くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 十三機兵がグノーシアのシステムだったとき

如月はかわいげ高めだけどステルス低いから襲撃されやすそうだよね。
緒方とか比治山はかわいげもステルスも低めだから真っ先に冷凍されそうすぎる カリスマはそこそこあるので発言力はまあまあ でもロジックがちょっと足りてないかも。緒方のロジックって実際どんなもんなんだろ。意外とある?
三浦のステルス高そう度は異常。関ヶ原は本人の主張は激しくないのに何故かステルスめっちゃ低くて襲撃されがちな気がする。関ヶ原って本人が普通にしてても妙に目立つよな
東雲はそもそも議論に参加できるかが怪しすぎる

郷登は見たまんまロジックカンストだけどコミュニケーション難タイプじゃないからかわいげ&ステルスもそこそこある。強そう(そもそも議論の場では最強だろあいつ)
沖野ももちろんロジックカンストなんだけどステルスはやや低めかなあ。いやでも諸説あるな……女装してるかどうかで一部ステータス変わりそう。ループによって女装してたりしてなかったりしそう。
カリスマは郷登>沖野な気がする。まあ郷登もそんなにカリスマ高そうには見えないけど  補佐タイプな気はする

で、鞍部(初期)ってかわいげ平均以上あるんだけど、追想編終わった後の鞍部ってかわいげが減るっていう特殊なステータス変動しそう。▲とじる

シャーマンキング 木刀の竜 キャラクターソング『妙処(B.P.)』の「誠実さとか真実に対するこだわりの気配があるのさ」っていう歌詞、言葉のリズムのよさも相まって妙に頭に残っていて、誠実さとか真実に対するこだわりの気配のあるコンテンツを見ると「お、誠実さとか真実に対するこだわりの気配があるね」と思うんだけど、このキャラソン自体がドマイナーな上に当然サブスクなどなく何故か主要な歌詞サイトにも載ってないので本当にごく一部のマンキンオタにしか伝わらなすぎる。

「こだわりの気配がある」っていうのがいいよね。誠実さとか真実に対してこだわってるね、だとなんか思想や決めつけっぽくて怖いけど、「こだわりの気配」と言われるとこだわりの気配なんだなあと思う。気配ってワードのおかげで「受け手が勝手にそう感じ取ってる」ニュアンスがあるのがいい。

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 十三機兵のバトルパート、多分人によってどういうユニットに強みを見出すかとかどういう運用するかが違うので他人のプレイ普通に気になるな

こういうのって攻略とか見ずに自分なりにこいつが強いのでは!?とか思いながら配置して四苦八苦し、クリア後に攻略見て一般的にはこのユニットやスキルが強いとされてるんだ~!ってなるのが楽しいからな……

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 3面ラスト!ボスだ!!やるぞ!やるぞ!やるぞ!
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

今ベストだと思えるメンツでいくぞ!ボス討伐は第四世代のレッグスパイクでやる!緒方は対空フレア連打!冬坂はサポート!長距離組は雑魚散らし!!!

うおおおおおお!!!


©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

三浦ーーーーーーーッ!!!!!!!!!!


ダメでした。

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

編成見直し。とりあえず守備組のサポートも受けられるように1-1で脳負荷解除してきた。

とりあえず単体で一番火力が出るのがユキちゃんなのでユキちゃん軸で考える。前の戦いでは網口とセットで扱ってきたが、網口の体力がかなり少ないのと、ユキちゃん側目線で言えば別に網口がいてもいなくてもパワーに変化がないという無情な事実に気付いてしまった。よって網口、お前は留守番だ。

というわけで鷹宮・三浦両人をパワーアップできる南を起用。やっぱ南よ。グノーシアならかわいげ50あるもん南は。そりゃ複数人のパワーアップ源になりますわ(?)
如月を外すとなると緒方を入れている意味も薄いので、第一世代は関ケ原を参加させる。冬坂も喜んでるぞ(パイロットスキル的に)

で、残り1枠に誰を入れるか考えた時、一周回って鞍部じゃね???になったので鞍部を入れることにした。なんか私が扱いきれてない感あったけど、体力めちゃくちゃ高いし、あと怪獣がいるだけパワーアップする能力者なのでボス戦でこそ輝く人材な気がしてきた。あとは運用をちゃんとするのが大事か。

これでキャラ能力と戦力のバランスかなりよくなったんじゃないかな?

