くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

『最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか』、マジで気楽に見れて愉快痛快な水戸黄門的令嬢モノとしてちょうど良すぎる。もう話の筋とか細かいことはよくてスカーレット様が誰かをぶん殴り始めるだけで「キターーーーーー!!!!」ってなれるフォーマットが強い。色々あってスカーレット様が貴族を殴るだけで面白いのズルい。

スカっとやざまあとはちょっと違うんだよな……なんかこう……シンプルな暴力の爽快感、それとミスマッチな貴族令嬢のコントラストが…こう……

>>11540
敷布2枚持ってても仕方ないのでもし欲しい方がいればおたブの方はお譲りします。
元の印刷費からは少し引いて1500円で
布全体の大きさは900mm×1200mm、絵の部分はその半分で900mm×600mm程度です。敷布ですが適当に折れば布ポスターみたいにはなるかなと

明日・関西コミティアでの直接受け渡し優先で、特になければBOOTHに置こうかなと思います~。
というわけで現地引取希望の方がいましたらメールアドレスつきのフォーム の方からご連絡くださいませ。一応人違い防止のためにお名前お聞きします(合言葉みたいなものなので真名(?)じゃなくても大丈夫です)

>>11520 キョン!グラフィックの布が届いたわよ!
202510181140071-admin.jpg
←おたクラブ グラフィック→
結論から言うと……微差ね!!

20251018114323-admin.jpg
←おたクラブ グラフィック→
気持ちグラフィックの方が線が細かく出てるわ!気持ち程度!

202510181140072-admin.jpg
結論から言うと黒めの色の細かい線はどう足掻いても太るっぽい!
そういうものなんだろうな。井正の毛の細かい白目の線はめっちゃ細く出てるし。

ただ、微差とは言えそれが大量に積み重なるとある程度印象に差がつくもので、全体で見るとやっぱりグラフィックの方がまとまって見えて出来は良いですね。色の再現度も高いし

20251018114007-admin.jpg
←おたクラブ グラフィック→
分かりやすいのはこの辺だろうか。紅葉の影?の部分の色(黄色丸)
おたブ製だと紅葉のベース色からそのまま彩度下げたみたいな色味に見えるけど、グラフィックだとハッキリ色相の違う紫がかった色に見える。
あと印刷と言えば青の発色ということで、青系統の色は明確にグラフィックが綺麗。

おたクラブのRGB印刷って他も割合そうだと思うんだけどかなり彩度をキツめに出すので、全体的な印象が圧強めになる傾向はある気がする。特に私みたいなのの絵だと
グラフィックのRGB印刷の場合そこら辺かなり繊細に再現してくれるので、色数多い絵でもあまり誇張されすぎずにまとまる印象。


試して納得できたので概ねよかったです。イベントではグラフィックの布持っていくぞ!
それはそうとおたクラブは線の太りと色の誇張がやや強めな以外は遜色ない見た目なので、コスパという観点ではマジで最強だと思う。これ印刷費半分以下ですからねグラフィックと比べて。色再現のこだわりがあまりない・細かくて色数多い絵じゃない場合はマジでおたクラブで良いと思う。そんな感じです。ご参考までに
#TOYAmade

#pokemon
(Loading...)...
とりあえず1記事。昨日ぶっ通しで進めたところまでは全然おいついてない。最初の数ランクアップくらいまで。

というかストーリー部分はざっくり触れで自プレイ的な部分に絞って記録つけたせいで9割くらい街歩きレポみたいになった


追記
(Loading...)...
2記事目!メガシンカ解禁あたりまで
これでかなり実機プレイ最新近くまでプレイ記録できた

「実機プレイ最新」って言い回し、プレイ位置と記録位置が乖離しがちな俺屍勢がよく使ってる語彙でなんとなく使っちゃうんだけど冷静に考えて実機…?って感じでじわる エミュではない 実機プレイ最新です

