くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3980件]29ページ目)

性格診断ゲームの作者に捕捉されてて(検索には引っかかるタイトルにしたから特に問題はないんだけど)「こんなに爆売れしてみんなやりまくってるゲームでもこんなにこまめにエゴサしてるんだ…」の方にちょっと驚く。すごい。

・文字が大きくデバイスを離してもプレイできる
・ほとんどAボタンを押すだけ
・画面が暗い

レイジングループ入眠適正あり説マジで何すぎる(ホラー要素はいいんだ…)
#REI_JIN_G_LU_P

寝る前ゲームってもしかしたら向いてるタイトルと向いてないタイトルがあるのかも……!?

今やってるゲームは所謂ツクール製RPGなんだけど、めっちゃ激しい戦闘があるわけでもなくメインはフィールドを歩いたり人や物を調べたりっていう行動が9割くらいなのに2日連続で入眠失敗しちゃった。
寝た直後に夢?みたいな感覚でまだ続けてゲームをやってるみたいな感じになっている。それで1時間くらいで目が覚めてゲームイメージが頭の中でぐるぐるーとなり眠りにくくなる!?レイジングループやってる時はぐっすりだったのに。

やっぱり操作がシンプル反復な方がリラックスに向いてるってことなんだろうか?(レイジングループはノベルゲーなのでほぼAボタン押してるだけ)でも性格診断ゲームは普通に寝れたんだよな。謎だ……


いやそもそも寝る前にゲームはあんまよくない、とはさんざっぱら言われてることなんだけど。でもレイジングループではスヤスヤだったんだよな。レイジングループを子守唄にするプレイヤー 何?
20241115090310-admin.jpg
違いといえばレイジングループは文字サイズが大きめだったのでかなり画面を離してたとかはある?でも性格診断ゲームは至近距離プレイでも寝れたんだよな。謎
今やってるゲームは画面が白黒で白の面積がけっこう広いから目がチカチカしてるとかもあるのかも?レイジングループってけっこうずっと画面が暗いんだよね。寝やすい(レイジングループ入眠しやすい説何??)

寝れるゲームと寝れないゲームの違いめっちゃ気になるけどそんなん調べてたら睡眠ボロボロになっちまうぞ!
激しいゲームは最初からやる気ないけど。

短髪キャラが好きな友人や長髪キャラが好きな友人がいるのだけど、髪の長さが合ってれば良いというわけでもない様々な要因からなる絶妙なストライクゾーンの加減があって、付き合っているとどんどんそのゾーンに認識能力が上がっていく 謎の能力だ

例えば魔王2099の魔王はロン毛だけどその友人の好みではないと思うので紹介を差し控えている

「ハマったってほどじゃないけど楽しく見てた」ようなコンテンツの場合は仮に最終回が納得いかなくても「最終回はまあアレだったけど楽しませてもらったのは事実だなー」で終わるんだけど、

ハマり散らかしたコンテンツが最終回で盛大にちゃぶ台返ししたり続編展開で好きじゃない感じになっていくとガチで失望して作品自体を封印してしまう(楽しませてもらってた時間はよかったねって思い出にできない)

これって要はハマり散らかした作品を自分の一部のようにしてしまってるということなんだろうな。人生という引き出しに大事に仕舞う場合、終わりも完璧であってほしい、みたいな感情があるのだと思う。
でも冷静に考えるとこれってなんか傲慢というか、烏滸がましい感性な気もしてしまうな。いやでも本気で大好きな作品は清々しい気持ちで墓まで持っていきたいと思ってしまうんだよ。だから墓に入れるにしてはモニョるところがあったよなあ…って感情を混ぜたくなくて……もしかして私はオタクとして作品に触れながら最強の墓入れデッキを作ろうとしてるのか……?傲慢なオタクでごめん……でもそれくらい好きでいられる作品たちは本当に存在してくれてありがとう

新しく始めたゲーム、どこでも中断セーブできる機能がなくて若干しまった…!となってる。寝る前に眠くなるまでプレイだとけっこう大変。だからノベル系のアドベンチャーがいいんですね
スリープで中断できるにはできるけど、同じ端末でフィッ活もするからセーブできないのややこしいんよね