さっきの戦いでは網口がシールド張りながら鷹宮で特攻してたんだけど、全然シールド間に合わなくてボコボコにされた(あと冬坂がオロオロしてた)、あと緒方で対空フレア貼ってたけどちょいちょい間に合わなくなって三浦が狙撃されたりしてた。
→鷹宮の特攻は冬坂&鞍部で全力サポート、関ヶ原は対空フレア最優先、三浦南はターミナル守りながら雑魚散らし

ワイの作戦は…こうや!いくぞ!


©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

開幕三浦の最強ミサイル撃つと一気に敵が減るんだけどEP減りすぎなので微妙かもしれない。いやでも一気に敵が減って気持ちいい……

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

とにかく慎重にいこう。関ヶ原はフレア最大展開!近寄ってくる地上怪獣はラッシュで追い返せ!飛行怪獣は……EMPでなんとか……
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

勝利条件はボス打倒だけど、ちゃんと脇のEXも倒しつつ、敵に囲まれないようにじりじり近づく……

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

シールド張りながら突撃!!なんだこのダメージ表示!?

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

どんだけ慎重に近づいても敵があとからあとから増えるよおおおお!!!!第2世代組のEPも足りない……ハァハァハァ
遠くで再起動して防御でEP回復しながら最接近…メタスキルは使用上限あるから 管理がムズいよーーー!!
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ヒーーーッ!!!はじめての大破!!!!無理かも!!!!!!!!!
ていうか雑魚の数減らすと新しく出現するから攻撃せずにEMPで足止めするのが正解なのか!?わかんねーーーー!!!

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

なんとか体制整えて……
Dはターミナルを目指すのでその反対側、背後に周りつつ、ガーディアンで攻撃誘導して……
もう長距離組もミサイルで雑魚散らすんじゃなくひたすらヘビーレールガンでボス攻撃や!!!一緒や!(雑魚)撃っても!


©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ユキちゃんいけええええええええ!!!!!!!!!!!

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ユキちゃあああああああああああああああああああん!!!!!!!ユキちゃんユキちゃんユキちゃんユキちゃん!!!!!!!!!!!
心が網口になる~~~^~~~~

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ユキちゃん最高!!!!!!!!!あんたがMVPや!!!!!!!!!!!!!接近戦の鬼!!!!!!!!!

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

なお被ダメージの関係でゲーム的なMVPは三浦なもよう。そんな……

いやーでもみんな活躍したな。関ヶ原はフレアガン張りしつつ、機を見てダッシュで左側のアプソスのとこまで行ってぶん殴るなどしてくれたり。冬坂&鞍部はしっかり鷹宮のサポートできたし、三浦南はひたすら雑魚の数を減らしてた

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

Bでもかまへん!突破できたなら!ハァハァハァ………大熱戦だった…………


©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

お!?
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

うおおおおお!!!
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ラス面だあああああ!!!数多の怪獣が異常出現!!!!

編成どうしようかな……3面ボス戦メンバーが個人的にベストメンツに感じてはいるけど 相性もあるからなあ
とりあえず一旦全員Lv30にして全パイロットスキル解放した状態にしようかな?

