くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3980件]2ページ目)

ずとまよさんもYOASOBIさんもアニメの主題歌で自分のカラーより作品の世界観を反映したような声色で歌ってるのがマジですごくて、“タイアップアーティスト”じゃなく“アニソンシンガー”なんだよな。完全に

ずとまよさん、阿波連さんとダンダダンで全然違うすぎる。YOASOBIさん、推しの子やフリーレンとウィッチウォッチで全然違うすぎる。すごすぎ。キャラ演じ分けてる声優みたいに主題歌を歌い分けている。

前に「最近のアニソンはアニソンシンガーじゃないアーティストに取って代わられている~」というような懸念のツイートを見かけたことがあるのだけど、私としては作品のための歌を歌ってくれるなら肩書なんてなんでもいいよって感じだな…。いいアニソンを作れる人にアニソンを作ってほしい。そもそもアニソンシンガーとそれ以外の境界線って今はもうかなり曖昧な気もするし

#DetroitBecomeHuman
特典映像類を一通り見た。ほぼきっかり1時間くらいだった

メイキング関連の労力マジで果てしねえ~~~って感じだ。すごい思うのが、このゲームってクリアするだけなら15時間くらいでできちゃうんだよね。これは短編ゲームの類だと思う。でも分岐が凄まじく多いので、縦じゃなく横にものすごく広く作られてるんだろうなあと。

なんとなくだけど、制作側としては縦を長くした方が一人のプレイヤーに対して作ったものをまんべんなく見せられて良いはずなんだよね。やっぱ作ったら見て欲しい人情ってあるだろうし
でもそこで『ほとんどの人は見ないであろう分岐』も含めて膨大な横の広がりを作ろうとするのがすごいし、どんな道を選んでも満足できるゲーム体験を得られるようにしようっていうのはもっともっと難しいことだと思うし、そういうゲームだからこそプレイした人の中にルート埋めしたくなる層もたくさん生まれるんだろうし、うーん、信頼と誠実さの作り

メイキング映像に全然知らないコナーのシーンありすぎてやっぱりコナーのイベントは回収せんとな………になった。カーラとマーカスはあれで割と満足してるんだけど、やっぱ設定的にもコナーってオタク向けなところがあるので(?)一番色んな面の情報拾いに行きたい造形をしている。その中でも私のプレイはぜんっっぜん拾えなかった感じがあるので余計に。

クリア後アンケートの好きなキャラは迷ったけどカーラにした。共感の役割といいつつ共感しながらプレイしていたわけではないんだけど、やっぱりなんか一番自分の選択が結末を導いた手応えのあるキャラだったから。

自分で自分の作風分析するのなんかヘンだからやめたい!!!!!!!!誰かがしてくれたらしなくていいんだけど!!でも誰かにこういうこと言われたらそれはそれでちょっとびっくりするかも!!!じゃあ自分でするしかねえか!!!!!!(?)

これは自己評価なので第三者がどう感じているかは分からないのだけど、トヤマさんってファンタジー世界とか人外的設定とか無性別とかけっこう描く割に神秘性や浮世離れ感のようなものはどれだけ絞っても出てこないのおもろいな。多分だけどそれがフィクションにおけるマジモンの神格キャラの概念を取り入れる気がないところにも繋がってる気がする。多少ヘンテコでインチキな現実離れした設定を作っていたとしても大体のものがその世界の地上の社会の変な出っ張りに紐付いている感じがある。なんとなく

『基本的な数が決まっているとしても、減らした数の方が収まりがいいことない?』っていうことが割とあって、素足を描いてるときは指4本くらいの方が収まりがいい気がしてしまうし、「・」は3の倍数だと少なすぎ&多すぎになりがちなので4個くらいが丁度良く感じることがある。4個っていうのになんとなく収まりの良さを感じがちなのか、自分

三点リーダーについては「……」←これは普通にちょうどいい長さだと思うのだけど
「・・・」←ニュアンスとして中黒を使いたくなる時、3つだと少なすぎるように思うが、「・・・・・・」←6つだと多すぎるように感じる
「・・・・」←中黒を使うなら4つくらいがちょうどいい気がする。感覚の話すぎる

