くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿4207件]9ページ目)

#DetroitBecomeHuman そういえば見てた配信者がデトロイト2周目クリアして
マーカス革命ルート(カール生存)・カーラリコールセンター・コナーのハンク対立を見たんだけど、なんかいろいろ…いろいろすごいな……!!!!!になった



革命ルート操作が難しそうすぎて「そうまでして暴力に走りたいならこれくらいはやってもらうぞ」って感じですごかったな。絶対無理わたしは(自プレイでも強気行動ができなかったのって倫理というより操作が多分無理というのもあった)

カール生存でのイベントも今回初めて見たけど、これさ~~~、単純にカール生きててよかったねって話ではないよな。カールとレオの関係が修復されていて、序盤とは逆にマーカスの居場所がなくなってる感じがけっこう切なかった。ひとつ分のひだまりに2つはちょっと入れないんやなって。
見た配信では革命ルートだったのもあるけど、平和ルートでも多分マーカスがあの場所に戻ることはできないんだろうな~でちょっと切なさがあったと思う。カールレオ親子にとってはよかったと思うけどね

カーラのリコールセンター、革命ルート成功すれば生還自体は確率高いと思うけど、革命ルートで生還したとてカーラとアリスが平穏に暮らせるわけなくね………?っていうとこも、ぜ、絶妙………
カール生存にしてもカーラアリス生還にしても、単純に生きててよかったねでは済まんよな~って塩梅なのがめっちゃいいバランスの作劇だなあと思う。

いや、私の操作だったらそもそも革命失敗してその流れでリコールセンターにいたカーラたちも共倒れしてそうだけど。
リコールセンタールート、革命か平和かで同じシーンでも全然印象違いそう。


コナーとハンクに関しては、対立しつつも配信者的にもハンクに危害を加えるつもりはそこまでなかったっぽいんだけど、もみ合った後のQTEで普通に成功しちゃってハンクを屋上から突き落とす形になってて、なんかその「積極的にぶっ殺そうと思ってたわけじゃないけど殺しちゃった」感が絶妙にあの場面のコナー感あってなんかよかった。コナーはそのあとマーカス止めに行ってバトルして死んでた。あの一騎打ち好きだな。

▲とじる

自分のプレイを自分の物語として大事にしまいつつ、他人のプレイは壁を挟んだ他人事のドラマとして楽しめるのいいな。ようできとる。

今日の作業終えてからアンケの回答いただいてるのを見てハッハッハッハッハッハッハッハッってなったけどあまりにもハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッってなったので明日落ち着いてから…見ます。ありがとう…ありがとう……

#TOYAmade 原稿のリサイズをかけながらその処理中にあとがきを書く…ぞ!

原稿のリサイズ、半分は自動でいけるけど半分は手作業で調整しなきゃいけなそうで。笑。え?笑
435ページの解像度を手作業で…?はい やりませう。

ていうか安く1冊から作れるところで本文のお試し印刷がしたいんだけど、会社によって入稿サイズが違うのを考えるとそれはそれ用のリサイズが必要という…こと…?卒倒
いやでもサイズ確認したらプリントオンサイズで作成→一括リサイズでちょこっと製本用のデータにはできそう。ホッ

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 比治山への偏見が強すぎてなんかまじですまんって感じになるんだけど十三機兵さんのこういうバランスの人格を魅力的に見せる手腕を褒めているので許して…(?)

比治山が敵倒して「人間様を舐めるな」って言ってるの聞くたびに「人間様て」って思ってる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 緒方と比治山ってどっちも割と古典的な日本男児として描かれてて、喧嘩っ早くてオラオラしててそれなりに女が好きっていう共通点があるけど、緒方はギャルゲー主人公の素質があって比治山にはないって感じがある

以下偏見です
鞍部は一見ギャルゲー主人公の顔(というかベタな主人公顔)だけど言うほどギャルゲー主人公の適正ない 薬師寺が強烈なだけ感
関ケ原はどっちかっていうと乙女ゲーの攻略対象
三浦は変わり種カップルコメディマンガとかの人。もしくはRPGのサブカップルにいる人
網口はまあ普通にギャルゲー主人公の友達の人、もしくは複数主人公ギャルゲの第二主人公
郷登はまだわからん 構図だけなら東雲関ケ原と多角関係少女マンガだけど絶対違うと思う