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

イベントアーカイブの空きがまだあるので、崩壊編のラス面終わったら追加って感じなんだろうか。
▲とじる

▲とじる


割とプレイしてない時も編成どうしようかな…とか考えちゃうのでたのしすぎゲーミングかもしれへんな……

ていうかなんか今更「そうじゃん」と思ったんだけど(都市伝説解体センターのキャラの話です)

如月歩って属性だけなら私の大好きなつよつよ倫理外れ系、最終盤判明隠れラスボス女じゃね?と今更気付いた。刺さってなさすぎて全く気づかなかったの面白い。

ただこれ正直かなり理由は説明しやすくて、如月歩の行動原理の根底は相当に倫理的というか、共感的なんだよな。お兄ちゃんが好き、お兄ちゃんを奪ったやつらが許せない。

私の好きな女ラスボスってこういう理由で行動しないというか、基本的に根本的な倫理観が終わってて完全に共感させる気のない独自価値観で行動しまくってるんだよな。家族とか親しい人とかどちらかというと悦んで切り捨てる側だし。比較するとすごくわかりやすく自分の好みラインがあることに気付けて面白い。

具体的な作品名とキャラ名を出すと完全にネタバレなので傾向の話しかできないんだけど(近いジャンルのゲームなのでやったことのある人は「あ~あの辺か?」ってなってください)、あの人もあの人も、手始めに家族を犠牲にするのは基本だったじゃん(ひとでなし!)その時点で如月歩とは真逆なんだな。同じ女ラスボスでも根本が逆すぎる。面白~

いやほんと、ヤバいくらい天才すぎて世界をめちゃくちゃにしようとしているという点では某キャラと属性近いんだけど本当に全く違うな。某キャラはなんというか生まれ落ちた瞬間から『そういう存在』みたいなところがあった。ていうか好きなラスボス女ってだいたいそうかも。何か悲しい過去があって狂ったとかじゃなく、『はじめからそういう存在である』と思えるような、圧倒的な別次元感。別の種類の生き物感。あれがたまらんのよな。誰にも共感させる気がなくて。同情・共感ポイントない・価値観構造において別次元の生き物感あるっていうのがかなりキーなんだと思う私の好みのラインにおいては。





そういう意味だと(ここから急に創作キャラの話をします)(えっ!?)

自創作のミソカさまって今に至るまでの重めの過去エピ考えてる感じなのでどっちかっていうと如月歩タイプのラスボス女なんだよな。そこは好みの枠じゃないんだ。なんか草。
いや、そもそも自創作にラスボスって概念は無いので『ラスボス風の女』というだけで別にラスボスじゃないんだけど。

私の一番好きなタイプのラスボス女、そもそも割とどんでん返し系のゲームに出てきがちだし、そうなると全てを綿密に構築してオチが決まってる話にしか出てきようがないので自創作に出てくる気は全然しないな。構造的に不可能すぎるんだわ。手が届かない星、それが俺の好きなラスボス女たちなんだ。きれいやね。

▲とじる

#daigyakuten Steam版、マウスでできちゃうから普通にちょっとした合間にできる感じあるな。メシとか食いながらできるじゃんと気付いてしまった

1-5を頭からやり直してるけど
クログレイが最初から『いかにもな英国紳士』『英国紳士のテンプレみたいな感じ』の扱いを受けていたり、本人からもその主張が激しいのしっかり伏線で改めて見るとかなり面白すぎるな。

最後にプレイしたのが随分前だからやや曖昧だけど、クログレイの英国紳士ポーズ(英国紳士ポーズってなんだよ)がティンピラー兄弟のポーズの角度変えただけっていうのも伏線だった気がする。好きすぎ


そういえば例の大逆転裁判始める友人が「ロンパのスタッフとかは絶対“やって”くるじゃん(メインキャラがインパクトのある死に方するとかを指してる)逆転裁判はあんまりそういうのないから一旦大逆転裁判をやる」みたいなこと言ってて、私は「はははそっすね」って感じで流してたんだけど、大逆転裁判って割と……(はい)

