くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3980件]25ページ目)

#TOYAmade お爺ちゃんの詳しい設定決めてなかったんだけど、最近やっとじんわり過去が見えてきて楽しくなってきた(あっ!本編でやれてないのに脳内で考えた設定だけで盛り上がってて誰にも伝わらないやつ!)(そして本編でやるまでは事象として確定しないやつ!)

キャラ作るときに最初どこまでバックグラウンド決めるか問題、例えば荒木先生なんかが詳細な履歴書書けるくらい詰めてるのは有名な話だし、バックを設定するからこそ存在に説得力が出るのはめちゃくちゃ分かるんだけど、そうは言っても難しいなと思う。

なんというか、最初にキャラのバックグラウンド設定まで考えておこうとすると結局なんか似たりよったりになってしまうんだよな。こういう性質である→何故?→うーんご家庭の影響?→これ前もやったな…みたいな。
人格やバックグラウンドの引き出しがある人なら最初から多様な背景を考えられるんだけど、私の場合おそらくそうではないので作りながら足していくスタイルの方が合ってるのかもしれない。話が進めば世界設定も増えてるし、そうなればバックグラウンド設定をそこに接続できる、みたいな。

俺屍の補完創作やってるときも、来訪時はランダムプロフィールとステータスや状況を元に人物像を妄想するわけだけど、詳しいバックグラウンドまでは(その時点では)設定しなくてもけっこうなんとかなるじゃないですか。進んでるうちに「あーこいつのプロフィールの“好き:XX”ってこういうことだったのかも」って後から接続することもあるから……バックグラウンドは必ずしも先に立っている必要はない………気がする。わからんけど。

ただ、テンプレや属性一面にしすぎると諸々がペラくなってしまうし根拠ある言動をさせられないから最低限は肉付けした状態で発進した方がいいのだろうな~とも思う。むずかし~

絵文字スタンプリアクション、渦中でコミュニケーションを取っている立場であれば使いやすい・反応の選択肢が増えるということで悪くはない気がするんだけど、人のホーム見に行って思考を吸いたい妖怪としては不要な情報が爆増するので即アドブロして視界から消滅させちゃうんだよな。

スネイプが白髪になってて「まあ白髪にもなるか」って思う夢見た

トヤマの96・黒棺

メッセージありがとうございます~!!!!ありがてえ…!

なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます!! kanshaB

何らかの手段が本来の効果や意図よりも『そういうポーズを見せていること』『周囲に合わせていること』の比重が高くなっている空気を感じるとアッホくせ~~~と思うんだけど、それが人と人の社会だしコミュニケーションを円滑に進めるための身の振り方だよ……と言われると間違ってるとも言い難い 社会の生き物だしな…

えびも先生みたいな頬骨を感じる輪郭になりたいし、えびも先生みたいに関節を感じる指になりたくて作業しながら机の脇にHIGH CARDのコミックス供えてる
多分模写練習とかした方がいいんだろうけどその時間があったら創作マンガ進めたくてできないといつもの言い訳をしてる

#TOYAmade 井正って一応顔キレイ族だけど、前髪長いしメガネにクマに太い眉毛にと顔を隠すパーツが多めなので遠目で見てキャー!みたいなのはあんまり無いのかなと思ってる。近くで見たら「おお」てなる感じ
遠目で見るとマジで毛の塊でしかない

なんで微妙に細切れで見ているんだというと、フィットボクシングをする時間にハリー視聴を充てているからですね

#BFkari ボイフレ11周年おめでと☆彡

ほえーこれすごいな #memo

ただ、こういう素材ってほしい瞬間はめちゃくちゃ欲しいけど使わないときは全然使わないからサブスクだとちょっとな~~

…と思ったら素材一点24時間買い220円だ。めちゃくちゃ需要をわかっててワロタ
こういうのは素材が増えれば増えるほどいいので応援したいなあ

コトブキヤ、ハンドモデル以降絵描きお役立ちビジネスに参入しまくっててすごいな。うれしいことやね

作品が一つあったとして必ず好きなキャラが1人以上できるとは限らないので、『人気投票』ってけっこう困る言葉のニュアンスだったりするんだよな。投票する時けっこう困る。好きな作品であっても特別抜けて好きなキャラがいるわけじゃない(世界を構成している全員同じくらい好きとか)パターンもあるので、『好きな作品の主人公だから一票』『このキャラが上位にいる世界が正しいと思うから一票』みたいになる場合もあるし。でもそれって趣旨としてどうなん?感はある

