カテゴリ「未分類」の投稿[3980件](67ページ目)
2024.03.11
F:は???今までの話なんだったん???
E:ええ…?そう…うーん…そうなんだ…
D:良くも悪くもない、味がしない
C:悪くはないけど尻すぼみ感は否めない
B:順当・無難やなー
〜越えられない壁〜
A:順当・無難・ハピエンバドエン定義可能、だけどその路線でかなりやり切ってて良い〜〜ってなるやつ。ウルトラ大団円 最終話を丸ごとエピローグに使うタイプのアニメなど
S:「そうきたかーーー」って驚きもあり納得もあり、単純ハピエンバドエンとは割り切れないオリジナルフレーバー結末 最高
こんな感じ
2024.03.11
なんなら結末で最終問題10万点みたいなインチキ点が加わることもあるけど、流石に序盤中盤がそれなりに面白くないとそもそも最後まで行き着けないか。
面白さ・展開の好み度評価がS〜Fランクくらいまであるとして、
①序盤S・中盤S・終盤S・結末E
②序盤A・中盤S・終盤A・結末B
③序盤C・中盤B・終盤A・結末S
こういう3作品があるとしたら私が一番好きなのは③になるんだよなーーー。平均点は①②の方が高いけど。作品を最終的に“好き”になるかどうかは面白さの平均値じゃないから…(単なるエンタメとして消費するだけなら平均値高いのは十分強いが)
終盤まで面白くて展開も好みだった作品の結末がモニャ寄りだと作品自体の評価が微妙になるのはもちろん、
終盤まで面白くて結末も及第点(無難オチ・ランクBくらい)だったとしても「オレの魂の神棚作品!!!」みたいな感じにはならないなー。もっと飛び越えてほしい。結末に対する要求カタルシスハードル、たっか。
予想を超えてほしいってのもあるし、無難じゃない、そのキャラや物語でしか起こり得ない非常に稀な終わり方もプラス点高いなーー。
そんでこれはハピエンバドエンとかで割り切れないものがいい。ハピエンバドエンって簡単に定義できる結末ってまあ無難なんだよな。
でも長編の畳み方って定石があるわけじゃないので巡り会えたら奇跡だと思っている。
導入や序盤・短編の結末はある程度定石があると思うけど、長編の畳み方って本当に教科書が存在しない気がする。なんかハウツーがあったとしてもその作品に合ってなければ使えなさそうだし
しかしなんにせよ長い物語を綺麗に畳める人は…すごい ありがとう 私の心の神棚に飾れる作品の結末を生み出してきた人々…
2024.03.11
「練馬大根な夢」と「かなり大胆な夢」で韻踏んでるのめちゃんこ気持ち良いな。
歌詞なんてどれだけカッコよくダジャレ言うかだろ!って素人私は思ってるんだけど、あまりにもただのダジャレすぎると「流石にちょっとダジャレすぎん?」ってなるので多分これくらいが一番気持ちよいと感じる塩梅なんだろうな。あるアニメのOPのサビで「正解のない世界でも~」が死ぬほど繰り返されててちょっとずつ痒くなっている昨今
2024.03.10
あんなに明確に実在人間の声質が再生されることあるんだ。私の脳にAI合成音声システム搭載されてた。話してた内容は忘れた。
2024.03.10
2024.03.10

そしたらデバイスイメージが!!きれいになってた!!いつなったの!?ゆってよーー!

↑前のガビガビ画像
2024.03.10
2024.03.09
2024.03.09
真面目に野球を見る用の目&脳・アニメ見る用の目&脳が別個必要
2024.03.09
なんでもボタンもいつもありがとうス!!!!
2024.03.08
2024.03.08
2024.03.08
2024.03.08
2024.03.08
楽しく学んで好きなことにも活かせるとVery Happyですわね
なんでもボタンポチーもいつもありがとうございます!
2024.03.07
2024.03.07
ばけいづこはまず目的として世界観を掘り下げること、があるから終わる時は「彼らで掘れる範囲はここまでかな」になった時なんじゃないだろうか。まだまだ浅瀬をちゃぷちゃぷしてるので全く分からない。
2024.03.07
エモいという言葉、あらゆる概念を吸収しすぎている。エモーショナル=感情が動く、という意味を考えれば確かに広く使える言葉なのは間違いないが、思考停止度も非常に高いのでその場その場で適切な感情の言語を吐き出せるオタクでありたい。世界中がエモに染まってもオレだけはアツいって言いたい
2024.03.07
うれしいですーヘヘヘ…新しいのも楽しみです…
なんでもボタンの方もいつもポチッポチありがとうございます~!
2024.03.05
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199
器用じゃないから不恰好なシロモノだったし、接着剤で布くっつけてたからベロンベロン剥がれたりしたけどすげえ便利だったな。あの時人生で一番発明家だった。
だから文具売り場で立てるペンケース見るたびに「俺の特許が…」って気持ちになる(誰でも思いつくからこそ今市場に溢れてるんだよなあ)