野球 2025.05.04
なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます~!
2025.05.03
2025.05.03
出産立ち会って戻ってきてからの初戦でヒーローになる大活躍←すごい
ホームラン打ってゆりかごのポーズでパフォーマンス←急に父親キャラ盛りすぎでちょっと面白い
いや~~高卒ルーキー時代から見てる選手が父親になるのなんかすごい謎の感慨あるな…23歳なのでまだまだ若いけども。いや若いな。大卒2年目の年でパパ!?すご~
アニメ 2025.05.03
最近ポケポケでCPU対戦で戯れてるデッキ

ペンドラーを素早く立たせてどくバリ担いで特攻しつつ裏でダストダス育てるデッキ。
マタドガスやタギングルなどの毒付与専門家は入れてないけど、どくバリ担いでるだけで(触ると120打点で返されるため)相手からしたら相当イヤなんじゃないかと思う。まあ対人戦やってないけど
CPUはなぜか異様にどくバリ触るのを嫌がるので、どくバリ背負ってバトル場に立ってるだけで一生殴ってこず勝てることもある

これはアマージョ様の良い相方を探してたら女王様軍団になったデッキ。アママイコは敢えて抜いている…のではなく引けてないだけ。アマージョAR2枚引いてるのにアママイコゼロ!?愛です、これは
理想はアマージョ様がソッコーで立って蹴り散らかしつつ、ビークインの120打点でフィニッシャーになるやつ。120打点てすごいよなビークイン
ミツハニーがたねポケモン呼べるのでモンボ1枚減らすなどしてる。でもナンジャモも欲しい気がする。模索中
グズマは別になくても良い気がするんだけど、裏女王様枠としてプルメリ&エンニュートの存在を感じたくて…
砂時計ほしいしランクマも多少触りたいけどどうしようかな~。
ゲーム 2025.05.03
アニメ 2025.05.03
(Loading...)...
細かいけど正直の反対は誠実なのだろうか。突発的の反対は完璧主義なのだろうか。まあ言わんとすることはなんとなくわかるけど
2025.05.02
でも描きたいネタが思いつくというのは創作的には極めて健康な状態と言える。うれしいね。
とりあえず番外編は大筋のメモだけはしたからエピローグの作画優先します。移動時間にちまちま文字ネームっていく感じでいこう
2025.05.02
2025.05.02

なんとかしたくて補助輪(?)置いたけどそんなに役に立たなかった。幸い致命的なミスはしなかったけど

もうクリアまで突っ走れという感じでクリアまでやってたので100分漕いでたらしい。デトロイト運動法だ

なんか激短フローだ。直前で死んだからか…

見れなかったルートがまあまああるな………直前で死んだからな………

🔒️カールが“失意”で死亡
↑死んでないこともあるの!?!?
あれって息子止めに入ってればカール死なないってことなんですか?あんまり大きすぎる分岐はないって考えると、カール生きてるのにマーカスが革命家になるんだ…!?すぎる。
息子を止めに暴力的行動を起こす→カールは生き残るがマーカスは暴力的アンドロイドとして破棄される→人類ゆるせねえ…… みたいな流れになるのかな。
なんかそうなるとマーカスの世界の見え方全然違ってそうだ。大筋が同じでも

🔒️ジェリコが襲撃を受けた
↑受けないことあるの!?
襲撃受けないルートは11%以下っぽいし流石に行きにくい感じではあるっぽいのかな。

当初の予定通り世論媚び媚び被害者ロールプレイで同情を集めよう作戦のままいこうと思う。ぶっちゃけバトル革命ルートで頻発しそうな暴力コマンド入力に全く自信がないという消極的理由でもある。俺の実力ではカリスマで人を導くことも暴力で屈服させることもできない。同情を誘うしかないんだ。理由がロクでもないですよ!へ、平和が一番だから!(……)▲とじる
最終章
コナー編

