くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

顔が好みでおなじみのゼンゼロ主人公がフィギュアに!?!?

生活の中でゼンゼロをやる枠を……どうにか………うぐぐ………


ブルアカぜんぜんわかんないけどこの子かわいい。デタラメ和洋折衷(銃つき)わがままセットすぎる


これよすぎ~~~~~~~~~~~~~~~!!!
マントバサバサだし台座がグレンになってるのもイケてるしいいなああ~~~~!!!

以上、今日のワンフェス情報きになるの段でした
#memo

ハニーレモンソーダ、恋敵っぽいポジションのキャラがめちゃくちゃいいコなの好き。
『恋敵がめちゃくちゃいいコ』ってなんというか、メタ的な正当性が無い分色んな内省が発生するのがいいよね。

恋敵が悪女だと「あいつとあんな悪い女がくっつくわけない」「フラれてざまあになる(または改心する)」っていう方向でとってもわかりやすいのだけど、いい人だと「お似合いかもしれへん…」「あんなに良い人なのに自分は…」みたいな心の動きになりやすいので感情が繊細というか複雑というか。まあ作風によるんだけど

ハニーレモンソーダの場合、主人公がいじめられっこだからこそ、ライバル?がいじめっこ悪女じゃなくて『いいコ』なのが効いてるな~~~。いやライバルなのかどうかよくわかんない複雑そうなポジションだけど

ハニーレモンソーダの舞台の高校、それなりにウェ~イって感じでリアルな学生の治安って感じがしてちょっと怖いんだけど、治安激悪ってほどではないので『クラスメイトの人々がちょっとずつ石森のいいところ(可愛げ)を理解しはじめてる』気がしてほっこりする。一生懸命で裏表なくて真面目で可愛げあるからそこさえ分かってもらえれば可愛がられるタイプだよね石森は

#pokemon
ゲッチャレがうまあああい!(ダークライチャレンジ3回目)
202502091419361-admin.jpg
まだ1枚しか無いけどデッキ組んじゃお♪

202502091419362-admin.jpg
ほら、トヤチョ、マントをつけたドクロッグだよ。マント♪トヤチョマントだいすき♪キャッキャ♪


20250209141936-admin.jpg
しばけーーーーー!!!!!(豹変)

いつも孤独に三つ巴の戦いさせられているダークライがみんなと共闘する、涙ぐましいシュチュエーションである。
20250209143250-admin.jpg
サラ・ブライトマンもニッコリ


ドクロッグ、ダークライの特性ダメ込で期待値2エネ100ダメージ(MAX180ダメージ)なのけっこう強いんでは?そうでもない?わからん CPUをしばいているから
あとギンガ団のしたっぱいらんくね?と思ってたけどデッキ圧縮的にはアリか?グレッグルピン刺ししてモンボで他のポケモン引きやすくするとかそういうことできる?わからん

カタコトキャラの母国語フェチとは?詳しく解説:

カタコトの外国人が可愛く見える、そう受け取られるのって、要は幼い子供が舌っ足らずで喋っている様と似ているからなんだと思われる。

カタコトキャラは喋りが拙い分かわいらしく愛らしく見えるが、それは言語情報伝達が未熟なだけで、別に本人の精神年齢が幼いわけではない。そこが幼子との違いであり、内面が十分に成熟しているが、言語として伝わる情報は幼く受け取られる、という一種のギャップが発生するのである。

そんなキャラが母国語を使うとき流暢に喋って過不足なく情報のやりとりをしている様って…かっこよすぎ!?勝手に幼子のように見てカワイイ~!とか言って下に見ていた傲慢な人類のすべてを置き去りにするかっこよさ!!!!これが真実!!!!本当のアホはカタコトすら習得することはできない!!つまりカタコトでも喋れてる時点でクッッッッソ激烈に賢い上位存在!!!!そのことに気付かされる瞬間!!!!やった~~~~~~~!!!!