亜双義はともかく、グレグソン刑事が死ぬのは終盤なのもあって相当ショッキングというか、普段の逆転シリーズだとなかなかない死に方をしていたなと思う。タイトルまたいでるし。まあこれが逆転裁判のナンバリングまたいで主要キャラ死ぬとかやってたらヤバかったけど、大逆転が2つで1つの作品だったからこそではあるよな~。
▲とじる

こういう情報を本ができあがってからブログとかにまとめるとたいそう貴重な資料になりそうなんだけど、成った時にはだいたいのことを忘れてそう

ダメ元問い合わせのプリントオンがいけそうなら→プリントオン
プリントオンだめそう→日光企画でハイバルキーナチュラルで見積もり※カバーはプリントオン

これでいきましょう。というわけで今日はもう調べるのをやめよう

マジでプリントオンでいけるならカバー巻含めてぜんぶ頼めるんだけどな~~~という感じ

コミック紙ラフ(60kg?)で作った本とタブロ(65kg)で作った本計測したらタブロの方がやや軽くて「???」ってなってる 表紙の紙の差か?と思ったけどそんなに違わないしなあ
タブロもコミック紙ラフも好きなので比較して軽いならタブロの方がいいんだけど
コミック紙ラフを60kgと記載してるのはプリントオンではなく系列のAXISなので、そもそも名前は同じだけど微妙に違う紙だったりするのか…??四六なんとかじゃないから仕様が違うとか?

同人誌の紙のことなんもわからん。でも同人は本チャン試し刷り校正などはできないので仕様を決めたらエイヤするしかなく、ギャンブルみたいだなと思う


(Loading...)...
モンテシオン56kg、いいなあ。軽いなあ。 でも緑陽社って割と大部数向けだよな…→あ、少部数受け付けてんねや→料金表見る→4 0 0 P ↑ 本 の 下 限 は 3 0 万 か ら
ファーーーwww そっとじ

だいぶいろいろ調べてはみたけど、マンガ向けのざらついた紙で50kg台の軽さでピコサークル向けの印刷ってほぼないよなあ。小説向けの軽い紙でならあるけど。でもそこまでいくと裏透けがエグそう

--

ここ私の情報収集スレなので雑に追記していくんですけど
(Loading...)...
するるの情報によると日光企画のハイバルキーナチュラルは59.5kgらしい。おお、軽い

この記事
見る感じしっかりマンガっぽいざらつきもあってよさそう。えー!いいじゃん。値段もまだ現実的っぽい。料金表は350ページくらいまでしか載せてくれてないけどそれ以上もいけるのかな。背幅計算に500Pまで記載あるのでいけるっちゃいけそう

(Loading...)...
あーなるほどほんとにそういう心理効果があるんだ。そうなると(読みにくくならない程度に)厚いのは悪くはないのかな。読みにくくならない程度にっていうのはマジで前提だけど。

観てきたので書きました。前半ネタバレなし式 #EIGA_mita
(Loading...)...
記事前半、あまりにも切実なオタクの“祈り”すぎる

>>10758 つづき
202506151328062-admin.jpg
デジタルはかり買ってきた。あとコロコロくらいの厚さがあって青年コミックサイズのウソップの本も。

早速測ってみる
202506151328061-admin.jpg
私が手に持ってズッシリ感を感じた試し刷り本は446g。iphone16が2.6個分くらい

202506151328065-admin.jpg
ウソップの本は426g!軽い!!!!!580ページもあるのに↑の450ページ本より20gも軽いの、すごすぎる。これが商業の力…

202506151328064-admin.jpg
コロコロは682gあった。笑

20250615132806-admin.jpg
私の好きな紙で作ったグノーシアの本。100ページで151g。

これを今回の本のページ数に合わせて4.5倍すると679g。表紙と遊び紙の重さを雑に引くと多分だいたい630gくらい…のはず。
さらに、そこからA5→B6サイズ分の重量差があるので0.7倍?すると442gくらい……となった。雑計算なので合ってるかどうかはわからない。

結局試し刷り本と変わらなそうなんだな重さ自体は。うーーむ……


ウソップの本持った感覚ほんとうに軽くて、これって多分単純な重さだけじゃなく手の感覚というか、密度感というか重心と言うか、そういうのも関わってくるんだろうな。あと分厚さのイメージに対する心理的なギャップも。
そう考えると、重さは同じくらいで分厚めというのもアリなのかなあ。なんか感覚的に軽くは感じられそう…?