追記:ここから少し進んだらセーブポイントあった。言ってよ~

私が富豪だったらこういうガジェットばかりを集めて蝶よ花よと愛でながらうふふあははと暮らしたい
Armor 26 Ultra
https://www.ulefone.com/products/armor-26-ultra

アウトドアや現場作業者向けのスマホ。デフォで死ぬほどゴツい上に死ぬほどデカい音が鳴るらしい
折りたたみスマホもほしい(富豪だった場合)。

イヤホンは複数持ってても全然複数使うからいいんだけどスマホとかって複数持てたとしても使うような生活してないからマジで手が出せない。富豪になったら~迎えに行くよキミを

4KモニターとフルHDモニターの綺麗さの違い、そんなにピンときてなかったけど小さめの高密度文字だとだいぶ分かりやすいな。今更?
20241112194325-admin.jpg

#TOYAmade
例えば沙華を言葉短く紹介する必要があった場合、属性として『無性別ハゲ』は入れたいんだけど、『ハゲ』という言葉はどうにも強い。罵倒に使われるイメージもあり、万人の目に触れる場合の言葉選びとしては若干不適切なのではないか。なんか短めで言い換えられる言葉ってないの?と思ってググってみたら、薄毛治療ブログが引っかかって同じようにハゲの言い換えに苦心していた。そして適切な言い換えワードが見つからないというオチだった。やっぱり無いんだ……

そのブログ主は『ハゲ』よりもやや柔らかい言葉として『薄毛』を選んでいるが、沙華は薄毛とかじゃなく無毛である。ハゲ以外にあるのか?
↑無毛でいいのでは?
↑たしかに
↑てきとうに打って出した言葉だったけどちゃんと辞書にも載ってた

沙華は頭部だけじゃなく全身くまなくつんつるてんのエイリアンみたいな皮膚なのでマジで無毛でいいかもしれんな。これが『てがろぐに打ってたら結論が出た』の例です。


ロン毛男と無性別無毛です(属性紹介) 何?

日記
また本屋で散財してしまった。でも本屋で本を買う時は「また本屋文化を支えてしまったな…」という肯定感に包まれるので精神的キャッシュバックがある。お得。
20241110163402-admin.jpg
最近は建築の棚をめっちゃ見てしまう。建築コーナーが一番楽しい。本棚に建築コーナーができちゃった。


あと、お祭り的なところに行って屋台的なところに出てたヴィーガン飯的なものを初めて食べた。名前は忘れたけど豆とタマネギとスパイスとなんらかを捏ねて油で揚げたもので、油と調味料の味がしてかなり美味しかった。ヴィーガンっちゅってもジャンクな方向性のフードも求められてるんだなあ。何かがあって肉が食えなくなっても調味料と油があればなんとかなるかもしれない。

メッセージありがとうございま~す!🫶

なんでもボタンもポチポチありがとうございます!昨日!なんと!キリ番を越えました!!!(何番を越えたかは内緒!)🎉

#REI_JIN_G_LU_P どこの組み合わせが好きかと言われればやっぱりモッチーと春ちゃんではあるんだけど
このゲーム、少年少女でも不器用成人男性でも全員強制的に非処女非童貞なの独特すぎる。リカコ!おい!きいてるか!リカコ!!おまえだぞ!!!笑▲とじる

かまいたちも次やるかもゲームリストに入ってたんだけど今始めるとあまりにもイナババフォロワーすぎるので一旦回避するか…(何?)

