カテゴリ「未分類」の投稿[4207件](4ページ目)
2025.06.18
まあ俺屍補完創作見せたんだからそりゃあそうなると言えなくもないけど、先生はどこからどこまでが元からある設定かは知らないわけですからね。話を盛りまくるホラ吹き創作、私の俺屍補完創作のキャッチコピーにしてもいいくらいだ
2025.06.18
世界の話、広く世界の仕組みについて語る時もあるけど(野球回とか)どっちかっていうと「この世界にはこういう概念がある」みたいな話してる時が一番ノリノリ度高いなと思う。井正が自身の再構築について喋ってる時とか。
ガチSFみたいな全部が繋がった完璧な世界の話っていうより『現実じゃないどこかの話をさも存在するかのようにホラを吹く』ことを楽しんでるタイプの世界オタだなという自認。ホラ吹きの天体配置(創作占い)

私がキャラオタも兼ねてなかったらモブ家族のお母さんが子どもを寝かしつける時に世界の話するだけの話になってた可能性ある。そこそこキャッチーなキャラもやれる世界オタでよかった。いやまあ、ホラを吹くためにはキャラと状況が必要というのもあるんだけども。
---
なんか自分で自分のこと『キャッチーなキャラができる』ってしれっと言ったけど できるんだな?本当にできてるんだな?自分を疑うんじゃない。
これって『魅力的なキャラができる』とはちょっとニュアンスが違って、そもそもキャラの魅力って主観であったり、心理読みや世相読みであったり、そういうものだからよっぽどじゃないと名乗りにくい。『キャッチーなキャラができる』っていう自認は、なんというかアイコニックなキャラを構築できるという感じだろうか。派手な記号で飾れるというのは自分の強みだなと思っている。
くり返し言うがこれはイコール魅力になるかどうかは別というか、受け手による。素朴さ辺りが自分の対極にある概念だと思う。確かに素朴系のキャラや作風は地味でキャッチーさに欠けるが、しみじみした良さを引き出せるのはそういうタイプのキャラなんだよな。そういうのが好きな人もたくさんいる。そういう良さみたいなのは自分にはなかなか出せないので。つまり魅力的かどうかは人によるのだ。
2025.06.18
私はゲームやる時その世界がどうなってるのか知ることで報酬系がゴリゴリに刺激されるため、それをプレイヤーの共通認識に委託されているのがけっこう致命的だったのかもしれない。道中を楽しめるかどうかという意味で
人によっては1ミリも興味ないようなRPGのモブのセリフ大好きだからな……あれを一個一個聞いてるだけで報酬系が刺激される脳なんだ。報酬得まくり 報酬系さんギンギンでワロタ。
トシカイの世界でそれにあたるのがSNSなわけだけど、あのパートは関連ワードを検索してある程度絞り込んだ、バイアスのかかった反応をディグるということなので「本当に関係ない、ただ世界を感じるだけの書き込み」がなかなか見れないのだよな~。報酬系さんぐったり。
いや、まあ、そういう情報が出てくるとそれこそミステリー的にはノイズになっちゃってよくないとなりそうなので、なくていい気はするけど。
そう、このゲーム的には無い方がいいんですわ。あった方がよかったとは全く思わない。そういうのが無い方が正しいゲームだからこそ、根本的な(報酬系との)相性がよろしくなかったというのはまあ、あるなあ。
2025.06.18
2025.06.18
「ご希望に添えず すみません💢」
ゲームによって変な謝罪のレパートリーが増えていく
#DetroitBecomeHuman #in_Stars_and_Time
2025.06.18
これ翻訳の妙もあるのかもしれないな 「申し訳ありません💢」でも『丁寧だがなんか言い方が強い』感は伝わるけど、なんか音数が多くて歯切れ悪くなりそう。
「悪いと思ってます💢」みたいな言い回しだと逆ギレっぽさの方が強くなりそう。「すみません💢」なのがかなりいいな……。「ご希望に添えず」の後に一拍あるのもなんか良い。
2025.06.18
ただなんかそれが数字とかバズの文脈に乗るとシラ~…という感情があるだけで。でもそれがSNSじゃん!?今や切り離せない事由じゃん!?どうしようもねえぜオールドタイプオタク!
