くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「アニメ」に属する投稿1473件]3ページ目)

『アン・シャーリー』1話見た。
なんかアンの言動見てて「うわ~~~そうだアンってこういう人だったな……」ってガキの頃に見たアンの姿を思い出したわ。今の今まで完全に忘れてたけど引き出された感じだ。小学校の時のクラスメイトに再会したような気持ち

私の知っているアンはハードカバーの児童書や海外の実写的な何か……?だったと思うんだけど、かなり印象が近いということは似たようなアンを見て育った人々が描いてるってことなんだろうか。アンってさ~、ああいうヤツだったよね~~(同窓会?)

なんか巷で旧アニメ版との比較でチクチク言われてるのを先に見ちゃってたんだけど、私は旧アニメ版多分見てないから『アンの印象の地点』が違うのかもしれへん……と思った。かなり私が知ってるアンではあったよ。アン・シャーリー……

---

旧アニメ1話見てみてる。アンを見てお互い「この人かな…違うかも…いや…」みたいになってる間がいいなあ。
ていうか新アニメはおじさんおばさんだけど旧アニメはめちゃくちゃお爺ちゃんだ

旧アニメのマシュウ、『女性が苦手で話慣れてない人』感めちゃくちゃすごい。アンがずっと喋ってると割り込むタイミング失ってるのおもろい。(でもその後のナレーションで「女性は苦手だけどアンとは話せた」って言ってる)

旧アニメはナレーションで色々説明するのが地の文のある本みたい。


間についてはそもそもアレだな、旧アニメと新アニメだと1話でやるエピソードの範囲が全然違うんだな。旧アニメは家につくとこまでだけど新アニメは正式に家に迎え入れるまでやってるから。
エピソードの密度的には新アニメくらいほしい感あるけど、会話の雰囲気や間を楽しめるのは旧アニメだな~。これ比較して見ていくのも楽しいかも。

YAIBA見たんだけど私の中の剣道警察というバケモノのせいでノイズが多いのたすけてください!!!◯◯警察なんて飼うもんじゃない!!!あれはバケモノです!!!祓ってくださーーい!



私の中の剣道警察で一番強いのって、構えがおかしいとか防具のディテールが変とかそういうことじゃなくて、「ルールが、ちゃうくない?」なんだろうなと思う。

例えば超能力を使うサッカーものや、ドラえもんのひみつ道具を使える野球ものがあるとして(あるんだけど)、根本的なルールって変わらないじゃないですか。
場外ホームランを打った瞬間即座に勝利とか、サッカーゴールを横転させたらボーナスポイントとかっていうことはないじゃないですか。基本的には(そういう前提をひっくり返す系の作品でなければ)

なのに何故か、フィクション剣道というものはこれが発生しがちなんだよな。なんかしばき回したら勝ちみたいになってるけど、剣道って別にそういうルールではない…………になる。そこに私の剣道警察の魂があるらしい。

だから場外乱闘的なチャンバラなら別にまあいいんじゃないスか?と思う。サッカーものだって野球ものだって場外乱闘的に人に球ぶつけてぶっ倒すこともあるし、そういうものだと思えば。でも剣道場で試合という雰囲気を出す時はさ!?ルール無用でぶん殴ってくるやつにやられて負けってことになるのは変じゃない!?!?!?!?オレくやしいよ!!ヤイバが勝ちみたいになってるあの状況が!!!あれでヤイバが勝ちってことになってるの、野球場で乱闘して勝ったのを試合の勝ちにされてるのと同じじゃないですか?!?!?!?

………という!!!剣道警察!!!!たすけてください!!!!たすけてくださーーーーーーい!!!

マジで剣道のルールなんて知らなければどうでもいいのに………こんなの………損です………▲とじる

『俺は星間国家の悪徳領主!』1話見た。宇宙戦争ロボットものの異世界転生、企画通ったのがすごいなってまっさきに思っちゃった(こう…メカ関係のコストが…)
戦艦や有象無象の機体はCGだけど主人公機だけ謎に手描きだし…手描き巨大ロボ!?ほんまに???

それはそうと主人公(前世)が非常にこっぴどい人生で死の間際に自分を裏切った妻や上司への復讐をケツイ……していたはずなのに妻も上司も関係ない異世界転生誘導されるの、何らかの詐欺の匂いがしますよ。大丈夫なのか?(異世界転生案内人も怪しいロン毛の子安だし)

主人公不憫だけど離席中に5000万送金できちゃうコンプラガバガバっぷりと、そんなコンプラガバ会社勤めのリーマン捕まえといて「金目当てだった」って言える嫁、何かがおかしすぎる