クールごとの最新アニメ本数をほとんど見ていないであろう人が語る『最近のアニメの傾向』とかいう的外れも甚だしい認識(多分大体はSNSの誰かが言ったことの受け売り、もしくは大ヒット作のみの少ないサンプルでの印象)にいつもムカついてしまうので、私も全然本数こなせてないマンガドラマゲームラノベなどの最近の傾向は語らないように気をつけたい(アニメ化されたラノベの場合ある程度そういう話はしてしまうが原作の最先端からはすこし時期がずれているという認識は持ちたい)

100カノって連載はじめる時「大が何個なのが一番収まりがいいか」を真剣に話し合ったりしたのかな

メッセージありがとうございます!!人とのプレイ比較が面白いやつだろうと思ってルート記録してたのでよかったです👮🤖

なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます~!

「“マイナーなのはつらいこと”という“メジャーな認識”に共感できないことにより発生する“マイナーさ”」というややこしい構造

話題のこれの結果がこれで、そうっすね。と思った。頭の中でキャラが動きはしないけど。
(Loading...)...
細かいけど正直の反対は誠実なのだろうか。突発的の反対は完璧主義なのだろうか。まあ言わんとすることはなんとなくわかるけど

#TOYAmade 今からエピローグ描いて締めなきゃいけないのにめちゃくちゃ描きたい番外編を思いついてそれのプロットの赤ちゃんをこしらえるなどしており…めちゃくちゃだ~!
でも描きたいネタが思いつくというのは創作的には極めて健康な状態と言える。うれしいね。

とりあえず番外編は大筋のメモだけはしたからエピローグの作画優先します。移動時間にちまちま文字ネームっていく感じでいこう

昨日は動画を作り今日はデトロイトの感想を書いてたから色鉛筆もマンガも進んでねえってワケ!!ゴールデンウィークに期待

#pokemon
結局今ってSwitchでできるものが大正義でわざわざ前世代ゲーム機引っ張り出してくる人って少なそうなので、ポケポケやfitでサンムーンがフィーチャーされても実際にプレイする人ってそんなにいないのかなと思うとなんとなく侘しさがある いいゲームなのですよ

赤緑はSwitchでできるし、金銀~ルビサファくらいは最新機リメイクこそないものの当時めちゃくちゃ遊んだっていうプレイヤーが多そうなので、XY~サンムーンあたりが一番なんか谷間を感じるかもしれない。私もリアルタイムでやったわけではないけれども(Switch時代に突入してるくらいで逆行してプレイした)

でもプレイ記録つけたりする習慣ができてからプレイしたタイトルだからかなり思い入れあるのよな、XYとサンムーン。
XYは正直プレイの思い出込みなのでアレだけど、サンムーンは普通に手放しで最高~と思える。XYはポケモン難解路線の最後でサンムーンからはライトに(でも重いところは重く)というわかりやすい作りになっていったのである種の転換点だよな~
XYはなんか…しらん……おれは農家になってポケモンたちとスローライフを過ごすんだ……っていうなろう主人公みたいなマインドで終盤の謎称賛を見てた

剣盾以降は(私がよくグチャグチャ言っている)やたらに子供を守るよい大人ムーブばっかりされるようになったのもあり、サンムーンの適度な子供主導の放任感が心地よいというのもまあ、ある……子供たちだけで敵の本拠地に乗り込むのが一番ワクワクして楽しいんだから。諸説あり


XYはあれはあれでなんか世界の命運託されすぎて「何?」ってなる感じがあり、剣盾以降はやたらな子供保護ムーブをされるので、その中間であるサンムーンの「ちゃんと理由があって自分の意思で敵組織に乗り込んで戦いにいけるストーリーの作り(それはそうと裏で大人たちもやるべきことをしに動いてる)」の具合が好きなんだよな~~~ 好きだよ おれとグラジオとハウで乗り込んだのは青春の思い出なんだよ…(?)

デトロイトの物語佳境に向けてコマンド入力の反射精度を上げる訓練をするべきか真剣に悩む(???)
3%の下手くそなんだぞ!!さ、3%!?