2025.06.17
いや実際のところ制作側が何をどこまで意識してやってるかは知らないけど
以下は全部オタクのバイアスが強烈にかかった勝手な妄想です
テイルズオブジアビスってさ~~~、やっぱめちゃくちゃ実況映えすると思うんだよね。この場合の『実況映え』というのは、『明確にビックリするポイントがあり、プレイヤーがどんなリアクションを取るか見たくなる』という意味です。(実況でホラゲーが人気ジャンルなのって要はこういうことなんだと思う)
これは最近都市伝説やった時にも感じたことで、こういう『どう反応するかが気になるゲーム』って本当に実況映えするんだろうな~って思う。反応を見たくなるし、みんなでやいのやいの言いたくなる。バズいとも言う。初見反応吸い妖怪のたまり場とも言う。
だから今アビスをSwitchとかで出したらたいそう……盛り上がるでしょうね……実況界隈も……と思うんだけど、なんか、そうだね…リアクション知りたくなるゲームって強いッスね……数字になるでしょうね………ふーん、そう…………となる感情もある。
そう考えると商業的にはやっぱマジでアビスくせ~と思えてならないな。レジェンディアはちょっと地味だからね……戦闘システムも地味で不評だしね……実況映えしなくてすいませんね……(まだリマスター出ないとは決まってませんよ!)
いや、アビスはしっかり名作なんですけど。知名度バツグンの名作すぎて同シリーズ内の他タイトルを食いがちで謎のヘイトがたまるだけで別にアビス自体は悪くないねん ワイの初テイルズやねん
なんかもう普通にレジェンディアやりたいしオリDやりたいからリマスターとか待たずにPS2プレイ環境再構築しようかなあは多少考えてはいるんだけど。けっこう前から
エアロバイク漕ぎながらゲームできるようになったことですし
レジェリマスターこなかったら本格的に計画しよ。PS2置く場所ないけど
2025.06.17
逆転裁判っぽい=属性に対してストレートなキャラ付け+誇張表現やユーモア要素 くらいの認識でなされているのかな。私もそれは別に間違ってないと思うんだけど、実際に動いてるところを見るとなんか違うんだよな。やっぱり台詞回しや描写の洗練さなのだろうか。
特に誇張表現や属性まんまキャラ付けなんかは塩梅が下手なライターが扱うとかなりしょーもなくなるというか、ペラくなるんだけど、逆裁はなぜか成立しがちな気がして、それが不思議だなあと思う。別に全キャラに多面的な深みがあるとかそういうわけでもないとは思うんだけど。というか逆裁は寧ろしょーもない感じのキャラの宝庫なんだけど。しょーもなさの質が違うような気がすると言うか……。やっぱ台詞回しか?台詞回しな気がする。台詞回しのセンスってやつですか?わかりません
キャラデザに力が入ってて『その世界観の中の誇張された人物』っぽさが伝わってくるのもあるのかなあ。
前にどこかの感想で『逆裁のはそれがまかり通る世界になっているから成立する』ということを言われてるのを見たけど、実際世界観含めてのものなのは間違いないんだろうな。逆転裁判のキャラっぽさって
2025.06.17
昨日夜間モードで描いた絵、起きてからスマホで見てみたけど全然普通だな
まあこれベースの色は設定画からのスポイトだから影と線の色だけでそこまで外れきった色にはならないかという感じだが
私絵の色のことは好きだけど印刷やモニターでの見え方にそこまでこだわりない感じがあって、多分一色ごとじゃなく色が並んだ時の相対的な何かを見ているせいな気がする。いやまあ流石に安すぎるモニターのうっすい発色は気になるし印刷できるならRGB選ぶけども
2025.06.17
世間的な空気を知らないんだけどもしかして今夏のリマスター発表ってアビス濃厚カニ無双ラーメンって感じなんでしょうかね
そう、レジェンディアが周年ということはレジェンディア発売直後に話題を食いまくったアビスも周年ということ…(テイルズ乱発時代は最早懐かしすぎる)
なんか、アビスって割と普段テイルズやらない人にも広く知名度があって、レジェンディアってどっちかというとシリーズファンが知る隠れ名作みたいな感じなので、商業的にはやっぱアビスなんだろうな…と思いつつ、いやでもレジェンディアは随分前から(鈴村健一が)移植を望み続けてるし今年イベントもやるしなので本当に今を逃すとタイミングなくないですか?アビスはいつでも出せるじゃん!
