くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3980件]43ページ目)

『こういう動機っていいよね、好きだね』が『そうあるべきだよね』『そうじゃないものは悪だから存在しちゃいけないよね』になっていくのがインターネットというか社会の恐ろしいところのように思う

RTAをやっている人の動機って普通に色々あると思うので、タイトルが好きだから極めたいって人もいれば競技人口が多くて白熱してるところでテッペン取りたいからって人もいるだろうし、イベントで目立ちたいからって人も当然いるはずなんだけど、走者へのインタビュー記事とか読んでると『ゲーム愛ゆえ』って回答に誘導したい取材者の意図がめちゃくちゃ透けて見えることがあって「愛と美談にしたがるやつだ、キッショ~」な気分になる。これは高校野球関係にも感じることです
(これは取材者個人の批判ではなく、そういう方向にしてくれっていう組織や社会的な“やつ”のキショさね)

そら私もゲームタイトルそのものが好きで極めてる人いいなって思うし、作品が好きゆえに二次創作している人が一番好きだけど、何かをやる動機自体は基本的に自由だと思っているので愛と美談絶対主義みたいなのは普通に集団倫理強制思想がつええ!!みたいな引いた気持ちになることある。動機が承認欲求でもなんでもええやんけと思う。(※法律に触れず原作に大きな損害を与えない範囲であれば)


微妙に話それるけど
受け手個々人は見るか見ないかの自由があるはずなのに、嫌いなものは存在すること自体が悪いとでも言わんばかりの否定的論調になることが多いのはすごい不思議な感じがする。これは辛口添削にも言える話です
いや私も『存在すらするなよ』ってくらい嫌いな概念とか、あるけど……でもそれで世界をコントロールできるとは微塵も思ってないからしゃーねえな……世界をミュートするか……になるし……。インターネットの人、なんであんなに嫌いなものを存在させないためにヤイヤイ言えるのだろう。

RTAと高校野球と二次創作と辛口添削の話してるゴチャゴチャぼやきでなんか草。まとめるとインターネットの話です

甲子園で敗者の土集めをドアップで映すことや、アナウンサーが敗北チームの選手名を一人一人やけに感情込めて読み上げるやつがキツくて目をそらしてしまう心理に名前つけてみた。共感性晒し首 どうですか?

『法律で禁止されていないことを禁止とプロフに書いても意味がない』『法律で禁止されていることはわざわざ禁止と書かなくてよい(寧ろそれをすることで“表記してない人はオッケーなんだ”と思われる危険性があるのでやめるべき)』ということを言ってる記事を読んで「それな~」ってなったけど、プロフの禁止表記は御守りやまじないに近い行為だから多分なくなることはないのだとも思う。わたしもRepost is prohibited.は書いちゃってるし

メッセージありがとうございます!!

なんでもボタンもいつもありがとうございます~~

「時間・字間」とか「線画・千賀」とか、よく使う同音異義語は変換する度に「そっちじゃない!!」「さっきは千賀だったけどこっちは線画でしょ!!」ってなるからなんかAIとかで文脈学習して予測変換上位を並べ直してほしいな!!!って思うんだけど、仮にそういう技術が実現したら役立つケースよりソッチジャナイになるケースの方が多そうな気がしないでもない

『子供向けと子供だましは違う』みたいなのはあるけど、なんとなく『大人だまし』な作品もあるような気はしている(具体例を挙げるのは主観すぎるし自分の受け手としての精度は信頼できてないし何よりいらん角が立つのでしないけど)

高校野球とRiJ始まる前に積みアニメ全部消化したのに数日でもうめっちゃ溜まってる。当たり前だが
この時期1日24時間は少なすぎる 夏だけ48時間にしてほしい私の時空だけ

明日死ぬなら普段将来の健康のために我慢しているマックフライドポテト無限食べ放題編をやる(無敵の人発露先がポテト)

だけど、『明日死ぬ』の内訳が地球滅亡ならマッククルーの人がフライドポテトを揚げてくれる保証が無いし、余命宣告なら死ぬ前日にポテト爆食いする体力が残っている保証が無いので、ささやかに見えて案外詰んでいる願いなのかもしれない。

有名人が炎上した時、今だ好機だ突撃だと言わんばかりに「俺は前からあいつはよくないと思ってた」を表明しはじめる人ら、普通に生き様がクッッッッソダサいですわ!気高く生きたいお嬢様であるわたくしにはできませんわ!!
何故炎上前には言及しなかったのかしら!!?叩かれ返されるのを恐れたからではなくって!?数で有利になって安全が確約されたから言及したんじゃありませんの!?

↑ということをインターネットの僻地でボヤくのはこれはこれでぜーんぜん気高くありませんわ~~~~~~!!!!イヤ~~~~~~!!!!!!セバス!!!消してくださいまし!!!!!!!!

この機能、かなりかなり顧客がほしかったものすぎる。なお私は買い切り版

てかこれは追加機能じゃなくデフォでそうあってくれよと思わなくもない

どうせ毎日使うんだからサブスク版でもよくねえ~?とは思うんだけど、買い切り版買っちゃったしな~の気持ち。あと欲しい機能は色々あるけど決定的なものは無いという絶妙に踏み切れない具合である

#gnosia 冷静に考えたらグラフアートの描くグノ顔ってグノ顔っていうよりゾンビ化だな(?)(しらん…その顔……)になったのでアクスタセットだけ注文した たのしみ~

清水愛がプロレスラーやってること全然知らなかったから今wikipedia見ながら「????!!?!?!?!?!?」ってなってる え!?!?!?!?しかもプロレスアナウンサーと結婚してる!?!?!?!?