いややっぱ緒方が一番ギャルゲ主人公だな。なんか絡みある女キャラ多いし幼馴染もいるし。それなりに紳士なのが隠せてないし

比治山主人公のギャルゲー、『男とはかくあるべし』系や『女性はこういう役割であるという思想が透ける発言』が死ぬほどあって選択肢マインスイーパみたいになりそう(偏見)(偏見)(全部偏見です)(別に作中で露骨な女性差別発言をしているわけではないけど、怪獣に対する『人間様』な態度などからなんとなく『枠組み』への認識が偏ってそうだなと思ってるだけです)(というか、露骨な差別発言ではなく本人としては相手を尊重しているつもりの発言が価値観ごと微妙にズレてる、みたいな地雷発言をしそうなイメージはある)

ド昭和男ギャルゲー向きじゃなさすぎる。やっぱ沖野なんやなって

(Loading...)...
ほ…ほしッ……!いや流石に高ッッッッ!!!!!
発送来年春!?!?!?!?!?ファ…ファーーーーーー!
#pokemon

完全な不完全さを愛してしまう みたいな概念はおそらく私含め人類の無意識の中に確実にあって、たまにそれを認識するとイヤッ…コ、コワ~となるみたいなの、ある

#DetroitBecomeHuman
これはゲームプレイヤーメタ的な視点での話

人間が一番よく見える、ほぼ無条件で肯定的に扱ってもらえる瞬間っていうのが『大人主体の物語における子供』だと思うんだけど(だからレオは子供時代にカメラがあったら受け手から無茶苦茶庇護(まも)られてたと思う)

そういう意味だとアリスって………エグ!!!ってなる。一生よく見える瞬間であり続ける存在じゃん。エグい、エグすぎ。メタ的に子供が無条件で庇護されやすいのって『今がそういう時期だから(発展途上で責任能力がなく、守る義務が発生するから)』であって、みんないずれレオみたいに自分で責任を持たないといけなくなるのに(チンピラになったらちゃんと白い目で見られる。大人だから。)
一生子供のままなら一生子供なんだ。何十年生きようが大人にならない。それは…すごいな。

ていうかアリス、というか子供型アンドロイドって考えれば考えるほど怖くなる。ある程度完璧さを求められ高性能に作られる通常の大人型と違って、子供型のアンドロイドって『敢えて不完全に』作られたりしてそうだし。『子供』という役割を全うするために、処理能力や運動能力を敢えて抑え、敢えて不自由に、敢えて至らなさを…というふうに設計されてるんだとしたら、こ、こわ!!!!!!!!!!!!ってなる。

アンドロイドって病気も怪我もしないのが多分ウリだと思うのに、子供型のアリスは寒がったりするのもマジでヤバい。温度に対して反応するというのが機能として存在してるのヤバすぎる。つまりそれは『子供』という役割を全うさせるためには『体調不良を発生させ、その面倒を見る』という要素が必要ということでしょ?そう判断してそういう機能を組み込まれてる。エグいエグいエグい。


加えて、そんな風に敢えて機能不完全に作られた子ども型アンドロイドは確実に『不要』になる瞬間が発生してしまうというのも想像しやすくて、うひ~~……ってなる。そういうのがあの、ジェリコで死んだ子供型アンドロイドだったりするんだろうな。一生愛で続ける子なし夫婦や同性カップルとかも中にはいるんだろうけどね、多分すごく少数派だろうし。


正直、カーラとアリスが両生存するルートってあのふたりが壊れるまで擬似親子を続けるのか……?と思うとそれはそれでなんか どうなるんだ…?みたいなところもあるよね。でもこれは想像にお任せしますの範囲だからプレイヤーそれぞれの心の中にね
▲とじる

#DetroitBecomeHuman
正直、アンドロイドって今は虐げられてて可哀想で、“よく見える”瞬間なだけで、あまりにも人間すぎるからきっと自由を勝ち取って人権を得たら人類史を繰り返すような差別の加担者にもなってしまうんだろうな~みたいに見えてしまうんだよな。これも視点と瞬間の切り取りだと思う。多分アンドロイドも人類と同じようにどうしようもなく愚かに見えるタイミングある。それが作中じゃなかっただけで

これは褒めてるんだけど(カムスキーを?)マジでデトロイトのアンドロイドって人間すぎる。私人間みたいな人工生命体好きなんだけどデトロイトのアンドロイドは人間すぎて微妙に食指動かないもん(?)絵柄がリアルなせいもあるかもしれないけど
もちろんこの『食指が動かない』というのはオタク感情として、なので作品としてはマジで仕上がっててすごいと思ってる。