レジェンディア&アビスリマスター発表の優しい世界キボンヌ でもそれって結局アビスに話題飲まれない?出るならもうそれでもいいよ
アビスも普通に好きというかなんなら全然私の思い出の初テイルズなんだけど、それはそうとシリーズファンなので藤島テイルズにあらずんばテイルズにあらずみたいな商業主義に常に反抗心ある
まあ売れなきゃ続かないんですけど いや売る気があるならもうちょっと継続的なゲーム展開を…ブツブツ…テイルズオブぼやき
2025.06.17
しかし、ゲストのメンバーの話によると最近は情報の授業でMBTI診断してその結果で班分けだのなんだのしてるらしくて「そんなに…そんなに!?」ってなっちゃったな。そんなに!?そんなに特権概念になってるの!?ゆーても心理テストだべ!?(と思ってしまうのはオールドタイプなのか!?)
いやまあ余興としてだけ考えれば小学校で桃鉄やってるようなもんかとは思うけど。でも性格診断の結果で授業とかやって何らかの判断材料にしてるのなんかすごいディストピア感ある
2025.06.16
『死』の扱いに関する倫理の話って、私は生まれ育った国や環境によって無意識に刷り込まれた宗教観でしかないような認識があって、まあそう思いつつ私はこの国で生きているので『死』という概念への認識はその範疇を出ていないなと感じているのだけど
だから全く違う国の全く違う文化における『死』の捉え方の話とかが好きだし、『死=悲しみ黒い服を着て冥福を祈り丁重に扱わなければならない』という日本人的価値観に一石を投じるような自覚的・終わり倫理観描写もけっこう好きなんだよな。
まあそれがリアルな現代日本舞台でされていたら多少ギョっとするところもあるかもしれないけど、明らかに現代日本ではない時空で、日本人ではないキャラクターが彼らなりの文化や、彼らなりの故人への認識を持ってわけわかんない死体の扱いをしてるのとか めちゃくちゃ好き。そういうことなのかもしれない。自覚的倫理観終わり作品への喜びって。倫理観や価値観の基準って場所や時間によって全く異なるから全部現代日本人に阿る必要はないよね的な(まあ現代日本人に向けた作品ならそこは阿っておくのが無難ではあるんだけど)
というかまず私が冥福を祈るとかいう定型句が嫌いすぎるだけかも。なんで定型句なんだ?なんで死というものを大きな出来事と捉えながら発する言葉や行動は定型句になるんだ??意味不明すぎる日本文化。故人がサンバ踊ってほしそうならサンバ踊ればええねん。
2025.06.16
なんだけど、この無自覚か自覚かっていうのがもうフィーリングとバイアスでしかないので私が「これは自覚的なカス倫理だ」と感じてもそう受け取らない人もいるのだろうな。あと、自覚的倫理観終わり作品って見る人が増えるとどうしたってそういった文脈のない人(いわゆるマジレス勢)が触れる機会も増えるのでなんか色々ややこしくなるイメージ。
一方で自覚的倫理観終わり作品であろうと本当にそれを真に受けて本当に「別にいいことなんだ」と思ってしまう人が出かねないというのもあるので、難しいことだよな。これも母数が増えると…みたいなとこある。カス倫理はある程度物事の分別がつくようになってから楽しもう。でもそれっていつですか?トヤマさんは自分が分別のついた人間だと本当に思っているのですか?どうなんですか?わからない、なにも
自覚的倫理観終わり作品、いいかんじにゾーニングされていてくれ
2025.06.16
2025.06.16
如月はかわいげ高めだけどステルス低いから襲撃されやすそうだよね。
緒方とか比治山はかわいげもステルスも低めだから真っ先に冷凍されそうすぎる カリスマはそこそこあるので発言力はまあまあ でもロジックがちょっと足りてないかも。緒方のロジックって実際どんなもんなんだろ。意外とある?