『履いてください、高峰さん』、エッチな女が出てくるならこんなに理不尽に倫理観が終わっていても能力設定が支離滅裂で説明がメチャクチャでも、全然見ごたえのないイメージバンク映像を流してもいいことになってるの、何らかの敗北感すら覚えるな(褒めてはいません)
ほぼ痴漢冤罪被せみたいなことやってくるの怖すぎて震えたんだけどキャラがSっ気のあるエッチ美人なら許される所業になるの、社会の理不尽さを感じますね。
ハニートラップは女にエッチな期待をして動く男と自分のエッチさでハメてやろうとする女、という状態で成立するものなので、エッチなことをしようとしていない男がエッチな女に無理やりハメられるのはただの痴漢冤罪………なんですよね…………という怖さだ。
でも昨今のエッチ作品主人公は諸々のアレから受動気味な方が無難なので結果的にそういう方向になりがちなのかも。

いやまあエッチなアニメとしてはこういうのもアリなんだろうけど全然見ごたえのない時戻りイメージ映像バンクだけは申し訳ないけどカスでは!?何あれ

主題歌が奥井雅美!?!?!?!?!?!?(大混乱)

ギルティギアのアニメ1話見た。顔しか知らなかったキャラたちが喋って動いてるの、オモロ
めちゃくちゃナレーションで前提情報をぶっとばす思い切りの良さと、初見だとよくわかんないやりとりは多かったけど大筋のストーリー(目的)はけっこう明確で良い構成だなと思った

アニメ『ギルティギア ストライヴ: デュアル ルーラーズ』(4/5より公開)を120%楽しむための講座。"ギア"、"聖戦"などのキーワードや世界観をバッチリ解説 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
https://www.famitsu.com/article/202504/37659

するか、予習を……

『前橋ウィッチーズ』1話見た。つ、つ、つ、つ、つめこみすぎィ!!!!!!
1話でこなすノルマが多すぎてずっとスピード感異常すぎて1.25倍速で見てるのかと思ったよ

・主人公のパーソナリティ提示
・主人公が謎のカエル的マスコットに出会う
・なんか魔女になる?らしい
・一気に魔女候補?みたいな人たちが4人登場
・魔女は謎空間に自分の作りたいお店を作って人を呼べるらしい
・魔女は悩める女の子の問題を解決するらしい
・ゲストキャラの悩みと問題を提示
・ゲストキャラ来店
・ゲストキャラの悩みの解決方法を模索
・最後に5人でライブをする(←???????)
・群馬の名所を色々見せる


多い多い多い!!!!!なんか様々なメディアミックス的制約を……感じますね……
『魔女見習い』『お店屋さん』『歌とダンスとライブ』『ゲストキャラのお悩み解決』『群馬』←絶対1話でやることじゃないだろすぎる。なんだこれ………そもそも魔女見習いとお店屋さんごっことライブは欲張りすぎでは!?絞って2つまでだろ

歌とライブの要素、マジでメディアミックス的に必要だから!!で捩じ込まれた感エグいな。面白い作品作ろうっていう意思よりも大人の事情の方が溢れ出ててなんか悲しかった。

『ウィッチウォッチ』1話見た。こういう話だったんだ
絵柄は新しいけどギャグのノリが知ってる篠原健太の味そのものなのじわじわおもろいな

ハンパねえOPの気合いの入り方
めちゃくちゃ力入ってるのにめちゃくちゃ軽やかで完成度の鬼?すごい

『プリンセッション・オーケストラ』1話見た。プリキュアみたいなことをしてるプリキュアじゃないアニメだ……
プリキュアみたいなことしてるけど大人向けメディアミックス歌アニメなことがビシバシ伝わってくるアニメだ

『ボールパークでつかまえて!』1話見た。
球場スタッフに焦点を当てた野球モノ、っていうテーマはいいし、1話Bパートの警備員さんの話とかめっちゃよかったんだけど、それはそうと、野球観戦しに行ったらビール売りのカワイコちゃんと会える❤お喋りもできる❤みたいな描き方するのはその…時代的に大丈夫なんですかね……?キャバ嬢じゃないんだぞ。私は球場でビール買ったことないからしらんけど……

異世界レッド、面白いというかツボの突き方が的確すぎて楽しすぎるんだよな。既存の文脈に乗っかるタイプのコンテンツとしてある種の理想を体現してる

アニメ12話ラストで元の世界の皆さんがフラグ立ててんのが一番アガったかも。異世界転生モノってどうしても転生前の世界の動向を取り上げられることって少ない(しやる必要ないことが多い)けど、異世界レッドの場合はここ拾うのが大正解すぎる。だってここまで戦隊メンバーのキャラ描写いっぱいしてきたもんな……そんなヤツらが参戦フラグ立ててくるのはどう考えても楽しすぎる。ツボ、ツボだな~~

100カノアニメ2期もよかった。原作改変点を自らイジりにいける作風が強すぎる

『ロックは淑女の嗜みでして』1話見た。面白っ
冒頭のシーンが完全に『音のつく映像』としての強みを出しまくってて最高だった。冒頭一分だけでも面白いので見る価値ある 冒頭、キャラのセリフ一切ないのに面白いのすごすぎるだろ。