グノーシアもSVもイナババがやるならワシも始めるか!で始めたのに結局動画見てないの何って感じなんだけどまあ自分のゲーム体験が一番大事になっちゃっただけだから……トヤチョこそこそ話 こんな距離感でもイナババのチャンネルに金を払い続けているらしい。

インターネットテキスト漁りマンのぼやき

最近、あるアニメ監督のインタビューで「自分は絵が描けないので、絵コンテを作る時は全てに理由をつけて作っている。」と言われているのを見たり、文字書きクリエイターが「自分は絵描きと違って言語理解しないと物を作れない」と言ったりしているのを見たりした。
なんかこういうのを見ると、『絵を描くこと』と『理屈をつける・言語化すること』は別のカテゴリとして認識されがちなのだろうか?と少し引っかかりを覚える。

まあ、なんかイメージ系の芸術分野って感覚や感性のままにやってる印象はあるのだろうけど。イラストレーターやマンガ家でも特に商業的に成功している人は言語化や理屈の思考をめちゃくちゃやっているイメージが(自分の中には)あるので、なんとなく認識に溝を感じたな。絵=非言語と非理屈、というのはやや偏見には思える。まあそういう人もいるのだろうけど。複合的な能力が求められがちな現代においてはむしろ少数派なんじゃないだろうかとも思えるがどうなのだろう?


絵やデザインってかなり理屈と知識だと思ってるんだけど、「自分にはセンスがないからできない」って言ってる人なんかを見るにやっぱり「センス」「感覚」なるものでやっているイメージは未だに根強いのかもしれないなあ。

基本的に野暮なツッコミは好まないし、フィクションを見ながら「しょせん嘘の話だ」とかは全く思わないし、作り物を作り物と分かった上で楽しむ素養はあると自負してるんだけど、謎の例外があって
chatGTPに「それ、わかります!」って言われたら「いや何言ってんだ?共感仕草やめーや」ってなるし、2次元アイドルコンテンツのイラストレーターが「撮り下ろしさせていただきました!」って言いながらイラストアップしてるの見ると「描き下ろしでええやろしゃらくせえ!」となってしまうの、どこが境界線なんだ。自分でもよくわからない

うおおおお!!となるモチベを常に持っているわけではないが、今切ったネームを描ききって一区切りまでいけば井正の衣装を変えて装飾を減らせると思うとかなりうおおおお!!!になる。装飾減らしモチベーションだ。同時にあと100ページ以上今の服を描かないといけないわけだが
数年前の自分、この装飾量と謎構造、いいかげんにしてくれないか?
#TOYAmade

メッセージありがとうございます!おぼえてます!いや~~すごかったすねえ~~!読んでくださりありがとうございます!

なんでもボタンも押してくださる方々いつもありがとうございます!

#REI_JIN_G_LU_P レイジングループのボイスミュート設定にしててもモブ数人が貫通で音出してくるのビビる(ゲーム内容と関係ないところでビビるプレイヤー)
エクストラ4、音声ミュート貫通モブのセリフ多すぎて本体音量ゼロにして無音プレイしちゃった。

マジでレイジングループの音周りと致命的に趣味が合わない。ゲームやっててこんなに音の趣味が合わないと思ったの初めてでちょっとおもしろくなってる。こんなに音の趣味が合わないことってあるんだ。ボイスや曲だけじゃなく川の音がひたすらピチャピチャピチャピチャ鳴ってるところとかも「うるせえ!!!」ってなったりしたし、マジで音響全体の監修と趣味が合ってない気がする。普通の良作ゲームならどこかのディレクション段階で軌道修正されてそうな音のあれこれがそのまま出てきてるような感覚がずっとある

#memo
収益はゼロ、費用は9000万、もう完全にボランティア……なのに、なぜ「桜井政博のゲーム作るには」を作り続けられたのか。最終回を迎えた桜井さんにお聞きする、「この番組を見た人たちにとって、大事なこと」とは
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/241105s

──なるほど。ちなみに、コミュニケーションをとるうえで、なにか大切にされていることなどはあったりするのでしょうか?