三浦のステルス高そう度は異常。関ヶ原は本人の主張は激しくないのに何故かステルスめっちゃ低くて襲撃されがちな気がする。関ヶ原って本人が普通にしてても妙に目立つよな
東雲はそもそも議論に参加できるかが怪しすぎる
郷登は見たまんまロジックカンストだけどコミュニケーション難タイプじゃないからかわいげ&ステルスもそこそこある。強そう(そもそも議論の場では最強だろあいつ)
沖野ももちろんロジックカンストなんだけどステルスはやや低めかなあ。いやでも諸説あるな……女装してるかどうかで一部ステータス変わりそう。ループによって女装してたりしてなかったりしそう。
カリスマは郷登>沖野な気がする。まあ郷登もそんなにカリスマ高そうには見えないけど 補佐タイプな気はする
で、鞍部(初期)ってかわいげ平均以上あるんだけど、追想編終わった後の鞍部ってかわいげが減るっていう特殊なステータス変動しそう。▲とじる
2025.06.16
「こだわりの気配がある」っていうのがいいよね。誠実さとか真実に対してこだわってるね、だとなんか思想や決めつけっぽくて怖いけど、「こだわりの気配」と言われるとこだわりの気配なんだなあと思う。気配ってワードのおかげで「受け手が勝手にそう感じ取ってる」ニュアンスがあるのがいい。
2025.06.16
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211
トシカイ批判に対する軽い反論をしているnoteがあって、「不評レビューを書いているのは普段インディーゲームをやらない人なのかな。インディーゲームって小規模制作ゆえのこういう粗さも許容するものですよ。インディーはプレイヤーが育てていくものなんです」的なことを言っていて、それなら世紀の大傑作!!!パラノマサイトや逆転裁判に比肩する!!!みたいな世間評じゃなくて「インディーらしい荒削りさはあるが良作」くらいのテンション感になるじゃろ~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!と思った。マジで世間評が誇大広告すぎるのが問題なんだよなあ。
ていうかすまん、普通に名作インディーゲーにそれは失礼。と思ってしまったし、不評レビュー書いてる層って寧ろそういうゲーム大好きな勢力じゃねーかなと思います。
別に私もトシカイアンチってほどのテンションではないんだけどやっぱ世間評のクチのデカさが悪すぎるな。世間がパラノマサイトや逆転裁判に比肩する傑作ってテンションでさえなければ別に何も言わなかった不評レビュアー多いと思う。私もだけど。
ほんとにミステリの定義もゲームの定義もアンフェアだのオチの是非だのは極論どうでもよくて、1~5話がバカクッソつまんねえのをどうにかしろよが私の感情なので。ゲームのくせにクライマックスまで全く面白くない楽しくないなんて許されないだろ。みんなそこを楽しめるようにゲーム作ってるんだぞ。サクライを見ろ。
なんかさ~、アニメでも途中まで何してるか全く良くわかんなくて、終盤一気にわかるやつとかあるけどさ、MADLAXとか。でもそういう作品の名作ってその序盤のよくわかんなさの中に見どころがちゃんとあるから名作なんだよな。私は楽しながら触れたいので、最後は面白くなるから途中のクソつまんなさは勘弁して!と言われるとハ~?になってしまうよ。面白くする努力をしてくれよ。ていうかまあ1話くらいの話が続けばまだよかったんだけどな。
もしかして単話の面白さを底上げするために謎の投げっぱなしオカルト現象を起こしていたのだろうか。違う、そうじゃない。
マジであの作りで『2周目は色々わかって面白い!』タイプを気取られるの納得いかね~~~ッス。それは明確に私のムカつきかも。2周目が面白いタイプの作品をコケにされてるみたいで(2周目が色々わかって面白いからって1周目の面白さを丸捨てしていいわけじゃねえ~~ッ)
ここに怒ってしまうのって自分が普段創作で意識しているポイントとかにも由来するんだろうな。私は自分の作品が万人受けするものとは思ってないし、設定ガバガバだったり展開無理やりだったり、粗探ししようと思えばいくらでもできる程度のシロモノだと思ってるけど、最低限毎話何か一つは面白がれるポイントやインパクトのある画やキャラの掛け合いを入れて「ワロタ やってんねえ」くらいには思ってもらいたいと思ってやっているよ。一文に思うを使いすぎだ。
読んでくれた時間を虚無にするのが一番嫌なので そして途中も何か見どころを用意しないと読んじゃもらえねえと思っているので。だからなんかちょっと腹が立っちゃうんだろうな。口コミさんに支えられた結果道中がありえんくらい面白くなくてホスピタリティのかけらもないのに完走してもらえるトシカイ・スタイルに。
何度も言ってるけど面白いと思うかどうかは主観だけど、それはそうとしてトシカイは道中の報酬系刺激ホスピタリティが著しく欠けているのは事実だと思うよ。なんかこれ機械的に測定できんもんかなあの報酬系刺激のなさを。
▲とじる