かなり短かったな。直前に死んだからか…

運命の分かれ道、最終章は大きく話が変わる2つの道があるってことかあ。
マーカスには明確に選択肢があったけどコナーには無かったのって死んだからですかね?死んだからっぽいな…
うーんコナーはちょっと消化不良気味ではあるな。新機体なのになんやかんや意思を持って動けたのがなんでなのかもよく分からなかった。初期化すると任務に支障が出るから情報や記憶は残ってるってこと?
まあ仕方ない。私のプレイにおいてコナーは第一主人公ではなかったのだろうな。
でもこのルートはこのルートで、少ないながらコナーが裏で選択したことがマーカスに影響を与えたので悪くはないかも。
マーカス編

パーキンスとの対話を一回拒んだあと「やっぱり対話するわ」するという謎の優柔不断をしたけど概ね平和的に行動してる。ただ今更ここにきて生き残るだけの選択はNOだ。なんかやたらとノースとのLOVEを引き合いに出されるが、俺はあの雰囲気でノースにキスしなかったマーカスだぞ。なめるなよ(?)

このへんのコマンドはまあまあうまくいった。なんかマーカスのコマンドはギリギリ成立するんだよな。コナーは…
いやでも前回のコナーのコマンド飛び抜けて難しくなかった!?LRまで動員されるの相当ですよ

歌いました。あの選択肢なら歌っちゃうでしょ。歌う選択肢の吸引力すごかった
いや、ノースにキスをする選択肢が性懲りもなく出現したけど普通に選べなかった。なんでここまできてノースとのLOVEを全世界中継に見せないといけないんですか……(未成年の主張的カップル全世界中継シュチュエーションアンチ)
いや、ノースにキスしたらそれはアンドロイドの感情として一斉を風靡するだろうし、結果的には歌うのと同じになりそうな気はするけど。世論媚び媚びするならそれも一つだったかもな。ノースとあらかじめ打ち合わせしてたらアリだった(絶対嫌がるだろ)
世論に媚びる思考が消えなすぎる。俺達が!TO BE HERO X!
あと、カールのもとで芸術を学んだマーカスがクライマックスで歌という形で自己表現するのはなんだか、収まりがいいのではないでしょうか。
『アンドロイドが一時的に自由を手に入れた』なんだな。一時的じゃない自由のエンドもあるのかなーと思ったけど平和的解決ならこれ以上は流石にないんじゃないだろうか。武力行使革命が成功したら独立国家のキングになって恒久的自由を手に入れてたかもしれないけど。いや、流石にないか。

明らかにサイモンが入るだろうというカットにモブアンドロイドが入ってて やや少し面白かった(面白くはない) ここ、明らかにサイモンのカットだろって感じで誰も映さないでもよかったんじゃないかという気はする……けど、それだとノースジョッシュ全滅してた時かなり意味不明な絵面になってしまうか。
世論、この章開始時点では敵対だったのが一気に上がったけど事前にもっと上げておくことはできたのだろうか。テレビ局職員撃っちゃったのがな~
カーラ編

急いでてもつい周囲を見てしまうの、サガすぎる
これやらずに最短ルートでいけば検問所回避しても通過できたのかな
ジェリーは助けるんだ。ジェリーは……たのしい思い出をくれたから……
というか私、二者択一っぽくない・ケガしてない人は概ね助けに行ってるな……なんでそこは妙に合理なんだ

ガード撃つ人が54%中41%いるのなかなか面白いな……焦るよな、わかる
もうこの辺の選択肢は全体的に『ここまできたら強行するより人間の善意を信じた方がなんとかなる確率高そう』とかいうややメタ込のアレがあった。明らかにバレたら強行も必要だろうけど

ここでチケット返しちゃったのもそうで、ここまできたなら日本昔話的な道徳を信じた行動を取ってもどうにかなるんじゃないかという特に根拠のない確信があった。でもここで返さない人が4割いるのもわかる。生き残れないもの、綺麗事では
何故か私はこの段にきて綺麗事にワンチャンを見出していたけど……なんだろう?カーラとアリスが逃げ出してきた直後はもう絶対に犯罪をしないと生き残れない、追い詰められた者はそうなのだという感じがあったのだけど。もうすぐ旅が終わるのだと思うと綺麗事にワンチャンを感じ始めるのは不思議な感覚だ。