というフェチである。
私はキャラを赤ちゃん扱いするノリのアンチでもある。(急なアンチ表明)

カタコトキャラの母国語フェチ並の視点なんだけど、サカモトデイズでシンが陸少糖の心の声読むギャグシーンで「心の声もカタコト日本語なんだ」てなってた


心の声読むエスパーと言語、絶対なんか深堀りしてる作品ありそうだよな~。
心の声っていうものがどういう概念なのか、によっても変わってきそう。『心の中で喋っている言語』を聴き取る能力なのだとしたら、言語が違えば聞き取れないし、その瞬間対象者がそれを想起していない限りキャッチできないだろうけど

『言語としての情報』じゃなく『信号化された情報』のような形で届くなら、言語関係なくキャッチすることができるのかもしれない………???どうですか?古今東西の心読みエスパーの皆さんに座談会してほしい。あなたの心読みはどのような感覚で届いていますか??ハオさま、どうすか?マンキンはそもそも世界編でも登場人物全員言語が通じ合ってるタイプの作品だからあんま考慮しない方が良いやつな気はする


サカデイの場合、坂本さんが『シンを殺すイメージ』っていう非言語情報まで届けているので、どちらかというと言語じゃなくて信号なのかもしれんな???そう考えると陸少糖の心の声がカタコトだったのも……シン側の変換の結果だとすればしっくりくる??
作中ではその辺掘り下げられてたりするのかな~

プロ仕様の音響機材や技術ってゴンゴンに進歩してるから拾いたい音声だけをクリアに拾う、ということが可能になっていて、それってすごく便利で視聴者としてもありがたく、いいことなんだけど

ライブ会場や野球場の「ウオオオオ!!」みたいな声もキャンセルされてクリアな音声が配信に流れるので、そういうのも含めた臨場感は現地じゃないと味わえないなーと思う

久保史緒里さんのイベントでみんなで合唱したやつをラジオで流してたけど、観客音声がノイキャンされすぎててほとんど聴こえなかったんだよね笑 ほぼ久保さんの独唱音声データになってた
そこはこう…もっと合唱音声聴こえるように録れんもんかとは思ってしまったが でも1万人以上が声出してる状況で特定の声だけクリアに拾える今の録音機器すごい

音響機器録音機器配信技術の発展によってイベント配信は当たり前のことになったけど、
音響機器録音機器の発展によってより現地の意義が強まってるの面白いな

---

野球中継見てると、当然球場音声を雑多に乗せてしまうと聴けたもんじゃないからバランス調整されてるんだろうな~と思うし、その中で拾いたい音声があれば意図的にそこのボリュームを上げてお届けされてるんだろうな~とか思う。応援団の歌とか
まあ録音配信のシステムとか知らないのでどこまで技術で意図的にやってるかは知らないんだけど…

そう考えると、去年の日本シリーズの最終戦で“レクイエム”と言われたホークス応援団の悲壮感ある若鷹軍団演奏とかも、中継配信する側の人がそこに着目して視聴者に届けた、と考えるとちょっと見方が変わってくる…かもしれない。

テレビカメラの画角とかカット編集なんかのフレーミングは視覚的にもわかりやすいけど、多分音声に関してもそういうことが行われているんだろうな……?と…??想像します…??ほぼ想像で喋ってるのでわかんないけど

#TOYAmade 最近元気ないね
20250208233626-admin.jpg

なんでもボタンがあと2回でゾロ目だったので自分で押した。俺がキリ番だ!

