カテゴリ「未分類」の投稿[3980件](137ページ目)
2022.10.24
変えたいって言っても一字だけなんだけど。変えた方が色んな意味でしっくりくるんだけど変更前の名前に慣れすぎてるからどうしよ~~~感 まだ全く公開して無いからいくらでも変えられるわけだけど
あとnotionメモもお絵描きフォルダもマンガ内のテキスト全部その世界名使ってるから「変えるの!?」感ある
ロゴも試しに変えてみたけど慣れによる違和感VSしっくり感って感じでめっちゃバトってる ま、迷う~~~~!
いつまで水面下練りしてんねんって感じだけど素材揃ってサイトができるまで………ちなみにサイトはまだ何もやってない ドメイン新しく取りたい(また定額出費を…?)
2022.10.24
何より、一度成功したものがその最高の状態でずっと続くことは絶対ない(続ければ続けるだけ波があるし、時間は経過するし、重力に任せればいずれ落ちていく)ってことを考えるたびにいつも難しい顔になってしまう。祇園精舎の鐘の音だよ~~~
でも、だからこそこんな難しいことをして頑張っている人たちはすごいなあって思うんだけど。しかし自分は個人消費者としてはワガママなので「どう変わっていこうが応援し続ける!」ができないし、どこかで綺麗に、一番良いところで終わって永遠になってほしいと思うし(アニメやゲームなんかは特に) でもそう願うファンって商業やプロの生業としては利にならない存在なんだよなあ・・・・・・こんなにも好きなのに俺の願いは・・・・商業的に利にならない・・・・(※)っていう思考の堂々巡りになり、おわり
(※だから気持ちよく出せる金は惜しみたくないという気持ちはある)
『一番良いところでスパっと終わって永遠になることを願うファン』と『エンタメに関わる人たちが食っていけること』が両立すればいいのにな いやメディアミックスコンテンツとかならまあある程度はそれでも成立するけど(スパっと完結させてアニメや舞台やゲームで商売する形態とか)でもやっぱり基本線はコンテンツ自体の継続と発展とその先にあるすり減りや衰退だもんなあ 難しいよ▲とじる
2022.10.23
勿論やりたくてやってるし楽しいんだけど、やるたびに精神ポイントみたいなのを消費してる感覚がある。特に今年はいっぱい印刷物作ったねえ・・・それもコスト高めのモノを・・・
とりあえず新規印刷物持ってのイベント参加は12月の水そうめんで一旦落ち着かせて、マジで来年は船作って生きる…創作の……あとゲームとかする……
水そうめんには多分いいもん持っていける…はず?なのでどうぞよろしく……!
俺屍プレイ中は印刷物作りとかほとんど縁ないもんな(作りたくなった時に少部数でグッズ作ったりはしたけど)まあ俺屍は俺屍でめちゃくちゃ精神ポイント消費するんだけど。そして没頭しすぎて階段から落ちて捻挫する
オタク活動なんて結局どれだけの精神ポイントを生贄に捧げて満足度というリターンを得られるかなんだよなあ。創作の船作りもちゃんと満足いく形に建造できるか分からんようなものを作りに行くわけだし いつでもコストをかけてリターンを得ようとしている
2022.10.23
マジで他者主体の強い場所には根を張れないのだよな。リスクが高いと感じてしまうので
合間の趣味としてなら自分がやらなきゃいけないこと無くてコスパよくて良いのでこれからもこの距離でいましょうね 大きな根っこと小さな色々を生やしながら生きていくのは安定して良いと思う。何を主たる栄養にして生きていくかはまた人によって違うし
2022.10.22
別次元の姿である・なので最初のビジュアルにも普通に戻れるってテイではあるけど、これからはあの姿をデフォでいくよって感じなのかな。多分そうだよね
Vtuber、外見で好きになるわけではないけど、見てるうちに姿含めた存在として愛着が湧くのでビジュアルが大きく変わると戸惑うし「え?う~ん…?」ってなってしまうんだよな。にじさんじの某氏みたいな経緯でビジュアルが変わる(戻る?)パターンなら別だと思うけど
とは言え骨格や年齢すら自由に変えられるっていうのもVならではなので、そういう文化として受容していくべきなのだろうか?まあロベさんは最初のビジュアルに死ぬほど愛着あるっぽいし(別衣装出てもデフォは初期衣装だったりするし)そういう流れは絶対無いの分かってるけど
普通に大幅なビジュアル変更でこの先アレをデフォでやってくなら私は割とショックなんだけど、ちゃんと追ってる人なら意図や流れが汲めるのかな。その辺は追い切れてないとなんともわからんよね V、生きてる人間だから長時間の配信やメン限コンテンツなどの中でふと口に出す情報とかの積み重ねを知ってるかどうかで見え方が全然違うものだしちゃんと追えてない人についてはなんも言及できんな……となる。あと相手が生きてる人間なのであんまこういう意見は大手を振って言うべきではないというのもある。何も考えずにやってるわけは絶対ないし
いやお前言及しとるやないか~いって感じだけどここは界隈とは離れた場所だから許して まずエゴサとかで引っかからない場所なので
私は組み合わせた時の外見デコボコしてるのが好きなのでおじさんビジュの人が若い姿になることについてまあまあシュンとしちゃった。初期の姿、あんなにもカッコよくてイケてて特徴的で個性的で声にも合ってるのに ツルっとしちゃってまあ……
どうしてもテコ入れって4文字も頭に浮かんでしまうしなあ アズキさんみたいな感じのアレなんですかね。尖ったビジュアルよりも商業的に広くキャッチできそうなビジュアルへ?みたいな…?
