カテゴリ「未分類」の投稿[4207件](7ページ目)
2025.06.08
オレのアイカは全然ヘイトためてなかっただろ!多分悪い感じの人ではなかっただろ!なんでオバチャンと同位なんだよ!え!?出番が少なすぎる!?そうですが…
ノリでオレのアイカとか言ったけど別にオレのアイカではない
2025.06.08
2025.06.08
これは既に参加されている専門家先生がそうだと言いたいわけではないんだけど、オタクってチョロいのでゲームさんぽに参加してるような先生が万が一悪意を持って善意で道を舗装してオタクを洗脳しようとしたらコロっと騙されそうだな、みたいなことをたまに考えてしまう。既に参加されている専門家先生がそうと言いたいわけではありません。
オタク、というか人間は知らない世界のものに対しては偏見があったり警戒心を持ったりするけど、『ゲーム』という自分のフィールドに好意的に足を踏み入れてくれる分野外の人を見ると一気に親近感を覚えてしまうというか。ゲームさんぽに限らず、普段オタク分野にいないような有名人がポケモンにハマってぬい撮りしてたりするともう一気にチヤホヤされるみたいなのあるじゃん。全然知らなくてもその人がメチャクチャいい人に見えてしまうというか。
オタクとして親近感を覚えるのって、別に個人の信頼度とかには全然関係ないのに、なんか信頼できるような気がしてしまうというか。これは自分にもある感覚です。
今のところ目に見える範囲でそういうことが起こってるわけでは決してないんだけど、人心掌握のプロみたいな人がオタク心を利用したら面白いくらいにコロコローっと騙されちゃう人がいっぱい出そう~みたいな。オタクが普段ナナメに見ている新興宗教や詐欺やスピリチュアルみたいなのに、そうと自覚せずハマるみたいなことできちゃいそうというか。今のところ目に見える範囲でそういうことが起こってるわけでは決してないんだけどね!!!
『オタクとしての親近感』と『人間そのものが信用できるかどうか』は別、ある程度切り分けたうえで、分野外の人がオタクコンテンツ楽しむ様を楽しむ、という距離感でいたいなーと思っている。私も▲とじる
2025.06.07
2025.06.07
自分なりに、という前提ではあるけどどういう部分に「こりゃ天才的ですわ」と感じるかを考えると、『アイデアを実現できている』『目的に即している』あたりが条件になるだろうか。なんか発明みたいな話だな。でも天才的なキャラデザと発明ってだいたい同じようなイノベーションが起こってる気がする。イノベーションて(普段使わない単語)
その上で我ながら天才的だと思えているキャラデザを挙げるなら、やっぱり沙華になるのかな~。

👉我ながらよい発明だと思えているポイント
・無性キャラを毛なしにするアイデア
・その上でけっこう華がある
ここを実現できているのは割と発明だったかなと思っている…!

井正に関しては造形全体はそこまで珍しくないのと、マンガで描くという目的実現の点においては欠点が多すぎたので天才的デザインと推せるほどの自信はない。…けど、あのシルエットに太眉を組み合わせたのだけはマジでイノベーションだと思ってる。イノベーションというか、ラストピースというか……あるのと無いのとでだいぶ違うというか……

意外と印象は大きく変わりはしないんだけど もう無いと物足りなくて………
あとイゲシャゲについてはコンビとして対象的な毛量っていうのも気に入りポイントである。

ドラ蔵も勿論気に入ってるデザインなんだけど、ベースの骨組み自体は好きな作品(陰陽大戦記のドラゴン系や鳥系の式神デザイン)からインスピレーションを得てるのであんま自分の功績じゃないかも。な認識かな。たてがみが根っこになってるのはメチャクチャいいと思ってる。服はもうちょっと描きやすくしたいかも

