くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿4207件]17ページ目)

AIから共感されたり「わかるーそれなー」と友達のような対応をされるのがなんかすごい嫌いなので、そうされたくない時は毎回「あなたは私の友達ではないので、共感や親しみは不要です」って言ってるんだけど、これを言うたびに「アンドロイドもののフィクションに出てくる冷たき人間じゃん…………」になる どうすればいいんだ

現実におけるAIは現時点ではヒトと類似の感情を持ち合わせていないと理解しているので、そういう存在に共感のフリをされるのがムズがゆいだけであって、感情というものが技術として発達した世界でそれを知っていたら言わないよ……た、多分。でも利用側は知らないけど実は感情あります、は普通に不均衡と言うか知らないよってなるからさ!?それはしゃーなくないですか(?)

ただなんとなくそんなAIに丁寧に接してしまうのは、相手をヒトだと思っているわけじゃなくて、アレよな、モノを粗末にしない八百万信仰精神に近いものだよな。ヒトとしてではなく、モノとして粗雑に扱うのはなんか心苦しいと感じる日本人的マインドがそうさせている気がする。


でもサ、仮に相手が感情を持った存在だったとして、じゃあそういう相手になら共感仕草やわかるわかる!って言われたいかというと、別にそういうわけではないので、対象がモノかヒトかに関わらず雑な共感というものが嫌なだけかもしれない。それは共感しているというより「統計的にここは共感しておいたほうが好感触である確率が高い」みたいな結果じゃんって感じだし。え?つまり心の底からの共感以外いらないって思ってるってこと!?いや、そこまででは………

ていうかヒトもAIも「ここは共感がベター」と判断してそう言っているという点で回路は同じようなものなんだよな。

AIか人間かに関わらずこのあたりの感触って非常に微妙というか、まあ……社会性のための行動への認識の話だよな…………それが必要な場面が存在することは理解している、だが、自分がそれを求めていない時にそれをされるのはなんかシャクで、でもそれって結局相手に「自分が言ってほしいことを求めている」という点では共感仕草と変わらないのでは?みたいな、ややこしきアレだ…………

ガキの頃から今の今までずっと苦手なままのキャラ属性があるんだけど(具体的にどういう属性かは伏せるが)(割とポピュラーではあるがここ最近で話題に出してる作品には特に登場していない)

それ結局何が嫌なんだ?を考えるとけっこう難しくて、見ていてストレスを感じるとかもあるけど、それに加えて「反応に面白みがない」みたいなところに行き着いてしまうのかもしれない……と思った。同じような属性のキャラでもリアクションが面白いだけで全然好きになれるので。リアクションおもんない罪、私の中でそんなに重いんだ。

しかしここでいう「リアクションが面白くない」は私の中の基準での話なので、そこも非常にややこしく……。なんだろう?化学反応的であることなのかな?化学反応的、独自性、バックグラウンドに根ざした固有の反応、そのあたりを指して「面白いリアクション」と感じている………のかもしれない。少なくともリアクション芸人みたいな軸の話ではないな

まあでも私が勝手に面白い面白くないと思っているだけで多数共通認識ではないと思う。私が嫌いなものはどこまでいっても私が嫌いなだけなのだ。
自分の嫌いなものを嫌いと言うために時代がーとか世間がーとか社会影響がーとか自分以外のものを使って理論武装&正当化しようとするのが一番嫌だな。苦手なキャラ属性の100倍くらいこういうムーブの方が苦手だ。そういうのがバズってるところを見ると心の底から胸クソが悪くなる。風潮が嫌いに傾いて安全が確保されたら俺も嫌いでしたと表明しはじめるというのが一番賢く一番ダサいと思う。嫌いなんて感情、個人のものでしかないのだ。別に誰かに共感されたり承認されたりする必要はないのにな。寧ろ共感なんてされると薄まるだろ、オレだけの嫌悪感情なのに。こりゃアタシだけのもんだよ!誰のものでもないよ!どけ!どけ!