事情はしらんけどまあよく言えば停滞を避ける意味での変革とも取れるのだろうか。昨日のシエンの振り返り雑談で聴いた内容も反芻してよくわかんなくなる 正しい答えは無いのだろうなあ▲とじる
2022.10.22
定期的に言ってるサイトURLが長い話 サイト作った時それ想定できてなかったからなあ
2022.10.22
2022.10.22
おんがく通信2018年6月号表
http://gakken.jp/ongaku/note/pdf/201806.pdf
アンコールの起源めっちゃ昔なのすげ~な
2022.10.22
一瞬しか見ないとしても背景のないスカスカのコマと背景ありのコマだと与える情報量違うやん それが伝えられたなら実視認時間何秒だったとしても意味のあることだよ(自分が背景描けないのは棚上げしておくこととする)
というかマンガにせよイラストにせよ視認時間でコスパを測る考え方見るたびに理屈が破綻してないか!?って思うんだけど
そんなことを言ったら食事だって企画試作試行錯誤しても食われるのはたかが数十秒から数分だし 消費物ってそういうものでは?
制作時間と一人当たりの消費時間が均等なものなんてこの世にはないだろ。そもそも
その分沢山の人が触れればその一瞬が複数人分積み重なって釣り合うことはあるかもしれんが
建築物とか日用品なら一人当たりの使用時間は制作時間を超えることもあるだろうけど 絵描きって日用品になりたいのか?(?)
でもコンテンツって食べ物と違って本当に気に入った人なら数時間でも数百時間でも見てくれるし、そういう存在になりたいのかもしれんスね。
私は制作に何百時間かけようが消費はファーストフード感覚で良いです(万が一めっちゃ気に入ってもらえていっぱい時間かけて楽しんでもらえれば勿論めちゃくちゃ嬉しいけど最初からそんな期待するもんじゃない 人様の貴重なリソースなんだから)
いややっぱ破綻してるよ絵描きの見られる消費時間コスト釣り合い論 釣り合わなきゃいけない理由が全然思いつかん
いや理屈じゃなくて感情や感覚の話なんだろうがそれ考えるだけ損だからやめといた方がいいと思う 個人の考えです
2022.10.22
ああいうのってまあ周囲にいるメインキャラが強い欲や目標を持ってることが多いんだけど(そうじゃなければ日常4コマみたいな停滞した世界?)主人公にはあくまであまり欲が無い・あったとしても静かに暮らしたいとかそういう内向きで静的な欲求?まあこれも欲と言えば欲か
あんまり『読者がこういうことを望んでいるからそれが反映された主人公や物語になっているんだ』みたいな切り口で論じるのは好きじゃないんだけど、『ただ好きなことに好きなだけ没頭できる環境で、適度に善人であることで他人に好かれて認められたい(という欲を反映させたような作品)』なんかはこう書くと分かる気はするんだよな……最近見た作品がそんな感じだった
能動的に動かなくてよく、好きなことに没頭して適度に善人であれば不自由なく幸せになれる世界、現実にはなかなか無いもんな
あ~~なんだ、なんていうんだろう?主人公にアグレッシブな欲や目標があるかどうか、っていう限定的なものだけじゃなく、その周囲のキャラ・果ては想定する読者の欲・作者の欲、とにかくどこかに何らかの欲があるから物語は物語たりえるのかな・・・と、私は思うかな~~~ 物語やコンテンツは欲からできるんだよ しらんけど
2022.10.21
でも伸びてる人がそういう手法取ってるってことは強いサムネの方がやっぱ再生回るってことなんだろうか。見ずに離れる人<見る人って割合になってるのかな。Youtubeやまとめブログとか書籍とかメディアの強強強見出し文化、そういう集客メソッドがあるんだろうな~と思いつつ辟易するところはあるある