桜井氏:
うーん、とくに思いつかないですね。
強いて言うなら、「悪口を言わない」ですかね?(笑)

仮に、自分から第三者の悪口を言ってしまうと、それを吹聴して回されるようなことを想定しなきゃいけないと思うんですよね。なんかいますよね、「この人どう思う?」みたいなことを聞いてくる人が(笑)。

なんか直近でソフトバンク首脳陣のあれこれがあったのもあり「おお…」ってなっちゃった。『悪口を言わない』の理由が『道徳に反するから・誰かを傷つけるから』などの感情軸ではなく『自分の手から離れてコントロールできない(それが不利益に繋がる)』なの、すごく好きだな。道徳観や感情には個人や時代によって差があるから、それを理由にするのって普遍性や再現性がないというような感覚があるので。

サクライ氏のような人の話を聞いていて一番面白いのは『思考の掘り下げ深度・自分の言語で喋っている』ような部分なので、それが死ぬほど吸えるのはありがたすぎる。いや、自分がわかる~となる部分だからそんな風に都合よく受け取ってるだけかも。

──この2年間は非常にお忙しい生活が続いたと思うのですが、動画づくりにおける桜井さんのモチベーションはどういったところにあったのでしょうか?

桜井氏:
モチベーションなんてないですよ。
始めてしまったら、とにかくやるしかない!日課にするしかない。

ここも正直めちゃくちゃ「わかる~~~~~」ってなった。自分がどうこうというより、何かを成す人が『モチベーション』なる不確かなものに振り回されている様は(少なくとも本人の口からの発信では)見たこと無い気がするから。歴の長いプロのイラストレーターとかもだいたいこんなことを言ってる気がする。

結局自分の話にしちゃうんだけど、『始めてしまったらやるしかない』『日課にする』っていうのがあまりにもわかりすぎる。何か大きな成果物を作る時、最中って別にモチベーションがあるぜーーーーーー!!!!!てテンションでやってるわけではないんだよな。「やることがあるので今日もやるかー」でやってる。やるぞ!って始める時のエネルギーにモチベーションや理由はおそらく大事だけど、ずっと継続でモチベわきわきテンションだと多分疲れて無理なんだろうな。そんな気がする。素人並感

恋愛性愛要素が創作物において強く需要があり人の心を惹きつけているというのは明白なのに(だって二次創作ってほとんどそうだし、一次発信物においてもそういう要素が発生した時の食いつきすごいし、やっぱり人類の根源的な部分に訴えうるものなのだろうなと)
何故かオタクは「恋愛(なんか)じゃない」ということをPRポイントにしたがるのはけっこう不思議。多数派に属していません、がアピールポイントになることもまああるっちゃあるけど(オタクは変人狂人扱いされるの好きな人多いもんね)。そもそも多数派ってどこの視点においての多数派だ?みたいなのもあるしなんもわからん

意識していないだけで多数派=陳腐みたいな図式がなんとなくある、というのもけっこうあるんだろうな。数が多ければ多いだけ玉石混交の振れ幅も大きいし。

ただ、玉石混交の『石』の方が何故かイメージとして強いジャンルってあるよね。恋愛系って割とかなりそれ。あとなろう系とか。
アクションゲームやRPGや少年マンガとかは『玉』のイメージの方が強い気がする。ゲームや少年マンガにおいて低評価作をジャンルイメージに持っている人は少ないけど、恋愛モノやなろうは何故かそっち基準で語られるイメージが強い。不思議だ。これって何でそうなるんだろう?


私は私個人の感覚として見ての通り恋愛要素を特別ちやほやすることについては反抗的な感性を持っているけど。でもそれは、恋愛アンチとか恋愛要素を下に見ているというわけではなく、『それが特別扱いされること・優先されること』への反抗である……つもり。全部の要素※が並列に「当たり前ですが?」という顔をして存在していてほしいのだが、恋愛要素というものはあまりにも出すぎている。杭が。そういう気持ちはけっこうある。
※現代社会において法律や公序良俗に明らかに外れるものはとりあえず別として

と言いつつ、何らかのコンテンツに触れていて恋愛要素(というか誰かが誰かを好きという現象)があると「おっ!」となる、本能に抗えないような感覚は自分の中にもあるので、なんかこう、やっぱメチャクチャ“面白い”んだよな……恋愛感情って……(?)恋愛感情というモノがチートカードレベルで面白いのが悪い。そんな激オモシロカードをおもんない切り方するやつが悪い、え!?どういう過激発言?私は柴田亜美のせいで『誰かが誰かを好きという状況、面白すぎる』が原体験なんだ。柴田亜美が悪いんだ。