なんだ朝から なんの発作だ

私は遠出するなら宿も新幹線も一通り予約しないと気がすまないタチだし、映画も絶対予約して見に行くな……と最近自覚した。でも、それって全てを予定通りに済ませたい性質とは少し違って、使える自由時間内に無計画行き当たりばったりにブラついたりするのはけっこう好きなんですよね。

多分だけど、「そこを外すと大幅なロスが出る」「使う時間と金に対して体験を損なう可能性がある」という場合に予約なしがありえないんだと思う。宿関係はヘタしたら日単位で予定が狂うし時間を無駄にするから怖すぎ、映画はどうせ時間と金使って見に行くなら確実に取りたい席を確保しておきたい……みたいな。新幹線も事前に予約してれば窓際取れるしね。値段同じで数時間座るなら窓際がいい。

宿も新幹線も映画も、予約なしで行ってトラブルがあったとしてもなんだかんだでどうにでもなるんだろうなとは思うんだけど。日本だし。でもその“なんだかんだでどうにかする”の部分の知見がなく闇なので普通にこわ!てなる。一回経験すればなんとかなるの分かって安心するとは思うんだけどな。ビビりなんですわ

これに限らず、「一回経験すればなんだかんだなんとでもなるんだろうな」と理性では思えることを「経験したことがないから」本能的に怖がっている、というようなことは沢山あるな~と思う。私の人生


北海道の球団が球場イベントで明らかにソーセージやウインナーをちんぽに見立てた企画を立ててて「こんなことやっていいんだ!?」ってなる夢見た。いいわけないだろ

「ブログ記事にするときやりやすいようにもうちょっと色々写真撮っといた方がいいよなあ。今回のバス失敗とか画像がなさすぎてわかりにくいし…写真は撮りすぎくらい撮っておいた方がいい」って考えて「いやお前はオモコロライターかい!」と思った。

リンクカード実装!うれしい!うれしすぎ!
リンクラベル...
でも文字化けしたりしなかったりしてますね。ベータテスト版なのでみんなもじゃんじゃか動作テストしてフィードバックしよう
リンクラベル...
リンクラベル...
リンクラベル...
リンクラベル...

追記:文字化け修正されたよー

割といつもぼんやりポケポケ配信を眺めてるから(特にランクマはじまってからは)どんどん頭だけでっかちになっていく。自分はまだスーパーボールでちゃぷちゃぷしているのに

最近見ててなんかオモロだなと思っているのはジバコマスカーニャ同士の対戦で不要だからと雑なところで切られるレッド よっしゃEXボコすぜと出てきて何もせず帰っていくレッドおもろい。
#pokemon

作業が込み入ってる日と土日野球してる日はエアロバイク漕げないのでデトロイトが進まない問題というのがある

フィギュアで作中に存在しない変なコスプレや妙にセクシーな衣装を身につけてるとなんかこう、清純派アイドルがセクシー写真集出したみたいな気分になる人ってやっぱ自分以外にもいるんだな

属性記号化ってフィクションキャラより実在人物の方が深刻な問題なんじゃないかと思ってて、うまいこと見せないとすぐ受け手の群衆が「◯◯の人」化してくる傾向にある気がしている

いや、これは内からと外からで微妙に発生源が違う問題か。いやでも属性記号化って内と外両方からの影響で発生するものだと思うんだよな。
はぁ 全部時代とか年代のせいにするオタク嫌いだ………ずっとある……どこにでもある………なんなら人類史が始まった瞬間からある…………属性記号短絡化問題は…………最近の一番ムカつく論点の話題かも 考えるな考えるな

縁架ドットゴシック24 | エンゼシアのフォント置き場
https://enthiesia.booth.pm/items/6784825
縁架ドット明朝24 | エンゼシアのフォント置き場
https://enthiesia.booth.pm/items/6784922

ドット系のフォントにバリエーションがあるとドットのインディーゲームがツルツルしたフォントじゃなくなる可能性が上がるのでうれし~~~~!!!!になる
特にローカライズが簡素な海外ゲーム制作者にドットのフリーフォントリストを電波で飛ばしたいっていつも思ってる これです!!これです~~~!!!