>>11537
この理屈で言えばセツのことあんま好きじゃなさそうだけど大好きなんだな。これについてはどちらかというと『その作品や体験自体を象徴している主人公またはヒロイン』という“存在”に対する加点っていう別軸の話になる。徹底的に作品やテーマや体験の象徴になってるキャラは、最高だし、そういうキャラが皆に愛されている様も最高なので……………

まあそれはそうとして『最初何なの~こいつ』タイプのラキオや沙明が人気の作品でもある。これについては構造や提示の仕方がマジでうまいというか、『その人物を知っていく』ことに重きを置いてるシステムゆえというのもあるのかな。
 #gnosia

なんとなく私は『最初なんなの~こいつ~って感じだったけど途中で打ち解けられたキャラ』へのポイントを高めに見積もってしまうタイプなんだけど、それで『こんなん絶対大人気キャラ不可避だよ』と思って世間を見ると『最初から最後までずっと優しくて道徳的なやつ』が超絶圧倒的一番人気だったりするので、そ、そうなんだ。ってなることが多い。

というかこの辺の世間(多数派)の好みは時代によっても変わってる気がして、最近は特に『一貫して人当たりが良いヤツ』の評価が上がってる気がする。非オタ層にも届くようになったことでより『現実にいたら付き合いたいヤツ』のティアが上がってるってことなんだろうか。でもオタク層にも人気だよね。ずっと優しい人

三角関係の少女マンガとかでも昔は『優しい王子様タイプ』『口が悪いヤンキータイプ』がいたらなんやかんや後者成立がち、みたいなイメージがあったんだけど。と言っても私はそんなに少女マンガ数読めてないので偏見かも。
そういうのに反発心があった当時読者層みたいなのも含めて、『いや、最初から優しいヤツの方が絶対いいだろ!!!!!』っていう気風の方が逆転してきてるような気がする。気がする…(実際に統計とったわけじゃないのでイメージで語ってる時の語尾の弱さ)
昨今ってどうなんでしょう。そもそもこういうコテコテのどっち選ぶ系三角関係自体があんまないのかな。

というかそもそも、当時の『最初は喧嘩してた方とくっつく』みたいなのも、そういうキャラが人気だったっていうより単純に物語に起伏と意外性を持たせられるからそうなってるだけだった、って可能性もあるけど。正直これについてはまじで当時の空気感とかそこまで分からないので雰囲気ふにゃふにゃ語尾弱推測でしか語れない


私のフィクションキャラへの評価軸、とにかく『自分(ガチの生身)』が対面することは全然想定できなくて、作中で接するキャラとの関係値、主人公=自分タイプのゲームなら『その世界におけるロールプレイ体の自分(≠ガチの自分)』との関係値、プラスオタクとして外の世界から眺めているだけの自分の目線、となるので『最初から最後まで一貫して優しく人当たりがよい導き手』への評価が上がりにくい。下手するとこいつ面白いこと言わねえな~となってしまう。それはそれでどうなんだ。そういうキャラであっても面白い面があればめちゃくちゃ好きになっちゃうんだけどな。トヤマ内キャラクター評価、『面白み』の評価割合がとにかくバランス壊すレベルで高い。ごめんな、一生懸命誠実に生きてるヤツのこと素直に褒められなくて…(でもフィクション非実在人物ってそういう軸で見れるのも魅力だから……)

メッセージありがとうございます!
リストについては既存のTRPG参考にしまくったり書籍から探してきたりで色々アレなキメラなので全体公開はしないと思います!すいませ~ん!

なんでもボタンもいつもありがとうございます!!