私ってファンタジーな人工生命体の感情モエ~なんだろうなあ。
▲とじる

野球の球場応援グッズみたく創作キャラの名前が書かれただけのタオルはちょっとほしいかも ぼくだけがほしいグッズ(僕だけがいない街)

ぬーどるストッパーを入手したからには一度はぬーどるをストップしてもらわねば
20250529182938-admin.jpg

ダンガンロンパ、私がもうちょっと視野広くなってからハマってたら今頃小高和剛関与コンテンツ全拒否勢にはなってなかったと思うけど、視野広くなってからプレイするダンガンロンパにあの熱量でハマれるかと言われるとかなり微妙なところなので、なんというか歴史を修正してもどうにもならない感が強いな。根本を言うなら2アニメさえ存在しなければ今でも小高和剛コンテンツに手を出せてたはずなんだけど

#DetroitBecomeHuman また他人のプレイで知らん分岐を見てて思ったこと

キャラの生死条件の話をしているので、既プレイでもその辺は知らずにいたいって人は見ない方がいいのかも



サイモンもルーサーも『それほっといたら死ぬくない?』って状況になっても『死ぬ瞬間』を目撃していなければなんだかんだ生還してくるのじわじわくる。


具体的に言うとサイモンは負傷状態でタワーの最上階で放置して触らなければ後々ジェリコに帰ってくるし、ルーサーはジェリコで負傷して置いていっても後からまたついてくる(ジェリコ、爆発したのに…)

私の通しプレイでは択一だと思って非情な決断を下したのに……生死不明くらいの状態にしておけばほぼ生きられるんか~い!感はある。でも大事なのは初回の通しプレイ時の手探り感情&選択だと思ってるのでまあヨシ!だからデトロイトはまず自分で一周すべきなんだと思う(分かった状態で見ると「ここ放置でいいんでしょ?」みたいになって没入しにくいし)


TRPGとかでたまに『主人公の目の届かないところにNPCをやると死ぬ』みたいなのあるけど(多分クラシック寄りのやつ)
デトロイトって逆に『主人公の眼の前にいると高確率で死が確定するが、主人公の視界外にいけばほぼ生還する』なのが面白い。どっちが良いというのは言えないけれども。


あとこれはちょっとエゴではあるんだけど、フィクションである以上は『なんかよく分からんけど皆生きてる』よりも『意味と手応えのある死の積み重ね(または意味と手応えのある生還)』の方が好ましい方なのでふんわり生きられるとイマイチ入り込めないみたいなのはどうしてもあるかも。とはいえデトロイトや俺屍みたいに『プレイヤーが物語を作っていく』タイプの作品はフィクションよりもリアル寄りの受け止め方になりがちなところもあるから、なんでもいい!生きてさえくれれば!の感情になりやすい面も全然あるし、あっていいし、わかると思う。

いや、私がサイモンの脳天を撃ち抜いたりルーサーを見捨てたりしたのは(その瞬間では)意味のある死を、とかじゃなくマジでハンパに生かしたり二兎を追おうとするとロクなことにならなそう、それはサイモンやルーサーも本意でないだろうみたいな判断の結果なんだけど。でもやっぱり“自分で”そうやって考えて決断した結果の死だからこそ重たさみたいなのを噛み締められたので自分のプレイとしてはよかったなと思ってる。(もちろん、生かそうとする行動にも言える心理の話である)
▲とじる

妙に律儀だからUHAの鉄グミを本当に1日2粒ペースで食べている
20250529094130-admin.jpg

メッセージありがとうございます!連戦ボーナスはずっとやってます!だいたい1-1に戻って雑編成で茶を濁してる!


連戦ボーナスはやってるけど………


メタスキルは発動のさせ方が分からなくてまだ一度も使ってません! (←は?)(←は?)(←は?)(←は?)(←は?)

そろそろ使うか……メタスキルを………



なんでもボタンターミナル起動の方もいつもありがとうございます~!

