。中学生の妄想であるためという論拠
とにかくヒロイン至上主義みたいになる世界の偏り方、マジで解像度が高くて面白い

あと今のコノハ(ヒロインの方)って完全に無力愛されほわほわ守られヒロインになってるけど、その原因はコノハ(主人公の方)が黒歴史創作ストーリーの中身を変えて魔法習得できなくなった結果なのでそれもしゃーないってなるし。

「黒歴史」と言うと「漆黒の堕天使ーーー」みたいな方を連想しがちだけど、「とにかく可愛くて清純で世界中から愛されるちょっぴりエッチな受けちゃんヒロイン」を提示するの解像度が高すぎるし、黒歴史とは言いつつコノハ自身はこのヒロインや世界のこと今でも大好きそうなのがバランス良い。多少若気の至り的な恥ずかしさはあっても否定はしないという塩梅がすごくよい。創作って尊いので


🎞️『プリンセッション・オーケストラ』27話
なっちって『正体秘匿変身バトルものの一般人理解者枠』としてのある種の理想形だよな………というか、みなもとなっちの関係が良すぎるし。なっちのこと大好きなみなも…かわいいね。かわいいし、正しく尊さがあるよね。

あと、この作品における『なにか活動をしている女の子の邪魔をしにくる敵』のパターンを逆手に取ってちょっと変化球な展開として『絶対に事前に防ぐ』をやったのが気持ちよくてよかった。なんでもかんでも台無しにされてたまるかっちゅー話ですわね

関西コミティアおつかれさまでした&ありがとうございました!!
ちゃちゃっと振り返り記事書きました。
(Loading...)...
振り返り記事書いてもなお9時。一人参加日帰りイベント、時間の余裕がありすぎる。でも今日は疲れたのでZAやっていい?いいよ

#TOYAmade 番外編11/36 10ページ目がちょっと重くて進みが悪い。この後はもうちょっとサクサクいけるだろうか
20251018225656-admin.jpg

🎞️『千歳くんはラムネ瓶のなか』2話
いや~~良いな…………。というかシンプルに作りがウマいな……これ……何らかの教科書だろ………

最初にヒキオタ陰キャを立ち直らせる話を入れることで、どれだけ千歳が陽キャリア充でも好感度マックスレベルでスタートできるのすごい。主人公を陰キャにしてないだけで陰キャ向けの共感要素はしっかり仕込んでるの、したたか~。マジでやり口が完璧すぎてすごいな。主人公をリア充にすることでヒロインとの恋愛ルートへのまどろっこしさを排除し、主人公が最初に陰キャを救ってみせることで読者の共感もしっかりゲットしてる。目的と手段が完璧に噛み合ってる。一周回って詐欺師みたいなやり口だな(褒めています)

もう最初にこれやっとけば今後どれだけ千歳がヒロインズと青春を謳歌しても「ま、千歳さんだしな……」ってなるやつじゃん。これアレだわ、主人公のキャラ立ちが強いタイプの恋愛ゲームやノベルゲームの名作でたまに発生する「(主人公)さんなら(ヒロイン)ちゃんを任せられる」になる時の感じだ。普段はあまりカップリング推しとかしなそうな層向けなのにプレイヤーの多くが後方腕組みしながら『俺が認めた主人公とヒロインを見守ってる』雰囲気になる時の…やつ…!シュタゲとかがなんかそんな雰囲気だった気がする(未プレイ)

OPEDがまたいいんだわ。気合の入り方がすごい。流石分割2クール確定済み
OPもEDもそれぞれ絶妙になんかリア充っぽい曲調(偏見)でよい

サビのところナージャみたいになるかと思ってめちゃくちゃテンション上がってしまった(ちょっと違うけど)


EDはOPとは打って変わってかなり影の濃い色彩設計なのがクゥ~~~ッ!!多面性ッッッッ!!!!って感じでよい。OPとEDで千歳のA面とB面やってる感じがすごい。そういうMVみたい。

ていうかそもそもなんだけど、ヒロイン複数のハーレムラノベモノなのにEDでここまで主人公ばっかフィーチャーしてるのもすごい。それだけこの作品における千歳朔という主人公の出してる“色”が強いということだろうが。

🎞️『キミと越えて恋になる』1話
すごい動くタイプのアニメじゃないけどキメの画の作画がめちゃくちゃキレイ

要素が整理されててスッキリしながらキラキラしてるのがすごいな~

獣人×人間モノなんだ。
顔の形が違うから距離感ミスって口と鼻先コツン☆しちゃうの、獣人×人間固有のトキメキシュチュでよかった。

特例で獣人を受け入れるならいじめとか発生しにくそうな治安いい目の私立とかにすればいいのに…って一瞬思ったけど、それを許容できる私立っていうのもなかなかないんだろうな。
審査を通った繋が『とにかく怒りを発生させないようなコントロールを常に意識してる』のもかなり筋が通っててなるほど~ってなった。相当厳しいんだろうなあの扉の感じとか見ても
個々人の差別意識は根強いけど『それって侮辱発言だよ…!』みたいな認識自体は存在し、政府的には一応受け入れルートを作りながら手探りでやってる感じが絶妙にリアルだと思った。というかまあ現実の差別問題の置き換えだよなこれ自体は

フィクション教室位置の定番である窓際最後列、定番なんだけどこの世界の獣人の扱い考えたら『隅っこに置かれてる』感が出てくるの面白い。それを意図されてるかはわからないけど

1話ラスト……何……?怒りは抑えられても発情しちゃったら別の問題がすごそうだけど……主人公がときめいてる側だからセーフってなるのかな。すっげー綱渡り 別の人相手だったら一発で社会問題になってそう。

サブカップルっぽい短髪男とネコチャンがどんな感じなのか……楽しみですね……