#pokemon 朝から晩までZAやってた。今日は1日ZA三昧♪
久しぶりに完全にゲームしかしない日作ったな~。10時間くらいやってたらしい。スクショがすでに1000枚溜まってて草なんだ
プレイ記録もつけたいよ~。共通ストーリー部分は飛ばし飛ばしでざっくりつけられたらいいな。冗長癖をこう…どうにかして

明日以降はいつも通りマイペースに進めていきたいと思う。ポケモン、導入が終わって自由に動けるようになってからが楽しいみたいなところがあるので序盤は一気に進めちゃうのかなり効果的なんだよな。おかげさまで好きなポケモン三傑のうち2体は揃ったのであとはもう一緒にいるだけでHAPPY TIMEです

#pokemon ZA SVと比べてのちょっとした(しかしかなりありがたい)改善点
連れ歩きしてる時、SVだとダッシュで距離離れると強制的にボールに戻り、出したかったらまたボールから出す操作が必要だった。そこが『距離離れるとポケモンがワープしてくるような挙動になる』に変更されてて、街を歩き回ってる間どう行動してもポケモン出しっぱなしにできるのがありがたい。ポケモンと連れ立つのが一番の楽しみだから……

あ、あとブティックも良改良だった。今までだと入店しないと何の服があるかわかんなかったけど今作は店の前に立つだけでラインナップ見れるのが良い。SVなんて入店ごとに長いロードが入るなどもあってダルさすさまじかったので▲とじる

#pokemon ZA ストーリーとか全く関係ないポケモンとの楽しみスクショ
20251016130656-admin.jpg20251016130620-admin.jpg20251016130641-admin.jpg▲とじる
神ゲーかも

#DISCO_ELYSIUM
(Loading...)...
ディスコエリジウム完!

たしかに人は選ぶけどいいゲームだった。RPGでひたすら街とか探索してたい人にうれしい寄り道大推奨ADV というか寧ろ謎解きミステリーだと思ってやるとエエ!?ってなりそうなので多分適正がある人によって

しっかり愛着を抱かせた上での「そんなのってあるかよ~~!!!」みたいな残酷システム提示、代表的なのはまどマギとかだけど、それ系だと地味に舞-HiMEがずっと忘れられなかったりする。能力バトルに負けたら本人じゃなく一番大事な人が消滅するっていう

あと何度も話題に出してるけど陰陽大戦記とかいうバディホビアニは負けるとバディと契約してた間の記憶が消える なんかもうこのシステムが一番好きまであるかもしれない。まあ終盤・主要キャラ周りは割と色々あってなんとかなるパターンも多いんだけど、序盤~中盤の使い切り敵キャラとかはそれで「こいつらいいコンビっぽかったのにひでえよ……泣」ってなるのが絶妙に味があってな

昨今のオリジナルアニメ、『主要キャラと思われた人物の突然の死』を積み重ねなしにインスタントなドッキリ展開として使いがちじゃないか。1話とかで即やるじゃん。そういう死が一番効くのって3話とか7話とか、ある程度進んで「こいつ好きだな!!死んでほしくないよ~~~!!」って思われるほど親しみを与えた後なんじゃないか。そういう展開込みで一斉を風靡した往年の名作アニメを思い返すと……

…みたいなことを考えていたのだけど、もしかするとアレなのかな、ハンパな新規IPがそういうことをやると炎上するのでは?みたいな懸念によってやりにくくなってる、みたいな事情があったりするのだろうか。十分に愛着を抱かせてから突き落とす展開をやると叩かれかねない、みたいな?
うーん。でも無名新規コンテンツのインスタントドッキリ死って結局話題にもなんねえし共感もしにくいしで何も良いことない気がしちゃうんだけど。インスタントドッキリ死するならナイスくらい突き抜けたほうがいいのではないでしょうか(開始4分で死)

仮に炎上リスクなどによってドッキリ死展開がインスタントがちになっているとしたら、『炎上や批判は避けたいがドッキリビックリ展開でバズりたい』っていうクソ都合のいいことを考えていることになり、それはそれで……ハンパだろ……!って思ってしまう。