#TOYAmade まだ何者でもない創作のらくがき
20250208155110-admin.jpg

創作サイト改装したすぎるけど絶対マンガ描き終わったあとにした方がいいので妄想しながら我慢

>>9823
音や映像や効果による“演出”について個人的には
『アツく盛り上げたい時はいくらでも盛っていい』『しんみり・じんわり良いとか、悲しみ・ネガティブや感傷など、繊細な感情は極力引き算して演出を盛らない』がいいんじゃないか?と思ってる。もちろんこれに当てはまらないケースもあるだろうけど

やっぱりアッパーになってる時って盛り上がれば盛り上がるほど良いし、登場人物は叫び散らかし、バックでテンションの高い主題歌が流れ、ハデな演出効果がノリまくり、うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!ってなればなるほど私はうれしい!!!!!!!!!!!!!!!そういうのが血として流れてる!!!!!!!!!って感じがある。こういう場合はもういくら盛ってもらっても構わんと思う。主題歌流してほしい。乗せてほしいそのビッグウェーブに
それがデジモンの進化バンクとかなんだよな。あとは色んなバトルアニメでの勝利確定演出とか。“ヤンマーニ”ことnowhereもそう。無敵BGMという概念は最高

でもこれと同じことを繊細な感情表現のシーンでされるとガン萎えなんだよな。悲しそうな場面に悲しい音楽をガンガンに響かせてなんやかんやは……うるせえ!!こっちで決めさせろ!!こういう複雑な感情は!!!


…ていうことを考えてたんだけど、スクールデイズのアニメで「かな~~~しみの~~~~~むこうへと~~~~~~~」って流れはじめると多分テンション上がるのでスクイズのアレって状況的には悲劇だけど本質的にはアッパー挿入歌演出に近いのかもしれん………(????)
※アニメ版のみの印象です


↑盛り上げ演出の話ししてたのに例に出してる話題が全体的に00年代ニコニコ動画すぎて一人でじわじわきてる

#FF9 あと、これくらいのゲームの情報量だからこその味だと思うんだけど、ボイスや音楽なんかで盛り上げたり演出されずに良いテキストがボロボロっと出てくるのがいいよね。押し付けられてない感じがして。受け取り側で咀嚼しやすいというか。
現代のビッグタイトルだと流石にリッチな盛り要素が多くて摂取しにくい気はする。インディーゲーとかなら全然たくさんあるけど

アニメでもゲームでも(マンガでも)、『演出』は絶対に重要なんだけど、それが『読み取りの幅を狭める押し付け』にならない塩梅って難しいんだろうなって思う。感動的なこと言ってるウラで感動的な歌やBGMを流すのはうるさすぎるし。でも、うまくやってる作品はそういう演出との相乗効果もうまく使えてるわけで…
上手い誘導演出っていうのは受け手にそれを悟られないものと言えるのだろうけども。あとは受け手個々人の感性次第でもある。

#FF9 ジタンってすごすぎるだろ
202502081006481-admin.jpg202502081006482-admin.jpg20250208100648-admin.jpg
この後の『ジタンなりの基準』の話も含めてあまりにも“普遍”すぎるし、全然刺さる説法すぎるし、人格が完成されすぎてる 少年主人公でこのタイプなのすげ~~~な。いや、まだここから変わっていくようなこともあるだろうが


20250208101318-admin.jpg
エーコ、普通に顔が可愛くてびっくりする
耳みたいな装飾はモーグリっぽさなのかな

エーコが6歳なのもすごい。ジタンもそうだけど、多分リアルに想像できる年齢マイナス5~10歳くらいは年齢設定が若い。でもそれくらいのフィクション塩梅ってこう、歳を重ねてくるとできなくなってくるので私もこれくらい自我の進んだ幼女や少年を描いていきたいと思う(?)

こんなに若く(幼く)てしっかりしている人が多い中でスタイナーが35歳であの感じなの、極端だけどわかってしまう。スタイナーはこの間成長したけど う~ん生涯成長や!(?)