2022.10.21
友人と話してると割と定期的に「自分がおかしくなったら止めてくれ」「介錯してくれ」みたいな話になるんだけどしばらくしてからゾンビ映画みたいな会話だな・・・ってじわじわくる
2022.10.21
2022.10.21
野球回やるためには最低18人キャラが必要って考えるとめっちゃ果てしないな。現状メインキャラ2〜3人で回そうとしてるんですけど……まあ何人かはモブとかでも良いからもう少し少なくてもいけそうだけど
人数もそうだけどある程度キャラの性質を理解して色々描いた上でじゃないとやっても楽しくないからこう、積み重ねた先に得られる栄光なんだよ野球回は 野球回……
野球回願望なんなんだよ いや一度は憧れるだろ野球回に アニメの定番の脇道エピソード題材やぞ(個人調べ)
俺屍でもグノーシアでも野球回のこと真剣に考えたから多分一生野球回をやりたがるんだろうな。楽しいからな野球回は 野球回やりてえ 夢です 自分の創作で野球回をやることが
2022.10.21
2022.10.21
2022.10.20
AI生成作品の取り扱いに関するサービスの方針について https://www.pixiv.net/info.php?id=8710
「フィルター用のAI設定を馬鹿正直にしてくれるのか」っていう問題が「そうじゃないとランキングには載れないよ」っていうとこで相互作用しそうなのも頭良いなと思った(実際にそう上手く回るかはわかんないけど)
普通のイラストの中に大量に混ざるのは嫌だけどフィルタリングできるなら気になる、って層も絶対いると思うし、フィルタリングはあった方が見てもらえるんじゃないだろうか?わからんけど
AI加筆系はどうカウントされるんだろう?AI絵が主ならAI判定、描き加えたものや結果が主なら自作判定になるのかな。この辺は線引き難しいから個人の裁量になりそう
2022.10.20
「ツッコミどころにツッコめる」ってある意味高等スキルだと思うんだよな。違和感に気付けるかどうかっていう感性の鋭さに関わってくるから
特に子供の時分だとツッコミどころにツッコむ発想と知識が無いから(自分調べ)作品のツッコみどころを普通にツッコめる友人見てよく分からん羨望を抱いてた気がする。「自分は何も思わずに見てたのに 言われてみればそうかもしれん なんて鋭い感覚なんだ・・・・・・・・・」みたいな。気付きのあるツッコミができる人?すごい(野暮なツッコミは不快だけどそれは置いておいて)
でもインターネットしてると自分以外の様々な世代種類の人間がやってるツッコミがいくらでも目に入るじゃん。自分がツッコまなくても誰かがツッコんでて、もう自分でツッコんだのか他人がツッコんでるのかの境界が曖昧になってそう。思考の段階は減るけど他者の視点は昔と比べ物にならないくらい取り込める環境?
なんか、なんか色々変わってそうだよな。作品を見る時の脳の働きみたいなのが(どっちが良いかは分からんけど)
なんだこれ 作品視聴哲学?
どうでもいいけど、映像なら『視聴』・ゲームなら『プレイ』・マンガや書籍なら『読書?』みたいになるけどこれコンテンツに触れることを全部包括する言い方って無いのかな。『作品視聴』っていうとやっぱ映像作品にしか使えないし
もしかしてこれを全部包括するために履修って言い方してるのか?近年のオタクって でも自分の感覚とは違う語彙だからやっぱ違うんだよな……
2022.10.20
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199
でも自分で描いたものなのである程度時間が経ってからだと見返すのはちょっと腰が引けるもよう(いざ見返すとまあ、いいじゃん・・・ってなるけど)