202506151328063-admin.jpg
ちなみに昔作った100ページ本 紙の重さを考慮せずにすごい重いやつを選んじゃった(結果搬入ダンボール鬼重)同人しくじり先生
これは180gだった。お、重すぎ!グノ本とページ数同じで30g違うんかい!そりゃ重いわ

しかし、これも厚みでいえばグノ本より薄いんだよね。紙って薄い=軽いではないので脳がバグりそうになる。
手に持った感じもこっちの方がズシっとしていて、グノ本の方はあまり重さを感じない(そもそも30g違うのでそりゃそうだという話だが)ので、紙の密度が高いと体感の重さも増すということなのかなあ。

本文用紙自由研究止まんねえよ。なんとかして単行本コミック紙ラフを使わせてくれませんか

ただしネコポス発送は不可能になるので送料は上がる。(送料370円→540円+専用BOX70円)

紙の重さ、マジで同じ名前でもバリエーションがあって微妙に違うっぽいので『その紙を使ってる印刷所でも、どの重さのやつなのか書かれてない』のがめちゃくちゃ困ってしまうな。か、紙の重さ書いて~~~~!!!!

20250615104538-admin.jpg
一番使いたい、ラフで軽いけど厚めの紙…にすると試し刷り版に以前発行のグノーシア本を足したくらいの厚さなんだよな………となっている図。

20250615105429-admin.jpg
しかしコロコロコミックとほぼ同じくらいと思うといけるんじゃないかという気もする。コロコロコミックくらいの厚さの本を作ったぞという触れ込みにもなる(?)
ちなみにこのコロコロは750ページあるので商業雑誌の紙の薄さを感じるな…

結局重さか!重さなんですわ!!理想は「手に取ってみたら意外と軽い」!
コミック紙ラフで作ったグノ本の一刷版、もう手元に数冊しかないので実測値は足して計算するしかないな。

ていうか家に測りがないのよくないな。買おう測りを。買いに行こう。

大逆転裁判1-5と2-3だけでもやり直したいな…と思ってSteam版買っちゃった。アノー一旦止めてここだけやっちゃおうかな。あんまりプレイ途中のゲーム中断したくないんだけどめちゃくちゃ大逆転やりなくなってしまった。
3DSとSwitchとSteamで大逆転3回買った人になってしまったぞ

都市伝説解体センターをクリアして真っ当にウオオアアアアアーーーーってなってる友人に会ったんだけど、ウオオアアアアアーーーーの行き場のなさの結果トヤマの感想ブログも読んだって言われて「ちゃんとウオオーってなってる奴があんなもん読むな!」って言ってしまった。笑
あんな斜に構えた構造語りブログを……


大逆転裁判を始めるらしいのでうちの好きなとこ当ててなと言っておいた。難問である
正解は(ネタバレあり):
クログレイとティンピラー兄弟
バンジークスとドビンボー
でした。

ティンピラー兄弟とクログレイ、関係性がそもそもネタバレすぎる(トリックに関わる)問題▲とじる

しないことはない←どういう日本語なんだよ

印刷所で同人誌を作り始めた頃から基本的にしています、通販

メッセージありがとうございます!基本的に私の発行物は通販しないことはないので大丈夫です👍️
そうさくマーケット以降もイベントでたいな~とぼんやり思ってるので部数もそれなりに刷る予定なので在庫も多分大丈夫なはずです。私の家の収納がどうなるかは…不明!

なんでもボタンもいつもサンキューです!