1年半越しに今気づいたんだけど8月8日(0808)って八百八郷の日っぽくない?制定、するか。(しない)(何も用意してないし普通にマンガを描いている) #TOYAmade

#-sage
なんで高校野球はいちいち感動だの感激だの言うんだ……プロ野球くらいの温度感で見せてほしい、それに号泣砂集めをアップで撮るのもきしょい(カメラマンの体制が)からやめてくれよ~と思っているのだが、これはこれで『世界は自分の見たいような姿に変わってくれ』という願いなのでマア…傲慢かも……みたいな気持ちになる。別に私の本心は球児たちを慮っているわけではないのだよな

PCをそろそろ買い替えたいし、どうせ買い替えるなら組み立て頼んでみたいなあ、みたいなことを夢想しながら色々調べてるんだけど、そうしはじめると早く買い替えたくて仕方なくなってくる。
でもしばらくはPCつけっぱなしじゃないと辛いし(高校野球!RiJ!)9月だよなあ。早く買い替えたい……買い替えたいけど諸々の移行作業が心の底から面倒くさい~…でも買い替えたい。面倒くささよりも買い替えたさの方が上回りつつある。

クリスタで3D使っても重くならなくてマンガデータが一瞬で開けて1万ピクセル越えイラストも軽々描けてitunesが無駄に重くならなくてVoicepeakが爆速で動いて野球6窓してもサクサク動くPCがいい!!!もうそれはゲーミングスペックでは?

日記

私にしてはものすごい密度でお出かけをした。しばらくは徒歩圏内から出ない生活をするであろう(極端)
202408071945181-admin.jpg
京セラドーム(2回目)とラッコズポップアップストア!イエーイ!オリホー!チャホー!

202408071945182-admin.jpg
京セラドームはなんで行ったかというと、年に一度(2日)の『じゃがいもデー』だったからです。特に何か貰えるわけじゃないんだけど、じゃがいもは縁起が良いので
申し訳程度にヒーローインタビューのマイクがじゃがいもになっています。


こういう展示もあったらしいんですが、情けないことに見逃しました。下調べが…足りなかった……

試合はというと、西武がコツコツ取った点をオリックスがホームラン3本で蹂躙するという感じでした。前に座ってた西武ファン一家が頭抱えてうなだれてた。


20240807194518-admin.jpg
ラッコズポップアップストアは行ける圏内に来たら絶対行こうと思ってた。ウレシー!ヤッター!色々買っちゃった
じゃがいもの後に見るとじゃがいもに見えてくるな。ラッコズ

「自分はこういう風に考えているのかもしれない」と言語化するのは色々解像度が上がるので好きなんだけど、あんまりそういう発信をしすぎると「自分はこういう人間である」という認識に縛られていくのではないか、みたいな漠然としたおそれもあるよね

私はプロ野球見てる時も高校野球見てる時もVtuber見てる時もオモコロ見てる時も、楽しんでいる一方どこか負い目や罪のようなものを背負ってる感覚が常に微弱にあるからマジで根本的にリアル人間人生のエンタメ消費は業が深いものだという思想があるのだと思う。まあ楽しい面白いの方が大きいので観るんだけど

「フィクション作品をほとんど見てこなかった」って人のnoteを読んでたら「作り話で感動できる感覚が無い。だってウソじゃないか」みたいなことを言ってて、その感性はその人のものなので全く否定はしないのだが
私は逆に「リアルベースの話で感動できる感覚が無い。だってウソじゃないか」ってなるのでおもろいなと思った。真逆なのに結論は同じ

リアルベースの話ってメディアを通した時点で伝える側の様々な思惑を通じて脚色やカット処理などがされているじゃん。だからリアルベースの話の方が私はウソだと感じている気もする。絶対に『本当の本人の素の真実の話がそのまま伝わってることはありえない』と考えているっぽい。
(そして、私はそうやって“見せるべきところ”を選んで発信しているという状態はおおむね好意的に受け止めている。生きている人間のプライベートな部分については本物の真実が語られる必要はないと思ってるし、リアル人間消費においてはそういうリテラシーを持っているべきだとも思う。)

フィクションはその原作がマジの事実だから本当なんだよな。その物語の中においては
そりゃあ、作者の『こう見せたい』『好かれるキャラにしたいので好感度調整要素を入れる』みたいな意図はあるだろうけど、でもそれはリアル人間の素を捻じ曲げてそうしているわけじゃなく、それを『初めからそういう存在』として描いているという点でやっぱり真実だと思う。
この場合の『嘘と真実』はどのレイヤーでそれを感じているか、な感じはあるよね。思想だ



ウソって言い方をすると極端だが、様々なフィルターを通して『リアル人間が消費者の見たい姿になるように編集されている状態』と捉えているので私は熱闘甲子園とかはほぼ見ないし興味ないんだよな。特定の野球選手のこと聖人だのと持て囃すのも同じ意味であんま乗っかれない。別に全員が極悪人と思ってるわけではないけど(そういう極端な話ではなく曖昧なグラデーションの中にある、という話!)

でもリアルタイムの試合はかなり『真実』なので好き。そういう感じがある。でも感動とはちょっと違う感覚かもしれん。あれは純粋にゲーム内容が面白いというものなので

いや、なんだ?私は別に真実でもウソでもいいんだよな。でもできるだけ純度が高いものを望んでいるのかも。変なフィルターが何重にもかかっているモノには感動できない、みたいな?


あーーーー
現実で生きているリアル存在を都合よく消費することに抵抗があるからフィクションの方が素直に感動できる。感動消費に負い目がない。色々書いたけど結局のところこれが一番かもしれん