くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「作業/絵」に属する投稿1671件]2ページ目)

人物描くのはいいんだけど表紙に背景入れたいからどういうふうに描こう~となってる。
背景こそシルエットとって厚塗り的な描き方が適してるんだろうけど、正直背景それでやると塗り込むより先に飽きてしまうので私には設計図引く感じというかプラモ組み立てるみたいに線で描くのが向いてる気がしてる なんとなく

背景をそうやってマンガの描き方の延長でやるなら、人物もマンガの延長作画の方がいいのでは…?説はある……でもどうせならカラー絵の描き方でやりたい……って気持ちもある
考えることが多い

#TOYAmade カラー筋リハビリ
20250616233240-admin.jpg
ノリでPC画面夜間モードのまま塗ってみたけどこれ色どう見えますか?明日の自分

こういう情報を本ができあがってからブログとかにまとめるとたいそう貴重な資料になりそうなんだけど、成った時にはだいたいのことを忘れてそう

ダメ元問い合わせのプリントオンがいけそうなら→プリントオン
プリントオンだめそう→日光企画でハイバルキーナチュラルで見積もり※カバーはプリントオン

これでいきましょう。というわけで今日はもう調べるのをやめよう

マジでプリントオンでいけるならカバー巻含めてぜんぶ頼めるんだけどな~~~という感じ

(Loading...)...
あーなるほどほんとにそういう心理効果があるんだ。そうなると(読みにくくならない程度に)厚いのは悪くはないのかな。読みにくくならない程度にっていうのはマジで前提だけど。

>>10758 つづき
202506151328062-admin.jpg
デジタルはかり買ってきた。あとコロコロくらいの厚さがあって青年コミックサイズのウソップの本も。

早速測ってみる
202506151328061-admin.jpg
私が手に持ってズッシリ感を感じた試し刷り本は446g。iphone16が2.6個分くらい

202506151328065-admin.jpg
ウソップの本は426g!軽い!!!!!580ページもあるのに↑の450ページ本より20gも軽いの、すごすぎる。これが商業の力…

202506151328064-admin.jpg
コロコロは682gあった。笑

20250615132806-admin.jpg
私の好きな紙で作ったグノーシアの本。100ページで151g。

これを今回の本のページ数に合わせて4.5倍すると679g。表紙と遊び紙の重さを雑に引くと多分だいたい630gくらい…のはず。
さらに、そこからA5→B6サイズ分の重量差があるので0.7倍?すると442gくらい……となった。雑計算なので合ってるかどうかはわからない。

結局試し刷り本と変わらなそうなんだな重さ自体は。うーーむ……


ウソップの本持った感覚ほんとうに軽くて、これって多分単純な重さだけじゃなく手の感覚というか、密度感というか重心と言うか、そういうのも関わってくるんだろうな。あと分厚さのイメージに対する心理的なギャップも。
そう考えると、重さは同じくらいで分厚めというのもアリなのかなあ。なんか感覚的に軽くは感じられそう…?



202506151328063-admin.jpg
ちなみに昔作った100ページ本 紙の重さを考慮せずにすごい重いやつを選んじゃった(結果搬入ダンボール鬼重)同人しくじり先生
これは180gだった。お、重すぎ!グノ本とページ数同じで30g違うんかい!そりゃ重いわ

しかし、これも厚みでいえばグノ本より薄いんだよね。紙って薄い=軽いではないので脳がバグりそうになる。
手に持った感じもこっちの方がズシっとしていて、グノ本の方はあまり重さを感じない(そもそも30g違うのでそりゃそうだという話だが)ので、紙の密度が高いと体感の重さも増すということなのかなあ。

本文用紙自由研究止まんねえよ。なんとかして単行本コミック紙ラフを使わせてくれませんか

ただしネコポス発送は不可能になるので送料は上がる。(送料370円→540円+専用BOX70円)

紙の重さ、マジで同じ名前でもバリエーションがあって微妙に違うっぽいので『その紙を使ってる印刷所でも、どの重さのやつなのか書かれてない』のがめちゃくちゃ困ってしまうな。か、紙の重さ書いて~~~~!!!!