一応、物語のトリガーとしてのドッキリ死(例えばヒロインと思われた子が急に死ぬことで物語が動き出す)とかなら1話とかで死ぬことに正当性はあるんだけど、そういうのに読み慣れてると無茶苦茶予想できてしまうというアレもあったりする

数ヶ月前の自分すら何割かはすでに自分じゃないというか、今回のイベント情報まとめる時に見返して本の奥付のところに『戦利品』って語彙を使ってるのに「ンン?なんだその言葉選び!?」ってなったのでもし追加で刷る時はそこだけ修正しよっかな。他人が使ってることをとやかく言うほどではないが自分の言葉選びじゃないかもという感覚になった。

短く言い切れる言葉はわかりやすいからつい使っちゃうよね~と思ったが、文脈的に無くても通じそうな文章だったので語彙以前に文章がなんかキモいかもしれない。ほんの数ヶ月前の自分すら他人なんだ……まあ昨日の自分も他人だけど。問題は自分にとっては他人でも他者にとっては連続した同一人物であるということだ。メタ意識ややつよ人間はこういうとこ気にしがち。俺という名のイデア 馬鹿野郎作るなそんなもん……!

私が割とあらゆる好きカップル(2組編成)で見たいと思ってるもの:君にまつわるミステリー



え!?公式で動画上がってるじゃん!?!?2年前!?この話ししたい時いつも無法アップしかないからしにくかったのに!?やったーーー!!

アイドルプリキュアのアイドル解像度ってDSの少女向けマンガ家ゲームくらいに敢えて抑えられてると思うので『ややこしいことは考えなくていいごっこ遊びのノリがまかり通る理想の世界』として見るのが正解なんだけど、どうしても「アイドルが行きつけの個人経営店を特定可能な情報で発信!?!?」「レジェンドアイドルが女と遊園地!?!?」「ファンクラブ会員証手作業!?」「ライブ直前にパシ横抑え!?!?」「企画もライブ名も決まってないのに開催決定発表!?!?」「ライブ前日にライブ名決定!?!?!?!?!?!?!?」ってなってしまって尽く『自分はこの作品の対象ではない』事実に膝をつき続けてる。

じゃあライブ会場は年単位でスケジュール抑えてファンクラブ会員証はそれ用の印刷所に発注しお店は特定班のせいでごった返し有名アイドルにはパパラッチが常に付きまとい続ける様が見たいかと言うと別に見たくないし、女児先輩がたもそんなの知らねえよって感じだと思うので解像度の抑え具合で言えば多分正解なんだと思う。私がインターネットをしすぎた大人なのが悪いわこれは。本当に
でもカイトはもうちょっと言動に気をつけてほしいかも

そうさくマーケット後行方不明だったドラ蔵と沙華のアクスタ(残1)あった!!のでお品書き記事にまた追記しました。こまごまあります。

pixivに投稿
(Loading...)...
そうさくマーケットとほとんど内容同じだけど見る人は別の可能性あるからね
pixivが同じようなイベントの告知ばっかになるのってちょっとアレなので半年くらい過ぎたら古いお品書きは非公開にしていくのがいいだろうか?

あと記事の方に写真アップロードについて追記しました。書こうと思ってたのに忘れてた

おたクラブの布の線の太り具合と細かい絵の潰れ具合がやっぱちょっと納得いかなくて(※これは私の絵との相性もあるし、値段なりとも言えるし、普通の絵の布なら綺麗に印刷されているようなのでおたぶのネガキャンではない)
グラフィックで注文しなおし…た…!果たしてグラフィックは私のこまけー絵を布に良い感じに印刷できるか そもそも布の限界で同じような仕上がりだったらどうしよう でもグラフィックでダメなら多分どこもダメなので、確認も兼ねてベットだ……!!この人また印刷でギャンブルしてる……

グラフィックは絶対的守護神みたいなもんでグラフィックが打たれたらもう仕方ないと思えるのでね……!おたクラブは……年俸安めでロングリリーフも火消しもできる便利屋的立ち位置……!