202502081013181-admin.jpg
直前の村でナックルっぽい武器売ってたから『これは拳闘士加入が近い!』と思ってエーコ見た時『幼女ぶん殴りキャラだ!!』ってはしゃいだけど全然そんなことなかったわ。役割がだいぶダガーと被ってるんですがどうなんですかね……?クイナは…?モンスターゲットだぜは……?
FF9、4人以上パーティになって戦闘メンバー選べるようにはなるんだろうか。


20250208101247-admin.jpg
これはジェネリック朱点童子▲とじる

俺がてーるーのクラスメイトだった時(まだ言ってる)
多分俺も喜屋武さんのことが好きというか気になってるんだけど、ある日てーるーが喜屋武さんのこと好きだってことに気付いて「ヒィア!」と声にならない声をあげる。よりによっててーるーと好きなコが被るのかよ!!そんなことあるか!!

でも俺は別に喜屋武さんと付き合いたいわけじゃないし、てーるーはいいヤツだから喜屋武さんとてーるーがくっついたら全部がハッピーすぎるな……ていうかてーるー、沖縄にきて好きになる女の子が喜屋武さんとか見る目がありすぎるだろ………絶対にお互いの人生を相乗効果で高めあえる二人だから末永くお幸せに………と思いつつ、胸中には言語化しづらいモヤモヤがなくもないのであった。

ドクストのスタンリー・スナイダー、顔見た時はイケメン女子に見えたけど全然男で「お前…男だったのか」ってなった
ゼノのデザインってやっぱアインシュタインモチーフなのかな。それって…それだけで格のエグさを感じるな…

#TOYAmade 創作らくがき
シルエットに特徴を付けつつ線を増やしすぎない意識でデザインしたのでまあまあ描きやすくてたすかる。ミソカさまの前髪は2レイヤー使わないと描けないけどそれはもうヘンテコ髪型好きの必要経費なので…ヨシ
20250207204819-admin.jpg

イナババのオブラディン号、よかったな~

『自分がプレイ済のゲームで』『好きなタイトルで』『思い入れがそこそこ』っていう、一番見やすいチョイスだったし…(?)(イナババのことは信頼してるけど思い入れ強すぎると見れなくなる時あるから…)

動画だからって理由でローラー埋め作戦はせず、ある程度確信を得てから入れるっていうスタイルにしてたのもあって見応えもあった。私は…ローラーするのも面倒で詰まったら攻略見てました………
細かい乗員の特定に重要なアレに自力で気づけるのすごいと思う。

感想回の別エンディング見に行くところ爆笑してしまった

よかったのでこれは気が向いた時に周回したい動画だ

思うに、てーるーの性格は女の子メインのラブコメ主人公としてはまあまあありがちなものだと思う。素直で、明るくて、優しくて、偏見がなく、ちょっと鈍感。

ただ、沖ツラという作品が『沖縄に引っ越して全然知らない文化に触れる』であることがものすごくキーになってる。ヒロイン相手に優しいなんて誰にでもできるけど、文化に対して優しくて寛容、という描写がされるラブコメ主人公はなかなかいない。

そして我々オタクは(デカ主語)“文化”を大事にして生きているため、文化受け入れ属性のあるキャラには思わず尻尾を振ってしまう。そういうことだ………


それはそうと、主人公であるてーるーがあんなに沖縄文化を楽しんでいるのに『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』というタイトルなせいで「沖縄弁つれ~wwわかんね~wwつれ~www」みたいなニュアンスになってしまっているのは少し残念だなと思う。てーるー全然ツラそうじゃないし……戸惑いこそすれ、ツラさは全然感じないし…………

「酔った勢いで言うと」←酒を飲まないし酔うという状態を知らないのでこれは明確に嘘だが、それ以外に勢いで言うタイミングってなんだろう。

思うにてーるーと遊馬百汰( #BFkari )の対人性質はかなり似ているが、遊馬百汰はイケメンスポーツ万能天才テニスプレイヤーであることを考えると全然ダチにいるイメージができず、てーるーはスペックだけなら『普通の人』なのでダチにいる想像ができてしまう、という差があるのだと思う。まあ、あのバランスのとれた人格を『普通の人』としていいのかはわからないが。