実際ローズがきてくれた。別にローズが来るんじゃないかと期待してたわけじゃないんだけど、なんとかなっちゃったな。

アダムのここすごくよくて、俺のマーカスの世論媚び全力プレイで心が傾いている人々ってこんな感じなんだろうな、の具体的な姿が見れたのがよかった。
いやーよかったな。あとは国境を越えるだけだわ!ガハハ!

とまあ、そんなすんなり行くわけはないと思ったけども。
ここの選択肢難しいよなあ。ていうか選択肢多いな……パっと見3つくらいしか見えなかったけど 6つもあったのか…
時間制限もあるし、迷って結局自分で選べないというのが一番嫌だからいいんだけど、うーむ…
『アリスを守る』ではなく『隠れる』を選んだのは、ここにきてカーラだけ死んでアリスだけが残るような選択を取るのは残酷じゃないかと思ったからではありますね。それはあの短時間でも考えられた。ここまできたら運命を共にする以外ないと思ったな。


だからこの結末にも、なんというか、あまり後悔のような気持ちは沸かなかったな。「そうか…そうか~~……。」って感じ。ボートの上でアリスの生存を最優先せず、二人が生き残るか、もしくは死ぬかくらいの選択をしたので納得はできる。まあ、カーラは生き続けますが……。アリスが一人で生き続けるのは残酷だけど、カーラ一人なら生きなきゃならないと思う。アリスとルーサーを背負って生き続けてください。▲とじる
感想
主人公の歩んだルートによってけっこう濃度が変わってくるのが面白いなと思った。私のコナーは最終的に『ちょっとおいしいサブキャラ』みたいな役回りに収まり、マーカスは物語を主導する表主人公、カーラは裏の主人公としてクライマックスを飾る……という印象だった。これ、最後に選んだ運命によっても印象が変わってきそうだし、コナーがもっとゴリゴリの主人公になるプレイもあったのだろうな。
自分の歩んだ物語の感想としては、『相当に、妥当だな…』って感じで割合満足してる。マーカスは使命を果たしたし、コナーはちょっと物足りなかったけど仕方ない。カーラについては、もっともっと大団円なルートもきっとあるのだろうなと思えるものの、じゃあその道よりも劣ったエンディングかと言われるとそうは思わないな。一つの人生として噛み応え、自分がこの道を歩んだんだという実感がものすごくあった。成したものもあり、成せなかったものもある終わり方、よかったと思う。カーラのその後の人生に思いを馳せられる、余韻がすごい。
これが一本の映画だったとしたら、アリスの死には確実な制作側の意図があるわけで、「ああ、こういう泣けるエンディングにするために幼子を殺すやつか」となってしまう場合もあると思うんですよね(そう感じちゃう映画はどちらかというと物語の見せ方が下手な類だと思うけど)
でも、自分でプレイして無数の道がある中で選んだ結末があれだからこそ、制作の意図とかじゃなくて「必然によってそういう物語になったんだ」と思えるので……こういうところがいいですよね、分岐のあるゲームは。俺屍とかもそうかも。いやこれ、俺屍で戦死者出したうえでクリアした時の感情に極めて似てるな。取り戻せない後悔や反省を含めて出た結果を愛する感じ
あそこでボートを加速してたらどうなってただろうとは思う。もしもの世界に思いを馳せちゃう。そういうのも含めた余韻もいいんだよな……選択だから
オタク・思想なんだけど、こういう分岐のあるゲームやナラティブ要素のあるゲームにおいて『最上のエンディング』を規定することがあまり好きではない。
例えばこのデトロイトビカムヒューマンでコナーが一度も死なず大活躍のちハンクと最強無敵ズッ友になり、マーカスがカール仲間全員生存で平和的革命を成し遂げ、カーラがアリスルーサーとともにカナダへ渡って幸せな家庭を築いたとして、それが唯一絶対最上のエンディングか?と言われると、私はそうではないと思うんだよな。もちろん、プレイヤーが考えに考え抜き、工夫した上でそこに辿り着いたならばそれは最上のエンディング“の一つ”だと思う。一方で、真剣にプレイに取り組んだ上で全員死んで何もかもがダメになったとしても、それすらも最上のエンディングになりうるんだと思うんだよな。やっぱさ~、自分だけが歩んだ道っていうのが一番プレシャスだと思うワケ………
俺はさ~、俺の歩んだみんなの人生を大事に生きていくよ~。マーカスやカーラが誰も失わない超絶ハッピーエンドを迎える世界線が存在するのだとしても、俺と一緒に悩んで旅をしてくれたのはさ~~~、親しい人を喪ってそれでも歩み続けた彼らだからよ・・・・・・・・・・・・・・・・・。
それはそうとコナーのイベントは流石に取り漏らしが多すぎると思うのでイベント回収はしにいきたいっすね。ナラティブゲーの『自分だけのルート』を大事に思う気持ちとは別に、RPGで街の人全員に話しかけて全部の行き止まりを見たくなる自分も存在するから………
イベント回収はどういう段取りで進めるのがいいのだろう。一旦今見れるものとして最終章を周回し直して細かい分岐を見るべきか、うーん