『鬼人幻燈抄』1話見た。1話が1時間スペシャルで1時間かけて前日譚やるアニメ………贅沢だ!素晴らしい……
推しの子とかがこういうフォーマット開拓してくれたおかげだろうか。この導入を一気に見れるのはマジでいいなあ

原作はラノベなんですね。本編は現代?どんな感じの話になるか気になるけど作品概要は2話見てから調べたいな。

令和にこんな濃厚で純度の高いヤンデレ妹を目撃することになるとは。序盤で要素が鬼滅やんとか思ってたけど全然違った。
1話前日譚スペシャルなんて知らなかった(というか再生時間すら見ずに再生してた)から途中「え?どうなるのこれ どうなるのこれ??」ってドキドキしたのもよかった。54分あっという間だったで……▲とじる

『ツインズひなひま』見た。1話完結(単話)のテレビアニメで、サポーティブAIを活用した作品だそう。アニメーターの負担軽減や制作現場改善に活用する、というのを最終目標とした実験的な作品らしい。

ダ・ヴィンチ恐山氏こと品田遊氏が脚本ということで知ったんだけど、氏の独特な言い回しや世界観が発展段階のAI作画と謎の親和性を発揮していて、食べたことのない味がして面白かった。
AI作画補助と言っても氏が脚本を上げてから1年は経ってるらしく、まだまだ作るのに時間はかかるんだろうな~と思った。ダンスシーンとかぬるぬる動いてたけど、多分かなり人の手で破綻部分を手直ししてるんじゃないだろうか。これはこれでめっちゃ労力を感じる


ダンスシーンのベースは3DCGなんだな。確かにそんな感じの動きだった

全編通して質感はアニメ調の3DCG作品に近くて、でも手描き的なエッセンスも多めだから手描きとCGの中間くらいの雰囲気があって不思議な感じだった。ほえ~

過程としてあくまで人の意思や工夫が主導しているので意義は感じたし、この先こういうのはどんな感じで進んでいくんだろうと気になった。

『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』最終回の最後の演出いいなあ。残業はなくならないけど…ソロ討伐ではないという変化!(残業もなくなってほしいが、作品が終わってしまう)

ギルド長がしれっと受付嬢倍増の約束を反故にしてた件にしっかり触れていてよかった

凍牌、常にギリギリを攻めててすごすぎ
作ってる人たち、一見取り返しがつかないように見えて現代医療ならギリギリ助かるラインにめちゃくちゃ詳しそう(もちろん普通に死にまくりもする)

『アオのハコ』の菖蒲、割と成長変化枠っぽくて好きになってきちゃった
とはいえ成長前でも根は真面目なところ出てたし、どちらかというと芽が出たという表現のほうが近いのかなー

普通は多少成長や変化があったとしても泣いてるヒナを前にして対応の最適解をその場で考えることはできないから……(だいたいいらんこと言って後で後悔するやつ…)
いや寧ろ、菖蒲がああやってその場で色々考えられるようになったのも対人経験値ゆえだったりするのかもなあ。

菖蒲と笠原の絡み好きだよ(大大大大大知ってた速報)

RINGING FATE、どんどん期待してたものから離れていってて登場人物の感情についていけないし過去エピソードもありがちだしでフーン…の感情になってきてて残念。1話はワクワクしたなあ

天久鷹央

陰陽師に縁のある家で人体発火現象→送り拍子木の仕業ちゃうんか?

密室で溺死死体発見→置いてけ堀の仕業ちゃうんか???!!!

変な殺人事件がひっきりなりに起こるからたまにパラノマサイトで見た(進研ゼミで見た)が発生するの草すぎる

オカモト監督が語る『メカウデ』誕生秘話 自主制作から新時代メカアクションへの軌跡
https://realsound.jp/movie/2024/12/post-1861764.html

アキのメカウデがバルキリースカートっぽいという理由でファーストインプレッションは武装錬金だったんだけど、『シャーマンキングに影響を受けている』と言われるとああ…………確かに………………………感すごいな。確かにそうだわ

キャストがどこまで影響受けてるか分かんないけどカゲマルの小西氏とかも大分阿弥陀丸だもんな…笑

メカウデのビジュ最初に見た時は『この時代にこのビジュでアニメを作れるんだ!!』と思ったものだけど、近い世代の人がかつて影響受けたものをベースに商業コンテンツを作り始めてる……と考えると寧ろ今後こういうのが増えていく可能性もある…のかもしれないな。


メカウデにせよ空色ユーティリティにせよ、最近良いなと思ったオリジナルアニメが『数年前に前身となるパイロット版を作成しており、監督がキャラ原案』っていう共通点があるのがおもろい。テレビアニメ放映時の配信サイト以外にアンテナ立ててないのでほぼ前身時代知らないんだけど。アニメファンの間では有名なのかもしれないな……この辺の過程って