20250615104538-admin.jpg
一番使いたい、ラフで軽いけど厚めの紙…にすると試し刷り版に以前発行のグノーシア本を足したくらいの厚さなんだよな………となっている図。

20250615105429-admin.jpg
しかしコロコロコミックとほぼ同じくらいと思うといけるんじゃないかという気もする。コロコロコミックくらいの厚さの本を作ったぞという触れ込みにもなる(?)
ちなみにこのコロコロは750ページあるので商業雑誌の紙の薄さを感じるな…

結局重さか!重さなんですわ!!理想は「手に取ってみたら意外と軽い」!
コミック紙ラフで作ったグノ本の一刷版、もう手元に数冊しかないので実測値は足して計算するしかないな。

ていうか家に測りがないのよくないな。買おう測りを。買いに行こう。

#TOYAmade 試し刷り冊子が…届いた!
202506141214581-admin.jpg
デン うーん、厚いぜ!

202506141214582-admin.jpg
2.5cmある。なお紙的にこれでもまだ薄い方なもよう

20250614121458-admin.jpg202506141214584-admin.jpg202506141214585-admin.jpg
めっちゃテカってるけどこれは正式に使う紙ではないので気にしない

所感:読みにくすぎることはなさそう。開き具合にあまり不満はないかも(私のラインがゆるいだけかも)

気になる点:やっぱ重い。開きは問題なくても重いのは問題に感じる。あと普通に保管と搬入搬出が大変すぎる。
試し刷りに使った紙は66.5kgで、本文用紙としてはかなり軽い方。それでも重い。
202506141214583-admin.jpg
試し刷りだからってメモ書きしまくっている(コミック紙ラフは諸説あって60kgって記載してるとこもある 多分微妙に違う紙)

できればラフなガサガサした紙にしたいのだけど、いかんせん厚いんだよな。
タブロの場合重さはこれと変わらないけど、厚みが8mmも違う。8mmはでかいよなあ…せめてこれより軽ければいいんだけど。

コミック紙として評判の良いb7バルキーは厚み的にはかなりちょうどいいんだけど……重い!!81.5!?それは無理!!

同じくコミック紙として評判の良いアドニスラフは、これより軽くて厚みも31mmとギリギリ許容範囲内。ただ劣化しやすいとの口コミがあり気になるところ(コミック紙系全般そうらしいのでアドニスラフに限った話ではなさそうだが)

『単行本コミック紙ラフ』はかな~~~り軽くて、ChatGTPによる雑計算によると(※参考程度)缶ジュース1本分くらいの差は出るとか。参考程度だけど。
缶ジュース1本分の差はかなりでけえよな~~~~。多少厚くなっても軽い方がいいな…と思う 私は。いやでも1cmくらい厚くなるなら微妙かも。
しかしこの紙、プリントオンと同じところが運営してる大量印刷発注向けのAXISでしか取り扱ってない。AXISの部数は無理なので、一応ダメ元でプリントオンに問い合わせるなどしてみた……なんか無理な気がするけど(いけるならプリントオンの方にも載せるだろうし)

重さと厚みのバランスを考えるとアドニスラフがよさそうに思えるが……って感じだなあ。
ただ調べるとアドニスラフ取り扱ってる印刷所でも微妙にモノが違うので(同じ紙でも重さ違いがある)、アドニスラフやんと思ったら軽い方じゃなかったりしてホギャー!!ってなる。本文用紙選びが迷宮すぎる~~~!!!AXISさんたすけて!!!

本屋でぶ厚めのコミック単行本持ってみるとメチャクチャ軽くて感動するんだよな。軽いのがいいよな~~やっぱ軽いのが……

--

他だとラフクリームが軽くて薄いらしい。ただ、本来用途としては文庫本向けなのでけっこう裏透けするとか。裏透けな~。私はそこまで気にならないんだけどどの程度なんだろう。厚い本にするなら紙を薄く軽くしたい=薄く軽いなら裏透けはどうしても避けられない、とは思うが。

いやでもこれ軽い触れ込みだけど71kgあるんだな。じゃあこの試し刷り本より重いじゃん!
軽い同人誌にするの難しすぎるな…

コミック紙ラフが好きすぎてコミック紙ラフがいい泣重さもちょうどいいし泣 になるけど、この試し刷り本より1センチ以上厚いのは怖すぎる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM

