くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3980件]4ページ目)

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
鷹宮のへそ、追想編のグラフィックだと「セーラー服の丈が足りてないせいで腕を上げたりすると腹がチラ見えする」って感じだけど、イラストだとゴリゴリのへそ出しルックなので「追想編の腹の出し方の方が趣があるな…………」になる 和の心 チラ見えの哲学

メッセージありがとうございます!! makasero

#TOYAmade 井正って考えれば考えるほど別に女でもよかった設定で(かといって別に性転換したいというわけではないし作中でする予定もないが)沙華はもちろん無性別なので全体的に性別意識が希薄すぎる、この創作 性別という概念の95%くらいを現状ミソカが持っていってる(残りの5%は颪)

あまりに希薄すぎて今後特定の性を好きな登場人物を出すとしたらめっちゃ理由付けしないといけないんじゃないかみたいな気持ちになる
ヒト(一応基本構造は現実の人間と同じ)が血を繋いでる時点である程度常識の範疇にはあるのでは?うーんどうなんだろ 俺の世界だからな……別に現実世界と同じ常識を持ってる必要ってなくて……お前そうやって“ない概念”まみれになっていくんだろうが

わたし男女て組み合わせのこと基本的にはけっこう好きなんですけど!?!?どうした?
別に性愛関連に限らず「それが当たり前ですよね的認識」から生み出される様々にあまり興味がないので、当たり前じゃないところからうまいこと生えてきてほしいんだとおもう。
当たり前じゃないところから生えてくる男女、相当好きだな…

インチキファンタジーってワード、かなりしっくりくる。ダークファンタジーや和風ファンタジーって言葉があるならインチキファンタジーというジャンルもあって大丈夫だな。和ベースだけど和風ファンタジーは看板詐欺すぎる インチキ6闇鍋2和風2くらい

メッセージありがとうございます!!! ageageage

なんでもボタンもいつも今日もありがとうございます~~~~!

マケイン原作、今4巻をゆっくり読んでるところなんだけど
ヒロインズは確実に温水のこと好きになりつつあるんだけど、その好感度上昇勾配が、かな~~~~~~~~~~りゆるやかなので(多分今の親愛度を表すならまだ友好の域)このまま無理なく親密になっていくなら誰かが温水とくっついても納得できるかもしれない。急に好きになったら嫌だけど

とはいえ、負けヒロインとしてスタートしているヒロインズの中から温水とくっつく者が発生したとしたら負けヒロインの中の負けヒロインが発生してドラフトくじの外れ外れ1位みたいになってしまうのが、こう、その辺をどうしていくのかは気になるところ。

あれだな、八百八郷にあれほしいな、どの試合でも顔出して実況してるタイプのキャラ(例:ブレーダーDJ)
#TOYAmade

#DetroitBecomeHuman 死ぬほどどうでもいいけど私ストラトフォードタワーのことストラトスフォードタワーって書いてて草だった。一度しかない人生だからなにげに不安だけど最初は思い込みでも始めればいい、結果all right なんだよな。実質デトロイトじゃん

ストラトス・フォーは別に観たことないです(曲だけ知ってる)

LONYで更新あげしたいんだけどなんかサイト一覧表示されないんだよな。いつからだろうこれ

色鉛筆チャレンジ、普段いかにデジタル下駄を履いているかを無理矢理実感させるマゾ取り組みすぎる 知らない方がいいこともあるよ(でも飽きるまではやるよ)

フィクションに出てくる花言葉関連
花言葉って概念が出てきて普通にアリな時と微妙に冷める時がある。何が違うんだろう

花言葉って前提として人が勝手に決めている(そのうえブレがある)ものなので、作中扱いとして『花言葉』というのが絶対的普遍概念みたいになっているとちょっと冷めた目になってしまうのかも。なんかそれ世界の根源的概念であるかのような顔してるけど「どっかの人間が勝手に言ってるだけのモンだからな…?」みたいな。

だから花言葉知らないキャラが人に花を贈ったあと他人に「あの花言葉ってさ…」って言われて「そ、そんなつもりじゃなかったのに…///」みたいなの見ると「しらねーよボケって言ったれ!!!!そんなもん人間が勝手に言ってるだけなんだからよォ!!!!」って思ってしまう。
花言葉知らなかった系シュチュ全般そうかも。知らない場合その人の中ではそもそもその概念がないわけだから、それで世界の常識を知らなかったみたいな扱いされるいわれはなさすぎる。そんな概念は人類共通ではないのだ。勝手にお前の認識を押し付けるなとなる。ある宗教を信じてない人に教えを守らせようとするようなモンだろみたいな。

同じ世界観を持つ者同士だけでそのコミュニケーションを使ってほしい。そう多分これで、しっかり前提として「そういう概念を前提としてやりますよ」というものなら私はOKなんだよな。