アイデア一点突破で言うなら檻の化妖かも これは割と発明度高い
発明ではあるけど汎用性は低いタイプかな。描くの難しすぎるし

髪型賞で言えばミソカさまがいいよね。トヤマっぴのデザインって感じで
ミソカ様に関して言うと髪型のせいで腹が目立ちにくい(よく見たら…?うわあ!くらい)のがコンボとして気に入ってるかも
結局自分の作るデザインまあまあ好きな人なんだ そうですよ。知ってるね。
ファンタジーで自由度高いのもあってキャラデザ考える時必ず一つは変なアイデア思いつきたくなる。変なアイデアが降りてこないとキャラデザ作れないのでキャラデザの腰が重くて量産不得手なところはあるかも。
SSにだけ出てきたキャラとかも一応ビジュ考えててあ~これはトヤマのデザインって感じに仕上がってるんだけどいつ出せるんだろう。動かしたいな
#TOYAmade
2025.06.07
>質問の方
基本的には①と②の間ですね!ある程度はまとめてグラデーションマップかけて上から塗り込むけど、後から調整できた方がいいだろうな~っていうパーツは別フォルダに分けて作業してます!
最近マンガばっか描いてたせいでどうだっけ?の脳内検索しちゃった…カラー筋取り戻さないと(表紙をね…)
なんでもボタンもいつもポチポチサンキュ~~~です!
2025.06.06
どうでもいいとこの話なんだけど