なので、自分でそういうのをやる時は『好き、または印象的だったキャラを教えて』みたいな言葉にしちゃいがちだ。印象に残るかどうかと好きかどうかは別だけど、印象に残るの方がまだパイが広い感じがするので。俺屍の完走後アンケで人気投票って言葉を使ってないのは概ねそういう理由だった

これなら最悪『他のキャラは覚えてないけどこのキャラは分かる』くらいでも入れられるんじゃないかな。いや、人によってはそんな薄い印象なら投票しなくていいよってなるだろうけど。私はそれでもいいよ、自分が投票する側なら助かる、と思ってるだけで。
しかしやっぱさ~~、好意的感情を抱いてくれることと同列に見てもいいくらいすごいことだと思うよ、印象に残ったり覚えててもらえることは。好きまでいかなくても、キャラを個として覚えててもらえるだけで大金星 ありがたすぎ

世界的に遊ばれてる有名な街作りシム、日本建築MODみたいなのはあるんだけど、和風・古風建築じゃなくて現代日本の町並み(ビルとか店とか)で、そんなんシムで作って楽しいんか??って思ってしまったんだけどどうなんだろうな。
日本に住んでるからそう感じるのであって、例えばヨーロッパに住んでる人は自分の住んでる街と似たようなのをシムで作るくらいなら現代日本の方が楽しい?でも普通にサムライって感じのファンタジーを感じる和風建築のほうが楽しくない?逆に街シムだと現実味の方が重視されるのかな

私は現代日本の町並みはそこそこつまんねー色数少ないし…と思ってるんだけど、これが見慣れ由来なのかセンス的なものなのかは外国とかに長期間住んでみないとわからなそう。

ただ日本の都市圏のいいところは何をするにも便利でどこにでもコンビニがあって少し足を伸ばせば都心の施設にアクセスできるところなので、景観の好きさだけで移住したいと思うかと言われるとまあ……って感じではある。結局内側の彩度を上げたり創作世界にぶつけたりすることになるのよな。京都があの茶色い景観を守ってるみたいに、日本の中でカラフル街みたいなのができたら移住します(?)

20241212135457-admin.jpg
これになりて~ なる…(創作の世界で)

ループものとか平行世界線ものじゃない作品のキャラが「XXになった世界線だ~」とか言ってるとこのキャラの脳内では分岐世界が“ある”ということになってるんだ……って思うけど多分ミーム的な使い方してるだけでそこまで考えてないと思うよ

街作りシムのゲームとかで町作って創作の資料にしたいんだけど、調べてみると「これ!」って感じの和風町シムゲームが見当たらないんだよな。
マイクラを覚えるか…SIMS?SIMSが良さそうなのかな。見た目はSIMSが良さそうに見える。

北条加蓮に蛍火カバーさせたこと一生恨んでるから逆に良いカバーを一生褒める 物事の均衡だ。

いや、何かを褒めるときに何かを下げるのはよくないんだけど、不本意だった記憶があるからこそ良いものの輝きを感じるというのもある わざわざ言わなくて良い?そうかも。

なんとなく公式表記を重視したいオタクなので、ポケスリは『ゲットする・捕まえる』ではなく『仲間にする』って書きたいし、『きのみタイプ・食材タイプ・スキルタイプ』ではなく『きのみとくい・食材とくい・スキルとくい』って書くように意識してるところある。このマインドは一人称が漢字かカタカナかひらがなかを気にしてる時の感じに近い
#pokemon

昨日ハっとしたんだけど、もしかして私がずっと出てほしいと言ってるラキオの立体物ワンチャンある…? と思ったけど割と絵柄次第だな……

『自分の経験と知識に基づいて“踏み込まない”という選択を取る』というのは知があるからこそできることだし、ダメな事態を未然に防げるという意味では良いことだと思うんだけど、一方でこういう選択ばかりをしていると『凝り固まって新しい世界に踏み出せない・変われない人間』が完成してしまうのでは?という別方向からの懸念が生まれ、難しすぎる。

まあでも多分どっちか一辺倒にならずに、適度に状況によってどっちにも身を振れるよう、柔軟性と判断力を両方持つのが理想ではあるんだろうな。ムズいが?賢者になりたかった

岡山県は一生きびだんごを擦ってるので様々なバリエーションのきびだんごが出ているんですが(きなこ・チョコ・レモン・桃・餡入など…)
きびだんごはプレーンきびだんごが一番うまいのでプレーンきびだんご以外の価値が相対的にかなり低い。きびだんごと言えるのはプレーンきびだんごのみであり、それ以外はまあ、美味いと言えば美味いんだけど、単なるバラエティ餅なのでわざわざ岡山で食う必要はない。プレーンきびだんごを食うのだポッター。