例で言うと、ボイフレが誕生日に合わせてリリースするカードにそれぞれ花モチーフを入れるというようなことをやっていて、それは明らかに「花を調べて花言葉を見て情報量を増やす前提で作られている」ものだからかなり楽しかった。最初からそのルールでやってますよというのがわかるから。ゼラニウムの花言葉は「真の友情」。赤いゼラニウムは「君ありて幸福」。ありがとうございます、いい薬です。

“ない概念”に執心しているのか、“ある概念”から逃げ続けた結果“ない概念”にたどり着いているのか自分でもよくわからなくなってくる。割合後者かも

日記

・散歩してたら排水口の蓋についた土を取る仕事をする人がいて、今まであまり認識したことのなかった仕事なので「おお」となった。保全だ。ありがたい。

・信号待ちしてたら車椅子のおじいちゃんが自販機で買い物をしていて、上の方って押せるのかなと思ってたらそれ用の長い棒を取り出して押してて「おお」となった。「おお」となる日だった。

・Switch2の当落発表、お祭りみたいで楽しかった。私は応募資格がないわけですが(みんなそんなにオンライン加入してるんだと驚くのであった)任天堂ゲームに馴染んできてない人生だったせいかも
ローンチタイトルに絶対やんなきゃいけないものはないので、ZAまでに入手できてればOKの構えでのんびりしてる。流石に秋には手に入るっしょ(楽観)

#pokemon
・ポケポケサンムーンたのしみすぎ~~ やっと思い入れのあるポケモンの多い弾が来てくれたので砂時計溶かせそうですよ。今は2500貯まってます。
(キャプション自動取得対象外)
ええっ ここにいる全員楽しみでワロタ(カミツルギはこの弾にはいなそうな気がするけど)

・2進化強化弾だし、やっぱり楽しみなのはアマージョ様とガオガエンかな!アマージョ様には専用サポもあるし、楽しみンゴねえ(枠のなさから目をそらす)

・ふしぎなアメたのしみなんだけど、中進化好きとしてはデンヂムシやハリボーグ(はまだだけど)の顔を拝めない戦いが発生するかもしれないと思うと難しいところである。最終が一番好きなポケモンは全く問題ないけど。何の問題?モチベの…

#DetroitBecomeHuman
そういえばマーカスがrA9扱いされてるの見たとき「人違いだよ~」ってなったけど、コナー&ハンク視点ではあまりにもそうとしか見えないんだよな。そもそも手握っただけで変異体にさせるっていう特殊能力をしれっと使ってる時点で大分アンドロイドの神感あるけど
時系列ちゃんと把握できてないんだけどrA9って存在が示されたのマーカス変異前だったもんね??

それか、rA9なんてものは元々存在してなかったんだけど、アンドロイドたちが救いを求める架空の神概念みたいなもので、そこに偶像としてはまったのがマーカスとか……ではないか。
▲とじる

昨日マウスが不調になって、マウスが不調なのって1日でもまあまあ致命的なので(作業的に)急ぎ新品を購入したんだけど、新品が届いた瞬間不調が、直り………

ガジェットは生きています。感情があります。

メカバレって『アンドロイドや機械人間の内部が露出することで正体がバレる』なわけだけど、語源としては『正体がバレる』の方が強めな一方、使われ方としては『内部が見える』の方がメインなのすごい不思議な言葉だ。アンドロイドや機械だと分かりきっててもメカバレって言葉使うし

「何かしら問題を抱える登場人物に順番にフォーカスを当てていくんだろうな」という作品に対する「闇が深い」みたいな言われ方に何か決定的な乖離を感じてしまうんだけど、言ってる人は同じ意味で言ってるだけなんだろうなとは思う。ただニュアンスに応じて言葉を使い分けるよりも分かりやすく強いキーワードで発しちゃうクセがついてるだけで。そういう怠惰な語彙の使い方を私はまあまあ割と憎んでいるのだが……

なんか我々はつい「この作品に触れればこういうことを学習することができる」みたいなことを言ってしまうけど、でも結局何かを学習する・教訓などを得るというのはその素地がないとできないことなんだよな。…という考えも頭の隅に常にある。学習するためのフックや考え方の種がすでに植わっているかどうかによるというか。
それは自分も例外でなく、そうやって取りこぼしているものが色々あるんだろうな~と思うな~

安全圏から他人の選択を非難するという愚か市民になる前に、デトロイトビカムヒューマンをプレイして己という人間のカリスマの限界値を知り浅ましさを自覚すれば様々な事象をある程度までは許容できるようになれるのかも。道徳の授業におすすめです(?)

【なんとなく感覚の話】神崎蘭子って銀髪というより灰色の髪という印象