最近「あれ?もしかしてサ…」となっている件
20250614104201-admin.jpg


カラオケは1960年代後半から一応あるらしい(デンモクはない)
202506141042011-admin.jpg

#TOYAmade 番外マンガのネームできた。36ページ!なんて理想的な読み切りのページ数なんだ。いつもこうでありたい。
そして明日試し刷り版(本の存在感を確かめるための安価印刷版)が届きそう。ワクワク…ドキドキ…


20250613232837-admin.jpg
36ページ、本当に少なくて笑ってしまう
(直近で目の当たりにしていたデータ>>10655

#TOYAmade 5話のセリフを修正した。変わったのはモブだけです。そういえばそういう設定にしようと思って最近の分は統一してたのに5話はそのまんまだったなと思ったので
修正できるのも本にするまでだ…何か大きな見過ごしがないといいな

#TOYAmade 全く今やることじゃないけど名前を決めたというらくがき
20250611093054-admin.jpg
留五郎は里崎くらいパスボールしない。今時珍しいドカベン体型の捕手 多分苦労人
嘆流は天才型だと思う

マンガ描いてるときってマンガを描くのが最優先だから何の迷いもなくマンガの作業始められるんだけど、今みたいに「表紙ラフ軽くやっておいて…」「番外ネタのネーム切りたいんだよな…」「サイト改装作業も…」みたいなタイミングって作業開始前の“判断”が発生してめっちゃノロノロしてしまう。よくない~。

試し刷り版届くまでにあと一週間くらいはあるので、配信見てる時は番外ネーム・そうじゃない時はサイトいじりかな……?番外編全くもって優先じゃないんだけど描きてえんだ うう
表紙ラフはざっくりざっくりラフまでできたのでサイズ確定待ちで

#TOYAmade
微修正をし…WEBを差し替えた!
20250609215526-admin.jpg

202506092155261-admin.jpg
全体的にやっぱりちょっと後頭部がデカいのが気になるらしい
でも後頭部減らすと人間の頭部としてはマシになる一方で覗き込み感みたいなのは少し削げるなという印象もある

#TOYAmade 初期のアップコマの作画を調整してた 主に後頭部伸びがちなのをいじってる
202506082344091-admin.jpg20250608234409-admin.jpg202506082344092-admin.jpg

このコマはなんかここだけ頭身おかしかったので調整した
202506082344093-admin.jpg

結局今の自分の“目”を信じて修正するしかない~
明日くらいにWEBの方も差し替えよう

#TOYAmade 余白ページ埋めに描いた デフォルメ感バラバラになっちゃった
20250608125704-admin.jpg202506081257041-admin.jpg20250608151955-admin.jpg202506081257042-admin.jpg

試し刷り冊子用のPDF書き出しできた~ 明日には入稿しよう。
できるだけ文字サイズ感とかも確認したかったからあとがきとかも作ったぞ。

試し刷り入稿したら待ちの間に序盤の作画気になる大ゴマを描き直そうかな。表紙は仕様決めてから(紙確定しないと背幅が変わっちゃうからね)


先日ワコムのドライバを更新したら(そもそも随分長い間更新してなかったんだけど更新ポップアップが出たので)ペンタブが途切れ途切れになっちゃって「困る!!!!!!!!!!」ってなってた。ペンタブ操作中にマウスを動かすとペンタブが動かなくなる、ワコムセンターを開くとペンタブがまた動くようになるけどマウスを動かすとまたペンタブが切れる…という具合。どういう不具合なんだ。

問い合わせしたけどペンタブが不安定なのマジで致命的すぎるので一刻も早く解決したくてドライバをアンインストールして3年くらい前のドライバをインストールした。そしたら解決した。最新ドライバさんさあ…

#TOYAmade 6~7話のあとがきを更新しました。簡易だけど合成音声読み上げ版もあるよ
(Loading...)...

#TOYAmade これで7話構成名乗ってるのほんと笑止
20250604233036-admin.jpg

#TOYAmade うおおおおおばけいづこ番外編まんがの台本できた!!!!!!5000字ある!!!!!!!!!ふつうに読み切りストーリー規模!!!!!!!!!けっこういい話かも!!!私が一番筆乗って描けるタイプの話かも!!!俺屍で一番ノリノリになってる時の筆のノリを感じます!!!!!!!!!!間を埋めるもの描くのが一番捗ってしまう!!!結局わたしは二次創作がとくいなんだ!!!!!


え!?!?!?!?今やること!?!?!?!?!?!?