でも正直アリスやルーサーの生存エンドはあまり見たくないかもしれない。なんかカーラに関してはあの終わり方を自分の中で大事にしたいかも。サイモンに関しても同様
マーカスで極めて暴力的になったらどうなるのか、コナー周りの取り漏らし情報は単純な興味として見てみたいな。
あーでもカーラのリコールセンタールートも気になるような………うーん、でも自分のプレイとしては見たくないような………
大きな分岐を回収するだけならまずコナーが死なないように頑張って最終章のコナーの活躍を見る?
それでマーカスの選択で最後に手のひら返して全面戦争を仕掛けるか。うーむ……
カーラ固定でこの2人だけ違うルート見ることはできませんか?できなそう▲とじる
なんかIn Stars And Timeと似た感情になっててソッコーでルート回収すっぞ!という気分にはなれないので余韻が抜けたくらいのタイミングで色々見ていこうかなあ。いいゲームだった。是非自分の手でプレイするといいですよ。自分だけの人生を楽しみましょう。
ゲーム 2025.05.02
意地でもイイハナシダッタナーで終わらせる気ないなこのアニメ
リンリンがヒーローになって気分良く終わるはずだったじゃないですかあ!!!▲とじる
面白いんだけどこの面白さの核がなんというか、これでどこまで保たせるんだ…!?ってなる感じあるな
アニメ 2025.05.02
作品全体を通して映画みたいなダイナミックアクションシーンを見せてくれるのでそこが本当に楽しすぎる。お前恐怖心とかないんかって感じで飛び出していくのがすごい。
なんだろう、元から魔法とかファンタジーな世界観や、主人公超人設定なら高所から飛び降りてもなんとかなりそうなのでなんとも思わないけど、かなり現実の延長線にある世界観で『ムチャクチャするけど生き残れちゃうアクションシーン』っていうのがこう、アニメだとなかなかお目にかかれないというか。
いや、アクセルは十二分に超人なんだけど、その超人具合がまだ人類の範囲内にある(ように見える)のが絶妙というか。ギリギリ極めたらこういう人類も実際にいそう、と思える具合でダイナミックアクションしてるのが見応えある。こういうのって実写アクション映画とかだと割といそうだけど、アニメだとあんまいない気がする
どうでもいいけど『デジタルタトゥー』が本当にデジタルなタトゥーで笑った
アニメ 2025.05.02
結局今ってSwitchでできるものが大正義でわざわざ前世代ゲーム機引っ張り出してくる人って少なそうなので、ポケポケやfitでサンムーンがフィーチャーされても実際にプレイする人ってそんなにいないのかなと思うとなんとなく侘しさがある いいゲームなのですよ
赤緑はSwitchでできるし、金銀~ルビサファくらいは最新機リメイクこそないものの当時めちゃくちゃ遊んだっていうプレイヤーが多そうなので、XY~サンムーンあたりが一番なんか谷間を感じるかもしれない。私もリアルタイムでやったわけではないけれども(Switch時代に突入してるくらいで逆行してプレイした)
でもプレイ記録つけたりする習慣ができてからプレイしたタイトルだからかなり思い入れあるのよな、XYとサンムーン。
XYは正直プレイの思い出込みなのでアレだけど、サンムーンは普通に手放しで最高~と思える。XYはポケモン難解路線の最後でサンムーンからはライトに(でも重いところは重く)というわかりやすい作りになっていったのである種の転換点だよな~
XYはなんか…しらん……おれは農家になってポケモンたちとスローライフを過ごすんだ……っていうなろう主人公みたいなマインドで終盤の謎称賛を見てた
剣盾以降は(私がよくグチャグチャ言っている)やたらに子供を守るよい大人ムーブばっかりされるようになったのもあり、サンムーンの適度な子供主導の放任感が心地よいというのもまあ、ある……子供たちだけで敵の本拠地に乗り込むのが一番ワクワクして楽しいんだから。諸説あり
XYはあれはあれでなんか世界の命運託されすぎて「何?」ってなる感じがあり、剣盾以降はやたらな子供保護ムーブをされるので、その中間であるサンムーンの「ちゃんと理由があって自分の意思で敵組織に乗り込んで戦いにいけるストーリーの作り(それはそうと裏で大人たちもやるべきことをしに動いてる)」の具合が好きなんだよな~~~ 好きだよ おれとグラジオとハウで乗り込んだのは青春の思い出なんだよ…(?)
2025.05.02
画像フォルダ整理してて録画データが一個だけあるなと思ったら柴くんにめちゃくちゃ嫌がらせしてる動画で草だった
©ATLUS ©SEGA
ゲーム 2025.05.02
鷹宮編のつづき
ていうか見えてるチャート全部埋まったら一旦行き止まりなのかなって思ってた。その状態で再開したら普通に続きはじまったわ
和泉十郎が正体を表すシーン、めっちゃ普通に東雲いるが…。あれで和泉=426ってちゃんと認識できてるのだろうか。そうなら関ヶ原への疑念は晴れそうだが まあ東雲はあのあとスポーンと忘れちゃうのもあるんだよなあ。
BJがミウラって呼ばれてるのなんかやけに微笑ましいな