だってお前…人様の人生を預かってるんやぞ!
#DetroitBecomeHuman

『ABXYの4つのうちどれかのコマンドを押す』←いきなりやれって言われたら無理なレベル、がんばって覚悟して臨めばギリギリいける

『ABXYLBLTRBRTの8つのうちどれかのコマンドを押す』←本当に無理すぎてRだっつってるのに平気でL押してたりする

これマジで脳の作りでは…!?って感じするが…できるのか!?できるのか人類!?これできるの!?
マジでこういうコマンド入力の時の私の脳内を書き出すとこう

『コマンドの文字を認識する』

『Lは左(⬅️)のことである、と文字が意味するものを頭で変換する』

『LTとは左の下の方のボタンである、と物理的な位置を確認する』

『押す』

こんな感じなので本当に瞬時コマンド押しがメチャクチャ難しい。必要なフローが多すぎるのに対して入力に反射が必要すぎる。反射っていうのは思考をスルーする必要があるのだけど、どうしても思考をスルーできない感じがある。みなさんはこれできるのか!?できるのかな…
そのくせ『とにかく何か押さなきゃ』って感じで全然違うボタンを押すっていう思考スルー反射行動も同時発生するのでもうメチャクチャや

これ絵を描く時の片手デバイスでも発生したことで、全部キーのカタチが同じのデバイスによるショートカット入力がまっっっったくできなかったんだよね。マジで一度手元を確認しないと無理な感じだった。それで1万円くらいドブに捨てた、そういう経験がある(・・・)
それで今はTourBoxというあらゆるキーのカタチが差別化されているガジェットを使っているのですが


多分ある程度は反復練習することで精度は上がっていくものだとは思うんだけど(それこそ思考をスルーして反射で入力できるようにはなるはず、ある程度は)
ただアドベンチャーゲームとしては同じような入力を何度も練習するものではないからな~。いや、他のゲームをいっぱいやっててABXYLRが身体に染み付いてればある程度は応用の効くスキルなのかも。

#pokemon 実は昨日イマーシブグズマ引いてました。2枚
202505011028342-admin.jpg

一応イマーシブ動画バレなのでふせ
202505011028341-admin.jpg
最高最高最高最高~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

20250501102834-admin.jpg
プルメリすゎん!!!プルメリすゎん!!!プルメリすゎん!!!!ああ~~~~~~~~~~!!!あああああ~~~~~~~!!!!!!!
え!?最高
何が最高って実装直後に引いたから一切のネタバレなしにプルメリすぁんに出会えたのがかなり最高だった。
▲とじる

多分登録数が多いのはLONYだが更新あげした時のアクセスが多いのはコンパスリンク、という現象がなんか面白いなと思ってたのに今回は比較することができず、残念(?)

(Loading...)...
LONYが繋がらなくなってるため新設されたサーチエンジン 運営アカウントが古の~の感じなのがちょっと気になるのと、今後どんな感じになるか分かんないけどモノは勢いなのでエイヤと登録してきた。様子見
多分これ既存のSNSへの登録誘導も兼ねたサイトっぽいよね。まあまあ。

あと、地味にこの手のサーチで他と違うのはR-18サイト登録不可なところかも。SNS登録OKなのも割と他にはないので若干検索がややこしそうな気もしなくはないが。方針は運営者の意向、運営者が絶対なので(SNSダメなサーチエンジンにSNS登録する輩は、NO)

新設サーチのいいところは今までのサーチで引っかからなかったサイトが見つかることが多いことなので、それはうれしい。知らないサイトある!うれし~


LONYへのリンクはバナーも表示されなくなっちゃってるので一旦コメントアウトしてます。

#TOYAmade トッチーくんはただの地主のようなもの(?)なのだが見た目がマスコットキャラクターすぎるので球団PRにもよく起用されており、そのせいで本来のマスコットの影が若干薄そう

こいつね
20250430234711-admin.jpg

デトロイトビカムヒューマンを「デトロイト」って呼ぶのって東京ミュウミュウや東京アンダーグラウンドを「東京」って呼ぶようなものなのでは?ってたまに思うんだけど、じゃあビカムヒューマンか?と言われるとビカムヒューマンじゃなさすぎる(呼称の観点では)
ゴーストオブツシマにおけるツシマみたいなもんか