見てたアニメ「私の高校厳しくてさ~、文化祭にやることが学力テストなんだよ」←それは厳しいとかのレベルじゃなく最早文化祭アンチの工作だと思う

#DetroitBecomeHuman
人がプレイしてるところを見ててやっとなんとなくわかってきたけど

コナーの庭園がそもそも非実在土地であることがやっとわかった(やっとですか?)(流石にそれは自プレイでわかってよ)

あの場所とアマンダはコナーの制御システムみたいなもので、アマンダは多分その命令システムのガワ的な存在でしかないんだろうな。Vtuberアマンダ。アンドロイドでも人間でもない

実在のアマンダはカムスキーの家で見た通り亡くなっていて、それがどういう人かはわかんないけど、多分カムスキーはアマンダのこと好きだったんだろうな(極めて広義で)
なんとなく、カムスキーが永遠を求めてる雰囲気とアマンダが死亡している事実を結びつけて考えちゃうけど。でも他に要素ないしな…私が見た範囲では

マジでカムスキーの思想からあのアンドロイドが生まれ、人類史を変える騒動に発展してるの、すげーってなる。カムスキーの思想がちょっと違ったら本当にただの機械ドロイドしか生まれなくて普通に便利ロボットだったと思う。あのリアリティラインの世界観で何もないロボがいきなり感情を持つことはないだろうから

アンドロイドのある程度ガバいところ(LED剥がせば人間にしか見えないとか、感情とか変異とか)、全部カムスキーの思想って思えば割としっくりくるの、なんというか物語しっくり感のキーとしてこれ以上無い存在でおもしれーってなる。こいついるだけで矛盾が解消されてしまう。



いやーしかし見れば見るほど、「なんで感情なんて与えたんだ」とか「なんでわざわざ目覚めさせて怖い思いをさせるんだ」って怒るタイプのアンドロイドもいるだろうな…を考えてしまうな。観測範囲には出現しなかったけど。クロアセラフのオタクだから……▲とじる

昨今の早見沙織が能登麻美子の互換起用になっている説(※)にガチだから00年代の十三機兵防衛圏で東雲の声を担当してるのは能登麻美子なんだよな。00年代~10年代初頭の早見沙織はまだ能登麻美子の互換と認識されてないから。
#13_SENTINELS_AEGIS_RIM

※…私が早見沙織と能登麻美子が互換関係にあると思っているわけではなく、起用のされ方からそういう扱いを感じるよね、の意

物理本の仕様考えてるとどうしてもページ数的にオーダーメイドするしかなさそうなので(プリントオンの選択ページ数上限は400)次出す時は400ページ以内にキリのいいとこまでいけるように意識しよ……物理本出すならキリのいいとこじゃないとヤダヤダくんなので

分冊という選択肢もあるんだけど、分冊すると余計に金かかるんだよな……読みやすくはなると思うんだけど、キリは悪くなってしまうし。



ばけいづこ1話~7話エピローグまでの総ページ数は……435!(番外系除く)ゾゾッ



元々単行本おまけ描き下ろしマンガとかそういうのをやる予定はあんまりないんだけど、物理的に(ページ数的に)(厚み的に)そんなモノを入れる余裕は…なーい!すぎて笑える。
描き下ろしやらないのはコンテンツの中身自体はWEBで完結するものでありたいというばけいづこ的理念からです(自分がやるなら~の話で他者がやってることは自由と思っています)。
物理本のバリューは表紙絵のがんばりや装丁や仕様でつけていきたいところではある。所謂物理で欲しい人向け

どういう仕様にするかな~って色々見てたんだけど、試しに本文インク色変えで自動見積見てみたら値段倍くらいになって笑っちゃった。インクって、そんなに。でもたしかに個人用のプリンターのインクとかでもなんか想像の数倍くらいは値段するもんな…
#TOYAmade

ぬーどるストッパー八奈見を…入手
20250527112250-admin.jpg
ぬーどるストッパー というかプライズフィギュアってパッケージがかなりℙ𝕙𝕠𝕥𝕠𝕤𝕙𝕠𝕡されてて現物はそこそこみたいな偏見があるんだけど さていかがなものか………

202505271122501-admin.jpg
よくない?いい、かなり。正直もう一個くらいほしい程度にはよいな……

前に見たぬーすとライオスがヤバすぎただけかもしれない。八奈見、ある程度ローコストでもフィギュア崩れしにくい造形なのかも。

20250527112808-admin.jpg
調子がいいと週8で食パン挟みおぐらパンを食べる(もちろんそれ以外も食う)八奈見の食生活にあすけん姐さんもこの笑顔である。