#TOYAmade 試し刷り冊子が…届いた!
202506141214581-admin.jpg
デン うーん、厚いぜ!

202506141214582-admin.jpg
2.5cmある。なお紙的にこれでもまだ薄い方なもよう

20250614121458-admin.jpg202506141214584-admin.jpg202506141214585-admin.jpg
めっちゃテカってるけどこれは正式に使う紙ではないので気にしない

所感:読みにくすぎることはなさそう。開き具合にあまり不満はないかも(私のラインがゆるいだけかも)

気になる点:やっぱ重い。開きは問題なくても重いのは問題に感じる。あと普通に保管と搬入搬出が大変すぎる。
試し刷りに使った紙は66.5kgで、本文用紙としてはかなり軽い方。それでも重い。
202506141214583-admin.jpg
試し刷りだからってメモ書きしまくっている(コミック紙ラフは諸説あって60kgって記載してるとこもある 多分微妙に違う紙)

できればラフなガサガサした紙にしたいのだけど、いかんせん厚いんだよな。
タブロの場合重さはこれと変わらないけど、厚みが8mmも違う。8mmはでかいよなあ…せめてこれより軽ければいいんだけど。

コミック紙として評判の良いb7バルキーは厚み的にはかなりちょうどいいんだけど……重い!!81.5!?それは無理!!

同じくコミック紙として評判の良いアドニスラフは、これより軽くて厚みも31mmとギリギリ許容範囲内。ただ劣化しやすいとの口コミがあり気になるところ(コミック紙系全般そうらしいのでアドニスラフに限った話ではなさそうだが)

『単行本コミック紙ラフ』はかな~~~り軽くて、ChatGTPによる雑計算によると(※参考程度)缶ジュース1本分くらいの差は出るとか。参考程度だけど。
缶ジュース1本分の差はかなりでけえよな~~~~。多少厚くなっても軽い方がいいな…と思う 私は。いやでも1cmくらい厚くなるなら微妙かも。
しかしこの紙、プリントオンと同じところが運営してる大量印刷発注向けのAXISでしか取り扱ってない。AXISの部数は無理なので、一応ダメ元でプリントオンに問い合わせるなどしてみた……なんか無理な気がするけど(いけるならプリントオンの方にも載せるだろうし)

重さと厚みのバランスを考えるとアドニスラフがよさそうに思えるが……って感じだなあ。
ただ調べるとアドニスラフ取り扱ってる印刷所でも微妙にモノが違うので(同じ紙でも重さ違いがある)、アドニスラフやんと思ったら軽い方じゃなかったりしてホギャー!!ってなる。本文用紙選びが迷宮すぎる~~~!!!AXISさんたすけて!!!

本屋でぶ厚めのコミック単行本持ってみるとメチャクチャ軽くて感動するんだよな。軽いのがいいよな~~やっぱ軽いのが……

--

他だとラフクリームが軽くて薄いらしい。ただ、本来用途としては文庫本向けなのでけっこう裏透けするとか。裏透けな~。私はそこまで気にならないんだけどどの程度なんだろう。厚い本にするなら紙を薄く軽くしたい=薄く軽いなら裏透けはどうしても避けられない、とは思うが。

いやでもこれ軽い触れ込みだけど71kgあるんだな。じゃあこの試し刷り本より重いじゃん!
軽い同人誌にするの難しすぎるな…

コミック紙ラフが好きすぎてコミック紙ラフがいい泣重さもちょうどいいし泣 になるけど、この試し刷り本より1センチ以上厚いのは怖すぎる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM

十三機兵防衛圏のefOPパロ

定 員 オ ー バ ー

(efのOPは1期カップル3組、2期カップル2組構成のため)

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM

最近「あれ?もしかしてサ…」となっている件
20250614104201-admin.jpg


カラオケは1960年代後半から一応あるらしい(デンモクはない)
202506141042011-admin.jpg