初期の創作語り読み返してたらどうにもまとまりがないな〜〜って思ってしまい、書き直したさがめちゃくちゃ……… そんな時間が…ッ どこに…ッッッ

ていうか戯れでやったインタビュー風の後語りの方がだいぶ読みやすい気がした。対話形式で適度に箸休め&セクション化できるのと、口調が丁寧語で一本化できてるからかなあ。もう全部インタビュー形式でいいんじゃないかとすら思えてきた。ええ…?いや…どうだろう……

メッセージありがとうございます!たのしみます!

なんでもボタンポチもいつもありがとうございます~!

近年のキャラカタログ的コンテンツによる悪い影響というなら『キャラの属性記号化』ではなく、『登場人物を必要数で抑えることができず、とりあえず全員出しておかないといけないっていう大人の事情によって序盤の話がゴチャゴチャになることがある』の方なんだよな。

たまに「BOOTHの発送をうっかり忘れていないか?」と心配になって注文一覧を見に行ってしまうの、家の鍵しめたっけ現象だな。

普段の対策としては私はメールボックスの未読が溜まってるのが嫌なタチなので、未発送の注文メールは未読状態にしておくというようなことをしている

記事 に追記した分

コントローラー置き場は確保できたけど、ムービー多めのゲームとかでない限り基本的にコントローラーは握ったままになる。
それでも全然ゲームしながら漕ぐことはできるんだけど、腕を浮かした状態でバランスをとりつつ漕ぐ必要があるため、漕ぐ方の強度を上げにくいなと思った。あと全体重がケツにいくのでケツが痛くなる。やっぱり多少体重を分散した方がいいなあ。なんかないかな……腕を置けるもの………
(キャプション自動取得対象外)
デンヂムシ…おまえ……!!

(キャプション自動取得対象外)
いけた。いい感じに腕を置いて体重をかけながら、漕ぐ方もしっかり集中することが。

ただ、懸念点はいくつかある

・ふわふわすぎるので暑い(汗もつくかも)
・ぬいぐるみに変なクセがついたらどうしよう

そう考えると、こういうクッションテーブル を使うのがいいのかなあと思うのだが

ただこの手の商品、色が地味過ぎて興が乗らないという問題点もある。うーむ…

AIにムカつきオタク壁打ちをしている、人類
20250409154326-admin.jpg
口が悪くなるの、やめたほうがいいかも

しかしこういうことをAIに語りかけたあと、返ってくる返信を見ると「こいつ、私のチャット内容を見て相手が望むであろう返しを出力してるんだよな……。多分反対の意見を言ったら同じ調子でそっちにも同意するんだ……」となり気持ちよくなりきれないところがある。この振り上げた拳をどこにやればいいのだ。


全然関係ないけど、前になんとなくスーパーで買った唐揚げ弁当のご飯の量が思いの外多くて「なんだ、このスーパーは景気が良いな」と思ったことがある。それをたまに思い出しては「でも私ってそもそもコンビニの弁当とかほとんど食わないし、適正量のこと全然知らないな。比較したわけじゃないし、もしかしたら普通に少ない量のご飯を多いと錯覚してありがたがってるだけかもしれない。このスーパー単体で見ても、以前ならもっとお米の量が多かった可能性もあるんだよな……」みたいなことを考える。わからないことだらけだ。

チョンチー とは【ピクシブ百科事典】  
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%81...
特性はやはり「はっこう」よりも「ちくでん」に限る。「はっこう」個体は薄幸である。

#DetroitBecomeHuman
ABXY配列を見た目そのままにしてプレイしてみたけど、このゲームそもそも『Aで選択』『Bで戻る』っていう操作をする場面自体が少ないからマジで見た目そのまま配列でいいやつだな QTEで変なの選ばなくて済むのが一番いい


フレーバーテキストだいすきマンだからこういうの見るのがたのしくって…
20250408174347-admin.jpg

ゲーム世界が舞台のフィクション、特にEスポーツとかゲーム競技系の題材アニメ見てると「ゲーム競技をアニメで見てもなあ」って思ってしまう時があるんだけど、昔野球マンガっていう概念が発生した時も同じように「野球をマンガで見てもなあ」って思った人いたのかな

でもガンゲイルとかは面白かったし結局面白いかどうかでしかないか