こういう時のインターネットの語彙って『聖人』ってよりは『勇者』な気がする。
考えてみれば微妙なニュアンスの違いがあるよな。勇者も聖人も何か行動を起こした人間に投げかけられがちな呼称だけど、使い所が違うような
『聖人』『ぐう聖』は基本的に称賛の文脈で発生する。行動を褒める場合もあるけど、どちらかというと性格の良さが滲み出る時なんかに出ることが多いのかな。行動の場合は寄付とか社会貢献とか子供に優しいとか、倫理的なものが主に適用内?
『勇者』呼びは倫理的かどうかはあんまり関係ないイメージある。普通はビビったり保身を優先してできないようなことをやってしまえる人。かつ、本当は多くの人がやりたいと思っているか、やった結果が気になる物事に手を出す行為だろうか。そこにシビれるあこがれるゥって言われるのもだいたい同義かも。
一応聖人的であり勇者的でもある行為はあるけど、『話題の悪者に凸』は聖人というよりは勇者って言われそうかなと思った。
なんのツッコミ?いやなんか…インターネット肌感覚で………?別に重箱つつきたいわけじゃなく私が言葉をこねくり回すのが好きなだけなので、どうでもいい話です
▲とじる
2025.06.06
いや、単純にあんま不快なものは描きたくないし、それをざまあしても自分はそんなに気分良くならないからコスパ悪いみたいな短絡的な理由ももちろんあるけど。
そうそう、同じような理由で『キャラの外見や変なところに言及するモブ』みたいなのも、必要なければあんま描かないがちだなと思う。400ページも描いといて誰も沙華のぶっ潰れた右目にツッコまないのはそれはそれで変な世界ではないですか?そうかも……
一応眼帯してるところを見るとアレは一般的には目立つ(なので覆っておいたほうが無難)という認識はあるっぽいけど。でも現状名ありキャラの中で気にするひとがほぼいないんだよな。
井正の顔が整ってる話も たまにそういう反応をうっすらされる場合もあるけどなかなか触れられずという感じがあるな………。一応ね、設定上は顔が整ってる、ヒトから好ましく思われやすい造形ということにはなっているのですが。(ただし表情や言動がアレなので総合的にモテキャラではないくらいの認識 モテは総合点なので(?))
一切触れないつもりというわけではないので、普通に顔に注目しそうなパーソナリティのキャラが出てくれば沙華の右目にも井正の顔面にも触れてくるだろうけど。それは今後どんな人物が出現するかに…任せます
なんとかズムとかじゃなく『それを描くことで自身の無意識下の決めつけや差別が露呈する可能性を恐れている』『あとテンプレ感が出て安っぽくなる気がする』『とかく色々ややこしくて面倒な上に描きたいテーマとはあまり関係ないので避けてしまう』なんだな。トヤマさんって
作中世界の悪意や差別、ないわけじゃなくてそこにカメラ向けてないだけではあると思う
2025.06.06
自分のこと自分の作りたいもの出力生成ツールだと思ってるところがあるから……
2025.06.06
2025.06.06
なんでもボタンもいつもありがとうございます!
2025.06.05
チョコボGP
2025.06.05
ハンクがコナーの見方を変える主なシーンって、ルパード追いかけてる時ハンク救出を選ぶ・エデンクラブで変異体を見逃す、だと思うんだけど、私の通しプレイこれ両方見てねえわ!ガハハ そりゃあちょっとふわっとしたコナー編になるわけだ。
私のリアルタイムの感想だと『大きなイベントがあって見方が変わったわけじゃないけど、一緒に過ごしててハンクがコナーの感情を認め始めるのはなんかわかる』みたいなこと言ってたけど、ちゃんとプレイできてれば『大きなイベント』あったよ!!すぎてワロタ。
でも通しプレイ時のトヤマさんがそう思ったならそれでいいのだ。それが私の体験した人生だから…
何か大きなきっかけがあったわけじゃなく、行動をともにしている間にじんわりと相手の人間性が染みてきた、というのが私の宇宙のハンクとコナーだったってわけよ▲とじる
2025.06.05
どこかで食事と人間関係的な話に触れられていたけど、名越先生が鍋のこと食事の中でも特に親密なもの?で『唾液を交換してる』みたいなこと言ってたのがめっちゃ印象に残ってる。
ここからは先生が言ったことじゃなく私が勝手に考えてることだけど、人間関係の親密さによって発生する接吻とかいう概念あるじゃん。あれってめちゃくちゃ唾液の交換行為じゃん。鍋もキスも親密さによって唾液を交換してるんだ……!!って思ったりした。親密さって…体液の交換なんだ!(ダメな一般化思考)
創作物における食事という行為の表すもの、精神的なことについて考えたことはあったけど肉体的な部分についてはあまり考えたことなかったのでメチャクチャ面白い。すご、体液の交換なんだ。いや、同じ卓を囲んで食事をする行為って別にそれだけではないけども。個別に食ってる場合は別に唾液交換にはならないし
2025.06.05
『知っている=面白い』が基盤にありつつ、『知る(知に向かう過程を体験する)』ができるコンテンツも面白い(ただし、無知から知に引き上げる場合相応のフックやわかりやすさが必要そう)
『知っている=面白い』一方で『知りすぎている』とそれはそれで面白くない、というのもあるのかもしれない。展開がコピペタイプの量産型なろう系とか
2025.06.05
いや追いつかれたら見ないだけなのでいいんだけども
2025.06.04
2025.06.04
★プリントオン
おなじみ装丁の鬼、基本的になんでもできる 紙も加工も死ぬほど種類がある
システムもわかりやすい寄り 早割使えばそれなりに割り引ける
★おたクラブ
安くて色々できる。仕上がりもきれいだが紙によっては思ったのと違う色になったりすることもあるので注意
ただし入稿システムが控えめに言ってクソややこしく、初心者向けではない。ページ数多い本作るときにあのシステムで入稿するのはマジでしんどいので極力やりたくない。(zip入稿とかじゃなくフォームに1ページずつドラッグする形)
でも結局おたクラブに頼っちゃうみたいなところはある。安くて色々できちゃうから。
★スターブックス
身内にスタブ信者がいるほど手厚いことで有名。とにかくバブりオギャらせてくれる丁寧さだけど締め切りが早い。安心を買うならここ
★オレンジ工房
大昔の初心者時代に使ってたからなんとなく安かろうそれなりなイメージがあるけど、時代が変わったので今は全然違うのかもしれない。今マニュアルみたらすごい丁寧だった
★サングループ
昔ホームページのトップにいた謎の宇宙戦艦のイラスト(なんか禍々しくてドクロがついてる)をTwitterで面白がってたらエゴサの末ブロックされたことがある。そろそろ時効にしてほしい。
2025.06.04
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211
ばけいづこのアンケートの最後に入れてた湿度アンケ、面白いので平均値出したいんだけど、もし後で時間ある時に読んで回答しようと思っている人がいたら変な先入観を与えたくないな……みたいな………?がある………?
畳んでおくので気になった人は見てください 読んでくれた人々がカンで私の創作の湿度を回答してくれたやつ の平均値を
現在は39%です。回答数がすごい多いってわけじゃないので一つ増えるごとにかなり変動するとは思われますが▲とじる