この状態の玉緒ドロイド、何らかのヘキを開拓しそうすぎる
鷹宮、なんだかんだ網口に絆されるし相葉に対する感傷もあるしでほんとにチョロ…というか人情派だなあ
▲とじる
©ATLUS ©SEGA
ゲーム 2025.05.02
3%の下手くそなんだぞ!!さ、3%!?
だってお前…人様の人生を預かってるんやぞ!
#DetroitBecomeHuman
2025.05.01
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495
当時の甲子園を沸かせた近江の大スターではあるけど、世間の注目度に対してプロの評価はそこまで高くなく(これは近年まあまあよくあることだが)
でもやっぱり注目選手ではあるからドラフト当日はすごい取材陣に囲まれながら名前呼ばれるの待ってて、でも上位では名前が呼ばれなくて、なんかそれだけでも一般人の私は心臓がキュっとなるんだけど
そんな中で西武から4位指名受けて、それからしっかり成長して今一軍で活躍の兆しを見せてるの、うれしいですねえ。開幕は負け試合での起用がメインだったけど、そういう試合でしっかり抑えて信頼度を上げていって今は勝ちパに極めて近い位置まで来てる。
とはいえまだ出始めだし、通年活躍、ひいては長期に渡る定着ができるかどうかはまだまだわからないけれども。中継ぎは1年活躍してもなかなか長期定着できないというのもあるし(西武の水上とか今年いないしね…)